
一級建築士勉強2日目
12/4(日)
10:00-12:00の力学3の講義に寝坊し、
11:00〜出席。
崩壊荷重についての講義だった。
私なりに解釈したポイントは
・崩壊荷重は仮想仕事法(外力のする仕事=内力のする仕事)で解く
・モーメントが小さい方にヒンジが発生する
・仕事の距離を正確に求めるのがミソ
θで置いた時にそのほかがθになるのが、よくわからない。いろんな問題を解くと、解き方を覚えて解けてしまうけど、理解したいな
あとは、
力学(崩壊荷重の問題)5問
環境45問
50問やれた。
勉強の癖をつけて、土日はしっかり勉強したい。
けど、それには体力も必要で。
久々の休みでたくさん寝てしまった。
体力もつけないと。
では。