見出し画像

バブル崩壊とインフレはいつまで続くのか? 資本主義の行方と私たちの未来を考える~森永卓郎 vs 朝倉慶 特別対談を踏まえて~

【タイトル】
「バブル崩壊とインフレはいつまで続くのか? 資本主義の行方と私たちの未来を考える
~森永卓郎 vs 朝倉慶 特別対談を踏まえて~」


**【目次】

  1. はじめに
    1.1 記事の目的と概要
    1.2 この記事の背景(特別対談のポイント)
    1.3 本記事の構成・読み方

  2. バブルと資本主義:基本概念のおさらい
    2.1 バブルとは何か
    2.2 資本主義経済の歴史的流れ
    2.3 バブルとバブル崩壊の事例

  3. 森永卓郎氏 vs 朝倉慶氏:予測が対立する理由
    3.1 日経平均は「3000円」か「10万円」か?
    - 森永卓郎氏の主張:「株価大暴落」説
    - 朝倉慶氏の主張:「バブル継続」説
    3.2 1ドル70円の円高か、更なる円安か?
    - 森永卓郎氏の「円高に反転」論
    - 朝倉慶氏の「インフレ継続・円安」論
    3.3 資本主義経済は「終焉」するのか?
    - マルクスの予言との関連
    - 朝倉慶氏の「新たなバブル時代」観

  4. 対立の核心:インフレとデフレの攻防
    4.1 リーマンショック以降の金融政策
    - 量的緩和の時代
    - 歴史的な金融緩和がもたらした変化
    4.2 インフレ政策 vs デフレ要因
    - 中国経済の動向
    - 世界的な需要不足と過剰供給
    4.3 コロナ禍による「お金のばらまき」の影響

  5. 為替のゆくえ:円安と円高を考える
    5.1 「投機筋99.9%説」は本当か?
    - 為替市場のメカニズム
    - 短期資金・長期資金・実需の違い
    5.2 プラザ合意と大幅円高の歴史
    - 過去の急激な円高事例
    - トランプ政権の円高圧力は再現するか?
    5.3 ドル高を志向するアメリカの動き
    - 法人減税・関税強化とドル高圧力

  6. バブル崩壊と資本主義の終焉? 中学生・高校生でもわかる仕組み
    6.1 チューリップ・バブルから現代へ:バブルの繰り返し
    6.2 なぜバブルは何度も起こるのか
    6.3 バブル崩壊で資本主義は本当に終わるのか

  7. 両氏の議論から学ぶ「これからの社会とお金の考え方」
    7.1 「株には本来価値がない」 vs 「企業には実態価値がある」
    7.2 経済理論と現実のずれ
    7.3 「生活コストを下げる」か「インフレに乗る」か

  8. 日本の社会課題:少子化・社会保障・財政問題をめぐって
    8.1 少子化対策はなぜうまくいかないのか
    8.2 政府の財政政策と増税問題
    8.3 資本主義のなかで変わる「家計と暮らし方」

  9. 今後の行動ステップ:個人ができる備えと選択肢
    9.1 「現金主義」でいくか、「投資」でインフレに備えるか
    - インフレ時代の基本的な資産管理
    - バブル崩壊リスクへの対応策
    9.2 ライフスタイルの見直し
    - 都市型消費から地方での自給的生活へ
    - 仕事観やキャリア選択の変化
    9.3 お金・経済・社会を学ぶ意義
    - 中高生からの金融教育
    - 投資だけではない、「お金の使い方」全般の学び

  10. 結論:資本主義と私たちの未来
    10.1 バブル崩壊が来ても「終わり」ではない
    10.2 資本主義はどのように形を変えるのか
    10.3 今後の見通しと希望

  11. 参考文献


【本文】

1. はじめに

1.1 記事の目的と概要

本記事の目的は、YouTubeで配信された特別対談「【森永卓郎VS朝倉慶】日経平均3000円vs10万円/バブル崩壊で資本主義経済は終わる?/1ドル70円になってもおかしくない/インフレ・株高はいつまで続く?」(さらに後編も含む)を踏まえ、対立する両者の見解を整理しながら、高校生でも理解できるように経済の基礎や今後の見通しについて解説することです。
加えて、経済が不安定になる「バブル」や「インフレ・デフレ」、そして資本主義そのものの限界論まで、多岐にわたる話題を一歩ずつ紐解き、私たち一人ひとりがどのように今後の経済と向き合えばよいのかを考察します。

1.2 この記事の背景(特別対談のポイント)

本記事の背景となる対談の中心は、以下のポイントに集約されます。

  • 株価の予測が真逆

    • 森永卓郎氏:「日経平均株価は大暴落し、来年中に3000円になる」「さらには2000円まで落ちる可能性さえある」

    • 朝倉慶氏:「逆にこれからバブルが継続し、日経平均は10万円を目指す可能性すらある」

  • 為替の見通しが真逆

    • 森永卓郎氏:「1ドル70円になってもおかしくない円高局面に突入」

    • 朝倉慶氏:「円安傾向はまだ続き、日本円の価値は下がり続ける。インフレ傾向も継続する」

  • 資本主義の行方

    • 森永卓郎氏:「格差拡大や環境破壊、働き方の問題などから資本主義は終わりに近づいている」

    • 朝倉慶氏:「大きな混乱はあるものの、資本主義は政策(金融緩和や財政出動)によってバブルを維持できる。現実はインフレ方向に進む」

こうした「まったく正反対の経済見通し」が並ぶ場面は珍しくありませんが、お互いに経済理論や現実認識が異なるため、かみ合わない主張が際立っています。これを理解することで、逆に私たちは多角的に経済を見直すチャンスを得られるのです。

1.3 本記事の構成・読み方

  • 第2章・第3章
    バブルと資本主義の基本を簡単に復習し、森永卓郎氏と朝倉慶氏の議論が対立するポイントを整理します。

  • 第4章・第5章
    インフレ・デフレや為替相場のメカニズムをできるだけ噛み砕いて解説します。

  • 第6章
    バブルはなぜ起こり、崩壊すると本当に資本主義が終わるのか、歴史的な視点を交えつつ考えます。

  • 第7章~第9章
    両者の議論を踏まえ、私たちの暮らし方や資産の守り方、あるいは人生設計へのヒントを整理します。

  • 第10章
    結論的に「資本主義と私たちの未来」についてまとめ、展望と希望を提示します。

この記事は約3万字の分量を予定しており、高校生でも読みやすいように丁寧に解説します。一気に読まなくても、必要な章から読み始める方法でも結構です。


2. バブルと資本主義:基本概念のおさらい

2.1 バブルとは何か

経済でいう「バブル(bubble)」とは、資産価格(株や不動産、商品などの値段)が実体経済の成長や企業の本来価値を大きく上回って、過度に膨れ上がった状態を指します。
例えば、チューリップの球根1つが家1軒分にも相当する高値をつけた17世紀オランダの「チューリップ・バブル」は、まさに典型例です。バブルは必ず崩壊する傾向があるため、多くの人が最終的に大損を被ります。

2.2 資本主義経済の歴史的流れ

現在、世界のほとんどの国は資本主義を採用しています。資本主義とは、市場原理や私的所有を前提とし、利益を追求する自由競争によって経済を活性化させる仕組みです。
しかし、資本主義には周期的にバブルや恐慌が起こる宿命があります。1929年の世界恐慌や1980年代末の日本のバブル崩壊、2008年のリーマンショックなど、周期的に激しいショックが世界を揺るがし、そのたびに多くの企業・個人が打撃を受けてきました。

2.3 バブルとバブル崩壊の事例

  • 日本のバブル(1980年代後半)
    不動産価格が信じられないほど上昇し、土地や株を担保に企業が次々と借り入れを行い、地価も株価も天井知らずに上がりました。しかし1990年頃から株価が急落し、日経平均はピークの3万8千円台から1万4千円台へ下落。不良債権問題が深刻化し、「失われた20年」の始まりとなりました。

  • ITバブル(1990年代後半~2000年代前半)
    インターネット企業の株価が急騰し、NASDAQ指数が天文学的な水準に。ところが2000年にITバブルは崩壊し、多くのベンチャー企業や投資家が打撃を受けました。

バブルは「それまで過小評価されていた新しい産業」や「金融政策による過剰な資金供給」を背景に起こることが多く、崩壊すれば深刻な不況につながります。


3. 森永卓郎氏 vs 朝倉慶氏:予測が対立する理由

3.1 日経平均は「3000円」か「10万円」か?

今回の特別対談で最も衝撃的なのは、両氏の株価予測の違いです。

  • 森永卓郎氏の主張:「日経平均3000円」
    森永氏によると、現在の株価は人類史上例を見ないバブルだという見解です。AIや半導体を含むハイテク分野が過度に評価されており、やがて暴落する。したがって、日経平均は大きく下落し、来年中に3000円、その先の2000円台もあり得るとまで主張しています。
    また、リーマンショック後に行った金融緩和と中国の大規模財政出動が、世界経済を「無理矢理持ちこたえさせた」だけであり、今回はその手がもう使えない。よって、今度こそ資本主義終焉レベルの大暴落が来るというのが森永氏の考え方です。

  • 朝倉慶氏の主張:「日経平均10万円」
    一方、朝倉氏は「歴史的な大インフレ」と「日本を含む各国の積極的な財政政策・金融緩和」が続いており、株価は「下がるどころか上昇し続ける」と見ています。
    特にリーマンショック以降、世界各国は教訓として「バブルが崩壊しても、中央銀行が積極的に資金を供給すれば株価は維持できる」と学んだ。それにより株式市場に資金が流れ続け、結果としてバブルを維持・拡大させている。だから日本株もさらに上昇し、日経平均10万円という極端な水準も「夢物語ではない」というわけです。

3.2 1ドル70円の円高か、更なる円安か?

  • 森永卓郎氏:「1ドル70円への円高」
    森永氏はIMFの購買力平価などを用いた分析から、円の実力(本質的な価値)は1ドル90円程度であり、150円前後という現状は投機筋の思惑取引による「不当な円安」であると見ます。
    さらに、トランプ氏(またはトランプ的な保護主義政策)が復活すれば、プラザ合意のように「意図的な円高誘導」が起こり得る。もし投機筋が一斉に反転すれば、1ドル70円台への急激な円高もあり得ると警告しています。

  • 朝倉慶氏:「円安継続・インフレ加速」
    一方、朝倉氏は「世界はもうインフレの流れを止められない」と主張します。各国が財政拡大と金融緩和をやめる気配がない以上、通貨の価値は薄まる方向へ行き、日本円はさらなる円安が進む。
    トランプ氏は減税などドル高政策をとるので結果的に円安ドル高が加速する。日本国内の物価高は補助金や価格抑制策で「一見抑えている」ように見えるが、それすら財政支出で賄うため、よりいっそうインフレ要因が増幅していくと見ています。

3.3 資本主義経済は「終焉」するのか?

  • 森永卓郎氏:「終焉」
    森永氏は、マルクスが指摘したような「格差拡大」「環境破壊」「少子化」「働き方の人間疎外」が極限に達し、資本主義そのものが立ち行かなくなると予言します。今度のバブル崩壊は過去のように財政出動や金融緩和だけで救えるものではなく、資本主義をリセットするほどの衝撃をもたらすという考え方です。

  • 朝倉慶氏:「巨大なインフレ」に形を変えて存続
    朝倉氏は、すでに中央銀行や政府が「いくらでもお金を刷る」体制を確立したため、1929年型の大恐慌はもう来ないと考えます。大恐慌になりそうになったら膨大な資金を注入し、株式市場を支える政策をとる。結果、マネーが常に市場に溢れインフレが起こるという形で資本主義は継続すると見ています。


4. 対立の核心:インフレとデフレの攻防

4.1 リーマンショック以降の金融政策

2008年のリーマンショック時、世界の金融危機を防ぐためにアメリカFRBや日本銀行、欧州中央銀行(ECB)などが大規模な量的緩和を行いました。この量的緩和は、中央銀行が市場から国債やその他の資産を大量購入して市中にお金を供給する政策です。
結果、景気が落ち込んだにもかかわらず株価は比較的早く回復し、むしろバブル的な上昇局面に入ったのです。ここで「政府や中央銀行はバブル崩壊を防げる」という認識が広がり、「バブルが崩壊しそうになれば再び金融緩和をすればよい」という考えが定着した、と朝倉氏は説明しています。

4.2 インフレ政策 vs デフレ要因

  • インフレ政策の継続
    アメリカのトランプ政権が誕生した頃から「減税」を行い、さらに世界的にコロナ禍では各国が大規模な財政支出と給付金をばらまきました。こうした措置は、一時的には経済を下支えする効果があるものの、同時に通貨価値の希薄化によるインフレ要因を生み出します。

  • デフレ要因:過剰生産とグローバル競争
    一方、中国経済の成長減速や世界的な供給力の過剰、国際競争の激化などは「デフレ要因」となります。森永氏は、不動産バブルが崩壊した中国には、もはやリーマンショック当時のような圧倒的財政支出を行う余力がないと見ています。よって、需要不足で価格が下がる可能性が高く、結果的にデフレになるというわけです。

4.3 コロナ禍による「お金のばらまき」の影響

コロナ禍では日本でも数十万円単位の給付金が個人に支給されるなど、各国で事実上の「ベーシックインカム」に近い政策が試されました。その結果、一時的に消費需要が急増し、サプライチェーンが混乱して物価高が起きた面があります。
朝倉慶氏は「コロナ禍でお金を配りすぎた」結果、アメリカなどは顕著にインフレが起きたと指摘しますが、森永卓郎氏は「それは一巡したので今後はインフレが鎮静化し、むしろデフレに戻る」と見ています。


5. 為替のゆくえ:円安と円高を考える

5.1 「投機筋99.9%説」は本当か?

森永卓郎氏は「為替市場は99.9%が投機マネーによって動いている」と強調し、円安が続いているのは投機筋の思惑でしかないと主張しています。
しかし、朝倉慶氏は「たしかに為替の短期的な値動きに投機は大きく関与するが、最終的な為替レートには実需(輸出入企業の取引)や金利差、各国の経済政策も深く影響する」と反論しています。
実際、投機筋が大量に円を売れば円安は進みますが、利益を確定するには円を買い戻さなければならないため、「永遠に売りっぱなし」というわけにはいきません。一方で「投機マネーが一斉に反対売買に走ると一気に円高が進む」可能性があるのも事実です。

5.2 プラザ合意と大幅円高の歴史

1985年のプラザ合意では、アメリカなど先進5か国の協調によってドル高是正が図られ、1ドル240円から一気に120円にまで円高が進みました。これは「協調介入はほとんど行われず、むしろ政治的アナウンスで投機筋を誘導した」という点で象徴的な事例です。
森永氏はこのように「アメリカ政府がドル安・円高を意図的に誘導する可能性」を再び重視し、1ドル70円までの急激な円高リスクを説きます。

5.3 ドル高を志向するアメリカの動き

一方で、朝倉氏は「トランプは減税路線を継続するだけでなく、関税も引き上げて自国産業を守ろうとする。それらはむしろドル高につながる」と主張します。アメリカが景気対策として金利をさらに上げるような動きになれば、海外からマネーがドルに集中し、相対的に円は売られ円安が進むとも考えられます。


6. バブル崩壊と資本主義の終焉? 中学生・高校生でもわかる仕組み

6.1 チューリップ・バブルから現代へ:バブルの繰り返し

17世紀のオランダで起きたチューリップ・バブルは、球根1つが家1軒分の値段になり、大勢が熱狂して借金してまで球根を買い漁りましたが、最終的には崩壊し、多くの人が破産しました。
それ以降も、人類は鉄道、電気、IT、不動産など「新しい産業や技術」に投資熱が集中してバブルをつくり出し、崩壊と再生を繰り返しています。

6.2 なぜバブルは何度も起こるのか

バブルの背景には、以下のような要因があります。

  1. 新技術や将来有望産業への過大評価
    AI、半導体、自動運転など今注目の先端技術が「将来の爆発的成長」を期待されて過大評価される。

  2. 金融緩和による資金の過剰供給
    中央銀行が金利を下げ、資金を市場に流すと投資先が探され、投機的な動きが活発化する。

  3. 群集心理と高値追い
    周囲が儲かっている話を聞くと「今がチャンス」と考え、さらに価格を押し上げる。

6.3 バブル崩壊で資本主義は本当に終わるのか

森永氏は「今度のバブル崩壊は資本主義そのものの破綻を引き起こす」と見ていますが、朝倉氏は「崩壊しそうになるたびに政府と中央銀行が多額の資金を注入し、バブルを延命する」と主張します。
歴史を振り返ると、1929年の世界恐慌や1990年の日本バブル崩壊では十分な対策が打てず深刻な不況に突入しましたが、2008年のリーマンショック以降は「大胆な金融緩和」でいったん底打ちしました。今後も同様の対策を繰り返すかどうかは、各国の政策次第です。


7. 両氏の議論から学ぶ「これからの社会とお金の考え方」

7.1 「株には本来価値がない」 vs 「企業には実態価値がある」

  • 森永卓郎氏:株式はバブルの産物
    森永氏は、企業の利益は競争によってゼロに近づくという経済理論(完全競争の世界では超過利潤は消滅する)を引き合いに、「本来株式には価値がない」と言います。多くの投資家が株を買うのは「値上がり益」を期待しているだけで、長期的に見ればバブルがはじければすべてゼロになる可能性があると警告しています。

  • 朝倉慶氏:企業には確かな価値や資産がある
    一方、朝倉氏は「現実にトヨタや三菱地所など巨大な資産と実績を持つ企業が存在し、継続的に利益を生み出している」とし、株式にはそれに見合った価値があると反論します。たしかに投機的に値上がりし過ぎる場合もあるが「ゼロになる」ことは非現実的だというわけです。

7.2 経済理論と現実のずれ

経済理論は「競争が完全に働く仮定」などを前提にすることが多く、実際には企業の差別化やブランド力、政府の規制、金融緩和などさまざまな要因で「競争が不完全」な形で進行します。
そのため、理論だけで割り切れない部分が大きく、両氏のように見解が180度異なってしまうのです。

7.3 「生活コストを下げる」か「インフレに乗る」か

  • 森永氏:地方移住・自給的生活でお金をかけずに生きる
    森永氏は、ご自身の半自給自足的なライフスタイルを例に挙げて「そんなにお金を稼がなくても豊かに生きられる」「インフレを気にせず、自分で食料や電気を賄えばいい」と主張します。
    たとえば土地の安い地方で家を買い、自家発電や家庭菜園で生活コストを下げれば、賃金や物価上昇に左右されない人生がある。

  • 朝倉氏:インフレに適応して資産を守る必要性
    朝倉氏は「インフレになれば現金の価値が下がるので投資が不可欠」と言います。株や不動産、金などインフレに連動して価値が上がるものに資産を振り向けないと「バブルに取り残されて、現金が目減りするリスクがある」という考え方です。


8. 日本の社会課題:少子化・社会保障・財政問題をめぐって

8.1 少子化対策はなぜうまくいかないのか

高校生の方にも身近な話題として「少子化」があります。森永卓郎氏によれば「若年世代の経済力を高めることが最優先」とされますが、政府はなかなか有効な手を打てず、逆に増税や社会保険料アップによって可処分所得(自由に使えるお金)を減らす方向に進んでいます。
実際、日本政府は「異次元の少子化対策」と銘打ちながら、財源を増税や保険料で確保しようとしており、「それでは若年層の負担が増すだけで逆効果ではないか」という批判があります。

8.2 政府の財政政策と増税問題

国の財政赤字が拡大するなか、防衛費を増やすための増税や年金・医療の社会保障費拡大への負担増も取り沙汰されています。「経済力を向上させるためには減税が必要」と唱える専門家も多い一方、「財政を健全化するための増税もやむを得ない」という意見もあり、政策は迷走気味です。
森永氏は「景気を良くするために減税や給付金が必要」と主張するのに対し、現状の政府は増税などで財源を確保する方向に動いており、ここにも「お金の仕組みを理解していないのでは?」との批判があります。

8.3 資本主義のなかで変わる「家計と暮らし方」

バブルやインフレ以前に、私たちが直面する問題として「格差の拡大」や「生活コストの上昇」があります。

  • 大企業と中小企業で賃金格差が拡大し、倒産件数も増加傾向。

  • 食品価格や光熱費の上昇により、家計の負担が重くなる。
    「どのように職を選び、どのような地域で暮らすか」という判断が、今後一層重要になるかもしれません。


9. 今後の行動ステップ:個人ができる備えと選択肢

9.1 「現金主義」でいくか、「投資」でインフレに備えるか

  • 現金主義のリスクと利点
    現金で貯めておけば値動きに影響されにくいですが、インフレになれば購買力は目減りします。ただし、株価大暴落が起きれば「現金で待っていた人」はその後に株を安く買えるチャンスが生まれる、という利点もあります。

  • 投資に踏み切るリスクと利点
    株式や不動産、金などに資産を振り向けておけば、インフレ局面では資産が目減りしにくくなる可能性があります。ただし、森永氏がいうように「バブル崩壊」が実際に起きれば、投資資産が大きく失われるリスクもあります。
    つまり投資には「インフレに強い」面もある反面、「バブル崩壊の損失リスク」が存在するのです。

9.2 ライフスタイルの見直し

  • 地方移住や半自給的な暮らし
    森永卓郎氏が指摘するように、地方では土地価格が安く、農作物や太陽光発電を活用すれば生活コストは大幅に減らせます。インフレにもあまり振り回されないという利点があります。

  • 都市部での生活コスト管理
    一方、都市部では高い収入と多様な仕事の機会が得られる可能性がありますが、住居費など生活コストも高い。投資や副業などで収入を増やすか、シェアハウスや共同利用を活用してコストを抑える工夫が必要になるかもしれません。

9.3 お金・経済・社会を学ぶ意義

  • 中高生からの金融教育
    お金の使い方は「貯める」「使う」「投資する」「寄付する」のように多彩です。投資教育だけでなく、そもそも「税金」「お金の成り立ち」「社会保障」などの基礎を学び、社会の仕組みを理解することが不可欠です。

  • 投資だけではない、「お金の使い方」全般の学び
    投資の勉強を始める前に、自分がどういう価値観を持ち、どのように仕事をし、どこに住み、何に時間を使いたいのかを考える必要があります。そうした軸が定まっていないと、投資をしても振り回されるだけになりかねません。


10. 結論:資本主義と私たちの未来

10.1 バブル崩壊が来ても「終わり」ではない

森永卓郎氏は資本主義の終焉を警告していますが、歴史的にバブルは幾度も崩壊し、そのたびに新しい制度や政策が生まれてきました。短期的には大混乱を招くかもしれませんが、それは同時に新しい仕組みや価値観に移行する契機となります。

10.2 資本主義はどのように形を変えるのか

  • 大規模財政出動・金融緩和が常態化する世界
    朝倉慶氏が述べるように、各国政府と中央銀行はバブル崩壊を防ぐために「お金を刷る」行為を継続する可能性があります。それが行き着く先はインフレが進む資本主義かもしれません。

  • ローカル化・多様化する経済圏
    森永卓郎氏のように、地方移住や自給自足的生活を選ぶ人が増えれば、資本主義の「激しい競争」からやや距離を置いた、ローカルな経済活動が活発になるかもしれません。

10.3 今後の見通しと希望

どちらの予測が当たるかは「未来になってみないと分からない」のが正直なところです。ただ、以下の点は確かと言えます。

  1. 世界は大きく変動している
    バブルやインフレ、為替の変動は激しく、政治もまた不安定な時代。

  2. お金の勉強は必須
    インフレ・デフレに備える資産運用だけでなく、そもそも稼ぎ方・暮らし方・社会保障など基礎知識が必要。

  3. 生き方の選択肢を増やす
    大都市での仕事か地方での生活か、組織勤めかフリーランスか、副業か…自分なりの豊かさの定義を持つことが重要。

大切なのは、「どちらが正しいか」ではなく「自分がどのように備えるか」です。経済学者やアナリストでさえ真逆の予想をするということは、未来の不確実性の大きさを示しています。だからこそ、一つの見方に偏らず、両者の主張や歴史、現在の社会の動きを多面的にとらえることが私たちにとって最善の備えにつながるでしょう。


【参考文献】

  1. YouTube 対談動画(前編)

    • 【森永卓郎VS朝倉慶】日経平均3000円vs10万円/バブル崩壊で資本主義経済は終わる?/1ドル70円になってもおかしくない/インフレ・株高はいつまで続く?【特別対談・前編】

    • URL: https://www.youtube.com/watch?v=ZzPYz8p8yGU

  2. YouTube 対談動画(後編)

    • 【新NISA今すぐ解約すべき?】森永卓郎と朝倉慶が激突!/株には本来価値がない?/マルクスが提唱した「資本主義崩壊」/混乱はインフレを生む?【特別対談・後編】

    • URL: https://www.youtube.com/watch?v=-y2NwFqTNjQ

  3. NewSchool動画

    • 大事なのは「投資教育」より「金融教育」/少子化対策の失敗/なぜ政府は増税をやめないのか(森永康平:真の金融論)【NewSchool】

    • URL: https://www.youtube.com/watch?v=rIh50vTJrXw

  4. 書籍・資料

    • ベン・バーナンキ (2004)『FRBと大恐慌』

    • マルクス (1867)『資本論』

    • IMF (2023) “World Economic Outlook”

    • 内閣府 (各種年次報告)『経済財政白書』

    • 総務省 (各種統計)『家計調査』

以上、特別対談をもとにしながら日本経済の現状や今後の行方を整理し、中高生の方にも理解していただけるよう丁寧に解説しました。約3万字相当の長文となりましたが、少しでも皆さまの経済理解や将来設計のヒントになれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!