畳ってどうやって作っているの?

和風の旅館に泊まっている時にふと思った。

そこは畳の部屋で、畳が10畳くらいあった。

ちなみに、1畳という広さは、まさに畳1つ分のことを指していて、1.62㎡以上。

以上っていうのは、地方によって、1.82だったり、1.65だったりまちまちで、不動産の規則には、1.62㎡以上って書いてあるみたい。


で、畳を見ていて思ったんだけど、「これ、どうやって作ってるんだ?」

まあ今は機械で作っているんだろうけど、どうやって作ってんの、これ。

まず原料なんだ。→草?

どうやって織ってるの?→なんていうか、1本の長〜い草をウネウネと織ってる感じ?

厚さってどのくらいなの?→2、3㎝かな?


はい、ではネットサーフィン!!

こういう時は動画でみた方が理解しやすいから、YouTubeだね。

でも、畳でYT検索したら、「畳 フローリング」で予測変換されたよ。

やっぱり、畳よりフローリングがいいって言うので、変える人多いんだね。なんだか日本人として、ちょっとさみしい気持ちになりました!

まあそれはさておき、畳の作り方!


まず、原料。これは「い草(いぐさ)」と言うもの。

これを、今は機械で織っている。機織りみたいなイメージですね。昔は手でウネウネ織ってたと思うと、気が遠くなるし、そもそも良くやろうとしたよねって感じ。


なるほど、こう言う風に作るのね。

で、手でやるとなるとこんな感じみたい。

き、気が遠くなる・・・。


普段何気なく使っていたり、見ている畳は、こんな風に作られていたんだね。


ちなみに、畳のしき方にも、色々種類があるそうな。

なんだか、畳って、きちっと敷いている感じではなくて、チグハグな感じで敷いているって感じませんか?

あれはわざとで、1枚の畳に角が集中しないように分散しているそうな。

なぜかと言うと、角が集まって十時になると、「四つ辻」を連想させ、「四」→「死」を連想させるから、縁起が悪いとされてきた。

なので、良い時は、角を集中させないように「祝儀敷き」。

お葬式など不幸があった時は、角を集中させ、「不祝儀敷き」ってしたんだって。

ちなみに、「四つ辻」って言うのは、十字路のこと。(辻も十字路のことね。十字路って、角が4つできるでしょ?だから四つ辻)


今日も勉強になりました。

まさか畳の作り方から、畳の敷き方にまで考えが及ぶことができるとは!ラッキー!!


いいなと思ったら応援しよう!