見出し画像

機材畑でつかまえて

何故急にこんな記事を?と思われたかもしれませんが、動機は単純です。

こういうの、ワクワクしません?
(その実、依頼を受けることが増えたのでこの期に明記しようという魂胆)

ハードウェア系

という訳で始めていきます、先ずはハードウェアから。

PC → MacBook Pro 15-inch (2018)
高校入学の記念に買ってもらったものを使っています。M2でもM1でもなく、inter i7なのでdaw落ちが頻発します。後述しますが、古すぎてdawの機能に制限がかかったりしています…

インターフェース → 
メイン 
RME ( アールエムイー ) Fireface UFX+
サブ 
APOGEE ( アポジー ) Duet for iPad and Mac
『19Hz』から『甘味料だけ』はまた別のもので録音していますが、『夜海は花束』から『モナド』はDuetくんにお願いしました。そして今月発表する新曲からは炎の顔ことFirefaceくんが大活躍します。メイン機は原音そのままで超クリアに録れるので気に入ってます。サブ機はメイン機ほどクリアにはならないけど低音もしっかり録れて持ち運びやすいので外で録音する時によく使います。

ヘッドフォン → SONY MDR-CD900ST
スピーカー → 
SONY CMT-SBT40
ヘッドフォンはみんな大好き赤帯です。どこにでもあるやつです。さて、スピーカーですが、これでミックスチェックしてるやつ地球上で俺だけです。絶対。中二の頃買ったコンポを無理やり使っているのでレイテンシが甚だしい。でも、音はクリアなので結構助かってます。

ギター → 
メイン schecterのテレキャスター シンライン
サブ 
Made in Japan Heritage 60s Jazzmaster®
『19Hz』から『モナド』までに入ってるギターは全てメインです。(非売品!)
今月出す曲ではどちらも登場するとかしないとか…
ベース → Bacchus WL4-STD/RSM
『19Hz』から『甘味料だけ』までは全てdaw内蔵のベース音源を、『夜海は花束』から『夏患い』まではModoBassを使っていましたが、ベースの腕が人に聞かせられるレベルにはなったので『モナド』からは自分で弾いています。バッカスにしたのはキタニタツヤの影響だったりそうじゃなかったり…

ソフトウェア系

Daw → Logic pro 11
SEIKINも使っているDawです。

SEIKIN(Youtuber,歌手)

俺はLogic以外使う気がないし、使える気がしません。大満足!ところがどっこい(死語)、俺のマックが古すぎて11の新機能のスライサーが使えなかったり、新搭載のサチュレーターがそもそも表示されなかったり(なんで?)します。俺は弱い…

音源 → 多い

プラグイン(有料編)→ 多い

プラグイン(無料版)→ 配ってくれてありがとう

期間限定の無料配布を含むので、これをみている皆さんが無料で手に入れられる保証はない!

  • Tape MELLO-FI (Lo-fi系のピアノの音作りに。あとはテープストップも使えます)

  • Audio Damage/Rough Rider 3(スネアにかけるとカッコよくなります)

  • Magic Dice, Magic Switch and ... (動作が軽いモジュレーション系)

  • Wave Breaker (Logicの波形見えない問題を解決してくれます)

  • Cramit(OTTと喧嘩した時に)

  • Saturation Knob (俺が乱用しているプラグインランキング1位)

  • Tritik Krush (リリースカットピアノと相性がいい)


最後に… ボーカルライブラリ → いつもありがとう

  • HATSUNE MIKU V4X(いわずもがな、最強)

  • Synthesizer V AI(今月公開の新曲から登場します。誰でしょう?クリックすると分かります)

以上!(不明点・相談・依頼などあればツイッターにDMを送ってください)

(追記)俺の曲は下記より聞けます
https://youtube.com/playlist?list=PL2EvBjk59huiv1poKC_S3qUHoxYh22mFY&si=O-OHoiH8cU0DdHuH



いいなと思ったら応援しよう!