孫子の兵法をかじってみる【戦略の極意】
こんにちはsomekichiです。
理由はないのですが「孫子の兵法」について勉強したくなったので、それに関するnoteを残していきたいと思いました。
「孫子」というのは人の名前ではなく「書物」の名前でして、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家である「孫武」という人が書いた「兵法書」のことなんですね。
実は現代でも扱える考え方が散りばめられていて、解説本が出されていたりもします。
今回はそんな「孫子」について気になったことや、現代でも使えるかもと思った考え方を紹介していきたいと思います。
戦いは初戦騙し合いである
敵の意表を突くこと。これを戦いのテクニックとして孫氏では紹介されています。敵の意表を突くためには、戦況や状況を読んで「相手の予想」の上をいかなければいけません。
ビジネスシーンでも「予想の上を行く」というのは重要で、相手に油断をさせたり、上に行く工夫を施したり、成果を上げるには何らかの工夫をしなければいけません。
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あやう)からず
この言葉は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
これは、自分の事も相手のことも知れば「負け」はなくなる。という意味が込められていますが、この続きに「自分の事だけを知れば五分五分で、敵も自分のことも知らなければ必ず敗れる」という言葉があったりもします。
相手ばかりに気を取られて、自分が今「どんな状態」なのかを理解しなければ、相手との差がわかりません。それくらい自己分析は重要です。自分の事を客観的に分析して、自分の目指すところに対して、どんな差があるのかを考えてみると、目標に対してより具体的な戦略を立てられることでしょう。
勢に求めて人に責(もと)めず
これは、個人に責任を求めるのではなく勢いに任せよ。という意味が込められています。
これも、現代で使える考え方であり、私たちサラリーマンは「個人」ではなく「集団」で結果を求められることが大半です。一個人に結果を求めるより、全体で機能することが重要です。
個人に結果を求めてしまうと、一人の強い人が組織から抜けると成果が崩れ落ちてしまったりしてしまいます。逆に、集団を勢いに乗せることができれば5の力が10にも20にもなっていきます。
最後に
今回は「孫子」に記載されている「個人的にピックアップしたいポイント」を3点ほど紹介させていただきました。
昔の兵法の書物なのにもかかわらず、現代にいたるまで「戦略の教科書」として扱われ、活用されているのには理由があります。
原文で見るととても読めたものではありませんが、書籍として解説されているものも幾つもありますので、興味があれば読んでみて下さい。somekichiは非常に面白く興味をそそられました。
ここまで本記事をご覧いただき有難うございました!
他にもおすすめの記事を下に紹介しておきますので、よろしければご覧ください。