見出し画像

【最終報告書】「掛川市指定企画」生涯学習都市・掛川とフリーランスが協働したら、まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

新しい働き方を実験するコミュニティ「新しい働き方LAB研究員制度」第4期生【新しい働き方LAB 掛川市指定企画】に参加しているあやです。

「新しい働き方LAB研究員制度」は12月まで・・・。
今回は、終わってしまった?!「新しい働き方LAB研究員制度」の最終報告書を書きました。

なぜ「?!」なのか・・・

「『新しい働き方LAB研究員制度』は終了しましたが、私が参加している【新しい働き方LAB 掛川市指定企画】は、まだ続いているのです👏✨

【新しい働き方LAB 掛川市指定企画】振り返り

先ずは、私が参加させていただいたプロジェクトはこちら↓↓↓

掛川市の魅力を100個見つけようという企画で、99景をメンバーで探しました。
その後、調べたり、取材をしたり、撮影をした、記事を書くのを皆で分担しました。
残りの1景は、市民それぞれが考える「景」。あなたが思い浮かぶ大切な場所、魅力的な場所を考えてもらえたらいいなぁ…。

◆実験のはじまりから終わり?!まで

★実験のはじまり

2024年5月30日に「合格」の連絡が、メールで届きました👏
その後のキックオフミーティングは、ドキドキ💗
『Slack』を使い慣れておらず、慣れるまで少し時間がかかりました💦

定例会はオンラインだったため、リアルでメンバーにお会いできる心待ちにしていた一回目のミートアップ!

・・・その日の朝に、高熱が出てしまい病院へ。
コロナ陽性なのでした😭

おやおや?!これはもしかして??
前途多難なスタートなのでしょうか?!

★毎月の定例会とGoogleツールあれこれ

毎月の定例会は、19時からきっかり1時間で終了。もう少し話したかったなって思うぐらいの方が、次回が楽しみになりますし、次の予定も立てやすくて時間的にちょうど良かったです。

定例会後、アーカイブを残してくださったり、資料を共有してくださったのもありがたかったです。

こういったものを自分のペースで見ながら、一人になると情報が整理されたり、新たなことを思いついたりするからです🌟

プロジェクトでは、様々なGoogleツールを活用していました。
最初の頃は、慣れないGoogleツールに困惑していたけれど、今では少しは使えるようになったので、とても良い学びの場となりました。
使えるものが増えるっていいですよね~✨

★いざ!進め!!!

最初の頃の定例会は、アイディア出しやどう進めていくのか。考えたりアイデア出しにとてもワクワクしていました🎵
中間報告書提出の頃は、わくわくもありつつ、これからどう進んでいくのか少し不安に。

急速にプロジェクトが動き出したのは、9月中旬頃だと記憶しています。

役割分担も決まり、限られた時間の中で取材に行かないと!!

はて?
取材で何を聞けば良い?

などなど、今度はそわそわが続きます。

ようやくガイドラインが決まり、取材先へアポイントを取り、無事取材👏

文字起こししてからのライティング。

そして、そして現在もプロジェクトは続いています。

※私が今回担当させていただいたのは、以下の『景』です。

★やはりリアルがいい

コロナ禍で急速に普及したオンライン。
オンライン会議は慣れてはきたものの、やはり、リアルが良いと改めて今回思いました。

8月25日にポートカケガワで開催したミートアップでは、掛川市民と指定企画メンバーとテーブルを囲み、100景について意見を出し合いました。

全員初めてお会いする方でしたが、熱いディスカッションができて楽しかったです!

その時同じテーブルだった方とご縁がつながり、『かけがわ茶エンナーレ』の司会とライティングの仕事をらさせていただきました✨

『新しい働き方』一歩前進です!!

勇気を出して、名刺を作り、できることを書いておいて良かったです。

・・・「勇気を出して」

そう、私は自己肯定感が低く、自信をもって自分ができることを名乗ることができない人でした。

この時皆さんにお渡しした名刺は、「司会・ライター」の2つが書いてありました。
今回、ご縁があってお仕事をもらえたことで、名刺を更にパワーアップしちゃいました✨

現在の名刺は、「ライター・移住アドバイザー・ライフデザイナー・デカフェカタリスト・司会」と書いてあります笑

もはや・・・
「言ったもん勝ち」

そう、思いこむようにしました。

今回名刺を作るきっかけを『あたラボナッジ』と名付けることにします👏

『あたラボナッジ』の効果すごい👍

★研究員制度に参加したことでの気付き

自己肯定感の低い私は、”これで良かったのかな?” ”私の文章どうなんだろう💦” などなど、沼底に落ちることがあります。

今回、この企画に参加したことで、文章を書くことへの自信はまだ揺らいでいますが、取材の楽しさを再確認することができました!

取材中に、心を少しずつ開いていただける過程の嬉しさや、自身の知らない価値観や情報に出会えるドキドキとわくわく✨

素敵な人に出会え、さらに向き合ってお話いただけるなんて、なんて幸せなことなんだろう💗

『人』も『景』も掛川市もどんどん好きになっていく🥰

沼る~!!!

当初、取材予定時間30分だったはずが、気付けば2時間を経過していたこともありました。
お時間を頂戴したことを申し訳なく感じましたが、『こんなに話を聞いてくれる人は初めて!』と言ってくださった方もいて、とても嬉しかったです。

聞いたお話のすべてが尊くて、カットすることが難しかったので、ライターとして、まだまだ修行が足りないと思いました。

★この実験を通じて成果は達成できたのか

実験と目的、成果目標を書いた過去記事です↓↓↓

◆アウトプット・成果(実験参加当初のもの)
「この実験を通じて、掛川市民が掛川市の更なる魅力、可能性に気付いていただけるように、また故郷を更に誇りに思えるようになったら良いなと思います。
また、自分自身が、掛川市マニア、掛川市loveすぎる人になれたら良いなと思います。」

掛川市民が掛川市の更なる魅力、可能性に気付いていただけるように、また故郷を更に誇りに思えるようになったら良い』
『掛川100景』プロジェクトが走り出しているところなので、もう少し時間がかかると思われます。

『自分自身が、掛川市マニア、掛川市loveすぎる人になれたら良いなと思います。』
”掛川市マニア”にはなれていませんが、掛川市民が知らない『景』を知っていたりすることがわかりましたので、ちょっぴりマニアかもしれません。
また、”掛川市love”すぎる人に、なれたと思います!掛川市贔屓の人になりました笑

★新しい働き方は、できたのか?

研究員になってからの半年。
5月初旬に心の限界を感じて仕事を辞め、自分探しをし、職業訓練校でWebデザインを4か月間学び、現在求職活動中です。

環境が変わったり、いろいろな並行しての半年間は、とても不安定で大変な時期でした。

そんな中、この実験が心の支えにもなり、負担になっていたこともあります。

それでも、参加して良かったと思うのは、人との出会いです。

以前、クリエイティブディレクター箭内道彦さんが言っていた言葉で印象に残っているものがあります。

「みんな何かの天才なんだ。」

そう、出会った皆さんは、鮮やかな才能に彩られている人ばかり✨

たくさん学ばせていただきました☺️

メンバーをはじめ、掛川市民の皆さま、他のプロジェクトの皆さまとの出会いに心から感謝申し上げたいです💗

新しい働き方を模索した今回。
様々な出会いの中で新しい知見に出会い、少しずつ自身の気持ちに気付いていくこと。

新しい働き方は、まだ模索中ではありますが、自分らしさの片鱗に触れられた半年間になりました。

最後に。
ご多忙の中でも真摯に向き合い、伴走してくださったハマさんとジャンクさんに敬意を込めて💗

掛川城カラーマンホール
(マンホーラーなので、締めはマンホール写真で🥰)

#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #新しい働き方LAB4期研究員 #掛川市 #フリーランス  


いいなと思ったら応援しよう!