見出し画像

【交通白書2024】日本の交通はどうなる?新幹線、物流、自動運転...気になるポイントを分かりやすく解説!

みなさん、こんにちは!今回は、国土交通省が発表した、交通政策白書について、わかりやすくお伝えしていきます。「交通政策白書」って聞くと難しそうに聞こえるけど、かみ砕いて説明するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

まずは、交通政策白書って何?

交通政策白書は、国が毎年発表する交通に関する報告書です。日本の交通の現状や、これからの計画などが書かれています。2024年版の白書では、新型コロナウイルスの影響からの回復状況や、新しい技術の導入など、興味深い内容がたくさん含まれています。

それでは、気になるポイントを見ていきましょう!

コロナ禍で落ち込んだ交通、どうなった?

まず気になるのは、コロナ禍で大きく落ち込んだ交通の利用状況ですよね。白書によると、2022年度は全体的に回復傾向にあるそうです。

  • 鉄道:前年度比12%増

  • バス:前年度比9%増

  • タクシー:前年度比21%増

  • 航空:前年度比82%増

  • 旅客船:前年度比29%増

特に航空の伸びが大きいですね!でも、まだまだコロナ前の水準には戻っていないようです。みなさんも、少しずつ外出や旅行が増えてきた実感があるのではないでしょうか?

北陸新幹線、金沢〜敦賀間が開業!

さて、交通の回復傾向が見られる中、うれしいニュースがありました。2024年3月16日、北陸新幹線の金沢駅から敦賀駅までの区間が開業したんです。

新幹線って、単に移動が便利になるだけじゃないんですよ。例えば

  1. 観光客が増える

  2. ビジネスチャンスが広がる

  3. 災害時の代替ルートになる

など、地域にとってさまざまなメリットがあるんです。

福井駅周辺も、新幹線開業に合わせてきれいに整備されたそうです。駅前が変わると、街の雰囲気も変わりますよね。

バスや電車がなくなる?それを防ぐ取り組み

新幹線の話をしましたが、一方で地方の交通には課題もあります。人口が減少している地域では、バスや電車の利用者が減って、運行を続けるのが難しくなっているところがあるんです。

でも、交通手段がなくなると、お年寄りや車を持っていない人が困ってしまいますよね。そこで国は、「地域の公共交通リ・デザイン実現会議」という取り組みを始めました。このアイデアのポイントは

  1. 交通を地域の暮らしと一緒に考える

  2. 地域のいろんな人たちが協力する

  3. 地域ごとに合った解決策を見つける

例えば、病院や学校、お店などと協力して、効率的なバスルートを作ったり、地域の人が運転するボランティア輸送を取り入れたりする方法があるんです。みなさんの住んでいる地域で、新しくできた交通の仕組みとかってありますか?もしあれば共有して欲しいです!

人が運転しない車、もうすぐ現実に?

地域の交通問題を解決する一つの方法として、自動運転技術の開発が進んでいます。白書によると、福井県永平寺町では、2023年5月から自動運転レベル4(特定の条件下で運転操作のすべてをシステムが行う)のバスの運行サービスが始まったそうです。

これって、まるでSFみたいですよね。でも、自動運転を広めていくには、いくつか課題もあります

  1. 需要の見える化とビジネスモデルの確立

  2. 自動運転車両の導入費用を下げること

  3. 走行環境の整備

  4. 協調制御等の技術向上

  5. 社会的ルールの整理

これらの課題を解決するために、政府は「モビリティWG」という専門チームを作って取り組んでいます。目標は、一般道での通年運行事業を20か所以上に増やすことと、全都道府県で1か所以上の計画・運行を行うことだそうです。

便利そうですが、少し不安もありますよね。安全性の確保と、便利さのバランスが大切になりそうです。

空から荷物が届く日も近い?

自動運転の次は空の話。ドローンを使った配送サービスの実用化も進んでいるんです。2023年12月には、道路や線路の上を飛んで配送できる新しい飛行ルール(レベル3.5飛行)ができました。このルールのポイントは

ここから先は

1,747字 / 4画像 / 1ファイル
SNSではあまり出回らない情報を手に入れるチャンスです!「プレゼン形式のまとめ」など。振り返りに最適な内容も用意しています!

国の公表している「読みにくくて難しい資料」を分かりやすく解説。月20以上更新される記事が読み放題になります。ニュースや新聞で満足できない人…

いただいたサポートは日本の「研究最前線」を製作するために使わせていただきます🙇‍♂️