見出し画像

【匂いセンサ】新発見!分子同士の"ゆるい力"で実現した疲れない人工の鼻!最新技術の仕組みとは?

この記事は「油と水の相互作用で人工嗅覚センサの“堅牢性”を高める!」をより多くの方に知っていただくため、専門的な内容をできるだけ身近な言葉で説明しています。正しい内容が知りたいという方は、元のプレスリリースをチェックしてくださいね。

挿入画像の出典:PDF

みなさん、こんにちは!今回は、東京大学、九州大学、大阪大学の研究チームが開発した、新しい「匂いセンサ」についてお伝えします。この研究は、2024年10月31日に世界的な科学雑誌「Nature Communications」に掲載された注目の成果なんです。

なぜ匂いセンサが必要なの?

私たちの周りには、たくさんの「匂い」があふれてますよね。例えば、食べ物の鮮度を判断するときも匂いを使います。また、病気の早期発見に呼気の匂いが使えるという研究も進んでいるんです。でも、人間の鼻は疲れてしまうし、ずっと同じように匂いを感じ続けることはできません。そこで活躍するのが「人工嗅覚センサ」というわけです!

従来の匂いセンサの困った問題

これまでの匂いセンサには大きな問題がありました。それは「疲れやすい」ということ。人間の鼻と同じように、匂いを嗅ぎ続けるとだんだん性能が落ちてしまうんです。具体的には、センサの表面に匂いの分子がくっついたままになって、新しい匂いを正確に感知できなくなってしまうんです。

分子同士の"ゆるい力"の活用

研究チームは、これまで見過ごされていた「ファンデルワールス力」という分子同士の弱い力に注目しました。この力は、水をはじく性質を持つ分子(ODPA)と水となじみやすい性質を持つセンサ表面(酸化亜鉛ナノワイヤ)の間で働きます。この組み合わせが、まるで魔法のような効果を生み出したんです。匂い分子がセンサ表面にやってくると、このファンデルワールス力のおかげで、匂い分子は必要なだけ留まった後、スムーズに離れていくことができるようになりました。

なぜこれがすごいの?

この仕組みのおかげで、センサは優れた特徴を持つようになりました。

  • センサが疲れにくい(長時間使える)

  • 感度は従来のセンサと同じくらい高い

  • 匂いを感知した後、すぐに次の匂いを嗅げる状態に戻る

  • 特別なメンテナンスがいらない

研究チームの新発見

これまでの研究では、この「ファンデルワールス力」は弱すぎて、あまり役に立たないと考えられていました。でも研究チームは、この弱い力こそが、匂い分子を「程よく」とどめたり離したりするのに完璧な強さだということを発見したんです!

将来の応用が期待される分野

この新しい技術は、生活のさまざまな場面で活躍が期待されています。たとえば、医療分野での活用。呼気から病気のサインを見つけ出す検査に使えます。人間の鼻では気づけない微妙な変化も、長時間にわたって正確に検出できる可能性があるんです。

また食品管理での活用によって、食べ物の鮮度を24時間体制で管理することができます。さらに環境モニタリングとして、工場などの空気を、常に監視することができます。危険な物質が空気中に漂ってないかどうか、休むことなくチェックできるんです。人ではできなかったことを、機械なら24時間稼働できることがメリットですよね!

まとめ

今回の研究成果は、これまで見過ごされていた弱い力を上手く利用することで、「疲れない人工の鼻」を実現したという画期的な発見なんです。自然界に存在する繊細な力を活かすことで、より優れた技術が生まれた...なんだかロマンを感じませんか?

この技術により、私たちの暮らしがより安全で快適になる日も、そう遠くないかもしれません。匂いの世界には、まだまだ知らない可能性が眠っているんです!引き続き注目していきたいですね!

日本の「研究最前線」を読んだ後は、日本の「今」がわかる記事をまとめた、マガジンも見てみてね!

いいなと思ったら応援しよう!

日本の研究最前線
いただいたチップは日本の「研究最前線」を製作するために使わせていただきます🙇‍♂️