見出し画像

【借金事情】お金を借りる人の実態とは? 2024年最新調査で見えてきた意外な傾向

記事に利用している画像は「金融庁」の資料から切り抜いたモノを使っています。

引用:貸金業利用者に関する調査・研究

みなさん、こんにちは!今日は、お金を借りる人たちの最新事情について、金融庁が2024年7月に公表した調査結果をもとに、わかりやすくお話しします。それでは実態を見ていきましょう!

お金を借りる人、どのくらい?

まず驚きの数字から。なんと、この3年間でお金を借りた経験がある人は、全体の5.19%もいるんです。20人に1人くらいの割合ですね。意外と多いと思いませんか?

どんな目的で、借りているの?

お金を借りる理由、気になりますよね。調査結果によると、トップ3はこんな感じでした。

1位:生活費が足りないから(44.8%)
2位:クレジットカードやネットショッピングの支払いのため(31.8%)
3位:欲しいものがあったけど、お金が足りなかったから(18.4%)

後でデータを見せますが、どの年収層も、生活費のために借りる人が多い結果となりました。日本の金融リテラシーの低さがちょっと心配になりますね…

どんな人が、借りているの?

職業別に見てみると、こんな特徴が見えてきました。

  • 派遣・契約社員の60.2%

  • パート・アルバイト・フリーターの59.6%

  • 無職の56.0%

が生活費のためにお金を借りています。

不安定、または仕事がない人ほど、生活のためにお金を借りる傾向があるようです。これはデータを見なくても想像できましたよね…

ただ面白いのは、年収1001万円以上の人の約3割が、生活費のための借金をしてるところ。一般人からすると、そんな稼いでるのになんで!?となりそうな事実ですよね。

借りたお金、ちゃんと返せてるの?

さて気になるのが、借りたお金をちゃんと返せているかどうか。調査結果を見ると

  • 全体の82.7%の人は、ちゃんと計画通りに返済できている

  • でも、17.3%の人は返済が滞っているんです

5人に1人くらいが返済に苦労しているようです。ちなみに、返済ができなくなった人の言い分も載せときますね

お金の借り方、変わってきてるの?

最近の傾向として、キャッシュレス決済の借金を支払うために、お金を借りる人が増えているんです。データをみると

ここから先は

1,842字 / 8画像 / 1ファイル
SNSではあまり出回らない情報を手に入れるチャンスです!「プレゼン形式のまとめ」など。振り返りに最適な内容も用意しています!

国の公表している「読みにくくて難しい資料」を分かりやすく解説。月20以上更新される記事が読み放題になります。ニュースや新聞で満足できない人…

いただいたチップは日本の「研究最前線」を製作するために使わせていただきます🙇‍♂️