【フランス街レポ】リヨン(Lyon)について独自調査 パート①
フランスに来てから半年が経過しました。その間フランスの街をいくつか回ってみたので、個人的な印象を自分の記録用として「フランスの街レポート」を残しています。
今回リポートするのは、前回のディジョン(Dijon)に音が少々似ているリヨン(Lyon)です。
(独自調査3か所目の街、ディジョン(についてはこちら↓)
Lyonは私が活動拠点として選び、この半年の間で一番長く過ごした街なので他の街レポより細かく、文章が想定していた2倍以上の長さになってしまいました。その為、本記事は「Lyon街レポ パート①」になります。パート②の完成日が未定な上、普段以上に長ったらしい文章になってしまいましたが、それでも読むよ~という方に読んでいただければ嬉しいです。
※作者の実体験、個人的主観と限られた情報源を元に作成するデータです。
あくまで自分用の調査結果です。
と言いながらも、今後フランスに旅行する予定のある方、移住を考えている方に、フランスの様々な地域に興味がある方にとって少しでも参考になれば幸いですと言う気持ちもあります。
総合評価
独自の項目に基づきフランスの地域を比較する為にレダーチャートを作成しております。
採点項目について…
気候:屋外の気候、過ごしやすさ
公共交通機関:利便性、値段、手段の豊富さなど
交通安全:信号無視が当たり前なフランスで(横断歩道がある道で)横断する際どれほど注意を払わねばならないか、交通事故の少なさなど
観光地:観光地の多さ、観光施設の質など
人情:住民の温かさや親切度合
日用品物価:「日用品」と記載していますが、日常生活で必要な食品なども込みの物価。スーパーなどの日常で頻繁に利用をする場での買い物しやすさや・お買い得さ。
治安:外でスマホを出してもビクビクしないでいられるか
日本人女子20代生きやすさ:正確には「日本人女子20代としての生きやすさ」と言う偏見に満ち溢れた項目。
景観:建物や公園などの外見的要素。清潔さ以外の街並みの美しさ
清潔さ:ゴミが散乱していないか
採点について(※あくまで個人の感想。語彙力が欠落しておりすみません。)
0-1:終わってる
2-3:悪い
4:ちょっと悪い
5:普通
6-7:良い
8-9:とても良い
10:すごすぎ
Lyonのスコア
各項目について詳しく説明します。
気候
【Lyonのスコア:6】
2024年6月から2024年12月を過ごした結果、「普通」寄りの「良い」と言う印象。半年間通して総合的に晴れの日が多く、季節に相応しい気温のお散歩日和が夏から秋にかけて多数ありました。
6月は気温的に過ごしやすいですが、6月末から8月末まで地獄の様な暑さに変わります。最高気温35度以降が2か月間続き、作者が記録した最高気温は41度でした。日本同様、猛暑による警報が発令された日が数え切れない程ありました。
日本と大きく違う点は、フランス全域で空調設備が整っていない建物が多いので熱中症対策に限界がある所です。扇風機を使用しても熱風を循環させ余計に息が詰まりそうな事態になり、少しでも空気を入れ替えるために窓を開けっぱなしにしますが網戸の概念もないので室内と外の境界線がなくなり蚊の住処と化します。当然外に行っても暑さは変わらないので、室内にいても灼熱の餌食、野外にいても炎天下の餌食と言うお手上げ状態になります。
朝昼晩問わず体感38度ぐらいのサウナ状態になるので、7月から8月は全く熟睡できず、睡眠の質も低下します。
暑さに体制の無い作者にとっては苦しい夏でした。日本の暑い夏に慣れたから大丈夫だろう、と言うのは浅はかで甘い考えであったと学びました。
地球温暖化の影響もあってか、秋は短いです。(個人差はあると思いますが、作者の体感では1週間ぐらいで秋が終わりました。)長い長い夏の後、数日で秋が終わり、急にダウンを使用しないといけなくなる程の冬に変わって行った印象。ですが、短い秋日和を感じられた期間は気持ちの良い気候でした。
10月後半から12月までの気候は一言でいうと「寒い」ですが、一定ではなく、連日8度前後を記録していたのに急に気温15度ぐらいの日が現れたかと思いきや、その翌日は冬らしい6℃に戻ったりしていました。天気は夏に比較して雨の日が増えますが、雨季の長い(カナダ)バンクーバー市出身の作者からすると「ずっと天気悪いなぁ」と言う印象は受けない程度の頻度です。10月末に線路を破壊し鉄道機能を3週間弱停止する程の豪雨が起きましたが、それ以外目立った災害は起きませんでした。
服装は日本で着用する冬服で事足ります。12月時点で日中の気温がマイナスになる事はありませんでした。
公共交通機関
【Lyonのスコア:7】
バス、メトロ(地下鉄)、電車(国鉄)、Tram(路面電車)、全て揃っています。Lyonの公共交通機関を運行するTCL(Transports en commun lyonnais)社のバス、メトロ、Tramは指定されたゾーン内であれば距離関係なく、1時間で2.10€という値段設定です。それぞれの交通機関の間で乗り換えも可能(例:メトロからバスへ乗り換えても1時間以内なら2.10€)。
フランスの他の地域と比べ値段と有効時間のコスパが悪いと感じてしまいますが、ざっくり言って利便性は申し分ないです。
シェアサイクルサービスも非常に発達しており、フランスの中でもLyonはサイクリングシティとして知られています。
Lyonではシェアサイクルサービス「Vélo'v」が活用されており、一つの道にどれだけVélo'v専用駐輪場があるんだ、と突っ込みたくなるほど街の至る所にあります。
片道チケットのコスパ以外で残念に感じたのは空港への交通手段です。アクセスが悪いわけではないのですが、Lyon市内から空港へ行くための公共交通手段がタクシー以外で1つしか存在しない点。
Rhônexpressと言うTram(路面電車)が唯一の交通手段であるため、値段設定も大人片道17.10€とそこそこ高く、車を所有していない人間は頼るしかない状況になります。
乗り心地は快適で、市内から空港まで30分弱で辿り着けるので(大荷物であるなどの)場合によってはコスパも悪くありません。ただし、それらはあくまでRhônexpressを普通に利用できればの話。
(たまたま作者が運が悪いだけかもしれませんが)この半年間Rhônexpressを5回利用した内の3回は工事により運休していました。その場合、代理でバスが運行するのですが、バスは本来の終点まで運行せず、途中のTram駅までしか運航しません。なので、そこでTramに乗り換え、Tramに乗って乗客が自力と自腹で目的地まで向かう必要があります。
結果、空港到着後30分で市内に辿り着ける計算で予定を考えていたのに、走行がゆっくりなバスと乗り換えに所要する時間により、市内到着まで合計1時間以上かかってしまうケースが発生します。
ちなみに、工事は事前に告知されるわけでもなく、運休の看板があるわけでもなく、ただただ空港のRhônexpress駅に到着したら混乱した人だかりが出来ており、駅員さんに聞いたら「今日は工事やで」みたいな軽い雰囲気で事態が発覚します。
交通安全
【Lyonのスコア:5】
採点項目を説明する際に記載した通り、信号無視が当たり前なフランスの中でのLyonの話をします。
良いとは到底言い難いが、フランスの中で最悪ではない。ただし、それを知る前に抱いたLyonでの衝撃出来事ランキング上位に『信号無視する人口の多さ』がありました。大阪の何処とまでは言いませんが、「大阪のヤバイ所より断然ヤバイ」と即座に感じた事は半年経った今でも鮮明に覚えています。
どの範囲でヤバいかと言うと、月に1~2回赤信号を無視する車を目にします。
もちろん大半の車は信号を守りますが、バイクや自転車は更にめちゃくちゃで、特に自転車は信号なんて存在しないレベルで走行しています。自転車側が赤信号なのに当然の様に信号ガン無視でスピードを全く落とさず走ってくるので、青信号で渡っている歩行者が自転車に「Attention!(気ぃ付けろや!)」と怒鳴られるのは日常茶飯事です。(「いやそっちがな」と毎回突っ込みたくなります。)
自転車同様、歩行者も信号を気に留めません。と言うか、信号を守っていたら変な目で見られるレベルで信号無視します。車が走っていない道はまだ理解できるのですが、ビュンビュン車が走っていようが、TramやBusが交差する瞬間であろうが、関係ありません。実際歩行者が轢かれずともTramと接触している光景を何度も目にしました。
残念な現実ですが、Lyonで知り合った同年代の知人は、交通事故で亡くなっている知り合いが5人もいるとの事でした。
フランスに来て住み始めたのがLyonだったので、Lyonだけがこんなに危ないのかと思っていたら、どうやら「フランス人は信号無視する事で他のヨーロッパ人から嫌われている」と言うあるあるが存在する程、フランス全体で信号の概念が曖昧なようです。
とは言え、作者がフランスの他の地域へ出向いたところ、フランス全土がこのような様子ではなかったので、スコア5にしました。
どんな状況でも自分の目と耳で周囲の状況を確認し、自己判断で自らの行き先へ足を運ぶ必要があると学びました。
パート①まとめ…
既にとても長いので、ここでパート①を終了します。項目の半分も解説できていないので、恐らくパート②で終わらないと思います。
超絶ざっくりこのパート①の感想をまとめると…
気候:過ごしやすい方だと思う
公共交通機関:総合的には不満ではない
交通安全:ヤバいけどフランス全体的にヤバいからその基準で言うと普通
本記事で紹介した点はマイナス要素がやや目立ってしまう結果となりましたが、レダーチャートにて高得点をマークしてるその他項目ではLyonの魅力を
たっぷりリポートして参ります。
いつ投稿するか未定ですが、続きとなる記事もお読みいただければ幸いです。
以上、独自の経験と目のみに基づく街レポートでした。