![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154900011/rectangle_large_type_2_f44f56186eaed3b8c66421cfabb1de5b.jpeg?width=1200)
【2026年度受験】慶應義塾幼稚舎受験の虎の巻〜我が家の完全フリー受験からの合格の秘訣〜
プレミアム会員にご入会で全記事が毎月読み放題。会員の方限定で幼稚舎受験に関するメール相談も随時受け付けております。
-----------------------------------------------
20'24'兄妹で慶應義塾幼稚舎フリーで合格。1人目では手当たり次第に良いと言われるお教室を試し、2人目受験である「合格の法則」に気がつく。悩める受験生の皆さま、これからnoteで公開して行くこの虎の巻で是非11月の合格を勝ち取ってください。
都内御三家幼稚園卒業、有名お受験教室はほぼ全制覇。総額数千万円かけて見つけた「法則」つまり試験前に必ずやるべき事をこちらで限定公開しております。 メンバーシップご登録で有料記事読み放題、個別のメール相談も随時受け付けております。(実際どんな子が受かっているの?絵画は何から準備したら良いの?どこのお教室がオススメ?当日の注意事項など何でもどうぞ。)
-----------------------------------------------
幼稚舎は縁故者しか受からない…
あの人はフリーだけど1千万円寄付したらしい…
あの有名個人塾に行けば、特別なコネクションがあるから合格できるらしい…
など、常に様々な噂がまことしやかに飛び交う幼稚舎受験。
上の3つはすべて都市伝説。
我が家は完全フリーから第一子合格、そして今年2024年度に無事第二子の合格を頂きました。
合格者にきっと縁故ありであろう方が一定数いらっしゃるのも事実。でも実際にフリーでも合格を頂けています。
秘訣は、ただ一つ。幼稚舎受験にどのくらい本気で取り組むか、そして無駄を省きどんな対策をするかの一言に尽きます。
そこには情報、戦略、実践、そして模試やお教室での相対的な評価の一つかけても合格は成立しません。
うちは第一子はそれこそお受験界で良いと言われているほとんど全てのお教室を試しました。
そして入会金を惜しまずどんどん入会して実際に試し、最終的に一番トレンドで且つ我が子に合うお教室を厳選しました。
第二子ではその経験をもとに、最新の情報から再度熟考し厳選したお教室にのみ通い試験に備えました。
我が家の過酷な小学校受験、足掛け8年近くにも及ぶお受験経験の中で収集した虎の巻、具体的に試験に向けてどのような対策をしたかをこれから受験される方にここでお伝えできたらと思います。
(現在note試用期間につき、割引価格を設定させていただいております。)
目次
1. お受験幼稚園の父母の実情
2. 幼稚舎受験に向いている月齢について
3.幼稚舎の具体的な試験対策
〜実際何をしたら良いか〜
特別な対策①絵画
決め絵とは?そもそも何を決めればいいの?
特別な対策②体操
これだけは絶対に特訓しておくべき!
特別な対策③行動観察
最後の仕上げが大切。
-------------------------------------------------------------------------
1. お受験幼稚園の父母の実情
私が2人分の受験生活で最も心がけてきた事は、まず敵を知ること。どんなお子さんが受験するのか、そして受かりそうなお子さんはどういうお子さんなのか。
フリー受験の我が家は、まずは敵(というと聞こえが悪いですが、他の受験生の事)を知る、ことから始めました。
「敵」と言ってもスポーツマンシップに乗っ取った対戦相手、というくらいの位置付けで。同じ月生まれ、とかで身近なライバルを意識しすぎて自滅していく方を何人もお見かけしました。敵を知りつつ視野は広く、を意識していました。
あと、相手を落とすのではなく自分が上がる。これが一番大事です。敵は自分の足りないところに気づかせてくれる戦友です。当たり前ですが、会うたびに睨みつけたり悪口を言ったりしてはいけません。(実際そういうお母様いらっしゃいました…)
実際に色んなお受験教室に通って他の幼稚舎第一志望のお子さん、ご家庭を見ていると受かりそうなお子さんがわかってきます。
我が子は第一子、第二子ともに都内で有名なお受験幼稚園出身のため、園の保護者には幼稚舎ご出身のお母様、お父様も多く、中でも多くの特にお母様たちの受験への熱意は凄まじいものでした。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?