学校運営協議会でなかなかうまくいかない本音の話
こんばんは、ソルティーです。
前回は正直な本音の話をしましたが…
今回は学校運営協議会に携わって、学校の先生との関係性について本音の部分を語りたいと思います。
正直、先生は学校運営協議会って何?というか、やってることすら知らない
まだまだ認知が進まないんだけど、学校運営協議会ってものの認知が少なすぎて、何やってる人?ボランティア?そもそもいつ何を話し合っているの?ということが分かっていない先生たちは非常に多いです。
っていうか、先生たちは子供たちの相手と、授業の準備と、雑務などで忙しくしているので、見る機会、知る機会さえないのは仕方のないことだろうなって思っています。
ただ、職員研修や、学校内でのお知らせすらないというのはちょっと課題が残るなぁって思っていて、学校の運営を決める会議が行われていることすら知らないというのは、ちょっと可哀想だなとも思うのです。
学校の担任の先生を巻き込んで、協議の場を設けるってことをできるようになるまでに数年かかったりしましたが、「こんな場がある」って知らないからこそ、学校改善の意見を言うなんて意識も向かないんだろうなと。
早めにお知らせして、認知を深めていくのはとても大切だなと正直感じています。
校長先生の折り合いが悪いと何も進まない
校長先生と話す機会がないということがあります。
校長先生が変わってから、コロナが流行ったのですが、学校にまったく入れないまま…というまま1年以上経過してしまったのは大きな失敗だったなと反省しています。
でも、何回か電話もしたし、「何かやれることがあるならいくらでも手伝いたい!」と言っても入れもしませんでした。
学校運営協議会はコロナのように危機が訪れた時にこそ役立つものです。
ピンチをチャンスに変える可能性がある!学校運営を今こそみんなで考えよう!という意識で取り組めた学校は、大きくコロナを経て変わったと思います。
でも、社会教育に理解が浅かったり、地域全体で繋がりを作っていこうって意識が向いていないと…まぁ、逆に締め出されてしまって、校長先生の一存で学校が進み、地域にどんどん応援されない学校になり、トラブルが続く…そんな学校も増えたんじゃないかなって思うのです。
これはTwitterでも述べましたが…
学校運営協議会は最終的に責任をとる関係上、校長の考え方が大きく反映されます。
協力的な校長でないと、設置しても学校は元より、地域にとって負担になるだけなので、それだったらやめたほうが良いかなと思ったりします。