![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56354548/rectangle_large_type_2_f15fa4f51d2422a3abfb8580f29485a0.jpg?width=1200)
暑い夏を快適に過ごす工夫【節電につなげる過ごし方】
ジメジメとした暑い夏が始まりましたが皆さまはいかがお過ごしですか?
ブログ担当のコニーです。
相変わらずご無沙汰しております。
都会ではもうエアコンなしでは夜を超えられなくなりました。
エアコンは文明の機器と言われていますが、長時間当たっていると、頭痛や肌の乾燥。自律神経の乱れなど不調を起こしてしまいます。
少しでも暑い夏を元気に過ごしやすい自宅にするための、少しのコツをお話したいと思います。
体温を下げる食べ物を摂る
夏野菜といわれる物は、基本的に体温を下げる効果があります。
夏野菜はカリウムと水分を多く含みます。
スイカ、トマト、ナス、ゴーヤ。。。キュウリは特にカリウムを多く含みます。ピクルスなどにすると、お酢のクエン酸も接種できるので疲労回復にも効果的です。お酢でなくても、レモンで味付けしたり、梅干しなどで味付けするのもおすすめです。夏の食欲がないときもクエン酸は唾液を促し、食欲を増進させる効果があります。食べないと夏バテしやすくなるので、少しでも食べられるように工夫してください。
トマト、キュウリ、お酢、を使った冷やし中華はツルツル食べられるのでおすすめです。
葦簀(よしず)や簾(すだれ)を使う
昔は葦簀(よしず)を使い直射日光を家の中に入れずに涼しくする工夫をしていました。
近年は葦簀の代わりにゴーヤを育ててみたりするご家庭も増えました。
家の中が外から見えるのが困るので、レースのカーテンを使っているご家庭が多いかと思います。コニーの自宅もそうでした。しかし、エアコンを使わずに風で朝だけでも乗り切ろうと思い網戸の状態でレースのカーテンを閉めていると…。生ぬるい風、カーテンのヒラヒラでディスプレイの小物が落ちる。ヒラヒラしすぎで、結局外から部屋の中が丸見え。
葦簀は窓との間に日陰を作ります。そして、風を通します。今ではプラスチック素材も出てきて、カビ臭くなる心配もなくなりました。その利点を利用し、水をかけることで2℃ほど下げることが可能です。霧吹きでもOKです。
風鈴も音で涼を取ると言われています。Wで使ってもいいですね。
浴室に扇風機を置く
全家庭に当てはまるわけではありませんが、家の中で一番涼しい場所は浴室というお宅が多いものです。なぜなら、自宅で日当たりが悪くても生活に支障がでない場所だからです。
そこで、浴室に扇風機を置いて部屋に涼しい風を送ります。
浴室に水を張っておくと更に冷たい風が送れます。
が、お子さんや高齢者のいるご家庭では水難事故に繋がる原因になり得るので、その方法は避けてくださいね。
午後2時を超えてくるとこういった対策からも耐えられない暑さに変わるので、結局のところエアコンが必要になりますが、自宅時間が増える今の時期。ほんの少しでもエアコン時間が減らせるといいですね。
その他
徹底すると洗面器に水を溜めて足を入れるとか、保冷剤を首の後ろに当てるとか、いろいろありますが、生活に無理や支障は長続きしません。
なので、ほんのちょっとのコツのみお話ししています。
水分をしっかり取って、必要に応じてエアコンは使うようにしてくださいね。