猛暑は「ぬる湯」で乗り切る
いよいよ夏本番。夏バテしていないでしょうか?
蒸し蒸しとした日本の夏を乗り切るには、ぬるい温泉(ぬる湯)がおすすめです。
「温泉=熱い」とはかぎらない
温泉にシーズンがあるとすれば、寒さが厳しい冬でしょう。あたたかい温泉につかれば、体の芯までぽかぽかになります。
しかし、温泉はシーズンを問わず、いつでもこんこんと湧き続けています。もちろん、暑い夏も変わらずに。
「こんな暑い日に温泉なんて・・・」と思うかもしれませんが、夏に入って気持ちがいい温泉が存在します。
それが、泉温の低い温泉、「ぬる湯」です。
一般的に日本人が好む泉温は42℃くらいと言われています。だから、ほとんどの温泉施設では、42℃前後になるように調整されています。
しかし、当然のことながら最初から源泉が適温で湧き出しているとはかぎらない。100℃近い湯もあれば、水のように冷たい湯もあります。
「冷たい湯」も温泉といえるの?
そんな疑問を抱く人も多いかもしれませんが、温泉法では25℃以上あれば温泉と定義されています。また、一定の温泉成分を有していれば、25℃以下でも立派な温泉。「温泉=熱い」とはかぎらないのです。
25℃というと、体感的にはほぼ水です。ひゃっこい。入るのを躊躇するほど。体温よりも高い37℃くらいになると、ようやく熱を感じるようになり、温泉らしさを帯びてきます。
当然、温泉は自然の産物ですから、ぬるめの泉温で湧出してくる源泉もあります。だいたいの温泉施設は、加温することで湯船に提供します。そうしないと、「ぬるすぎる」とクレームがくるからです。
しかし、源泉のすばらしさを自負している温泉施設のなかには、ぬるいまま湯船にかけ流しているところもあります。そんな「ぬる湯」は、さすがに冬に入ると寒さを感じますが、夏場に入ると最高なのです。
おすすめの泉温は、34℃~38℃くらい。人間の体温と近いので、最初は冷たく感じますが、長時間つかっていると、じんわり体の芯まで温まってくる。長風呂になれば、その分、温泉成分を十分に肌から吸収することもできます。そして湯あがりは、心地よい清涼感に包まれる。暑い夏には、もってこいの湯なのです。
36℃の「不感温度」
ぬる湯の名湯として知られるのが、新潟県魚沼市にある栃尾又(とちおまた)温泉。路線バスの終点に位置する小ぢんまりとした温泉街は、自在館、宝巌堂、神風館という3つの宿で形成されています。
この温泉街の宿泊客は、個別の宿の湯ではなく、共同浴場を利用します。その泉温は約36℃。加温も加水もされていない、源泉100%かけ流しです。
体温とほぼ同じ泉温なので、熱くも冷たくも感じない不思議な感覚に襲われます。これは「不感温度」と呼ばれますが、湯と体の境目があいまいになり、一体感が味わえます。
そんな絶妙な泉温だから、どうしても長風呂になります。1回の入浴で2時間つかるのは当たり前。常連客の中には5時間入浴する強者もいるとか。そして、ほとんど人が目を閉じて死んだように動きません(笑)。それほど極楽な湯なのです。
夏バテ予防に「ぬる湯」で湯治を
新潟県には、「ぬる湯」の名湯が数多くあります。出湯温泉(阿賀野市)もそのひとつ。
華報寺という寺の境内の一角にひっそりと佇んでいる「華報寺共同浴場」は、地元の人や湯治客に人気の共同湯。
泉温は38.6℃。ピュアで透明な源泉がザバザバとかけ流し。こちらも入浴客は目を閉じて、じっと長湯を楽しんでいます。私も入るたびに「まだ出たくない」と、うだうだと長風呂してしまいます。
栃木県日光市にある川治温泉も「ぬる湯」で知られます。渓流沿いにある共同浴場「薬師の湯」の混浴露天風呂の泉温は36.3℃。まさに不感温度。
川のせせらぎを聞きながら開放的な露天風呂につかっていると、心身ともにふやけて、ゆるゆるになります。
暑い夏こそ、温泉へ。夏バテになる前に温泉でリフレッシュしてはいかがでしょうか。