
温泉ライターが北海道に移住したワケ#3
2021年1月に東京・新宿から北海道・札幌市に移住してきました。その理由について、2回にわたってお伝えしました。
子育て環境、リモートワークの普及は重要なファクターでしたが、「温泉」の面でも北海道は魅力的でした。
移住の条件「いい温泉があるか?」
温泉ライターを仕事にする以上、温泉へのアクセスはとても重要な問題です。なにより温泉が好きなので、できれば温泉に気軽に入れるエリアがいいに決まっています。
妻や娘にとっては、暮らしやすさのほうが大切ですが、私にとっては「いい温泉があるか」も決してスルーできないテーマでした。
移住先は、できれば温泉がたくさん湧いているほうがいい。温泉マニア的には、まず草津、別府、熱海、箱根などが候補に挙がりました。たしかに、その温泉地から出ないのであれば、これらの温泉地にじっくり腰を据えるのも選択肢のひとつです。
しかし、私の場合、全国各地の温泉地に取材に行く必要があります。また、まだまだいろいろな未踏の温泉地にも足を運んでみたい。その点、草津、別府、熱海、箱根などはアクセスがあまりよくない。
全国の温泉地に行こうと思えば、羽田まで出なければならない。それは大きな時間のロスになります。
候補地をひとつずつ潰していく過程で、札幌が候補に挙がりました。札幌の市街地はあまり温泉は湧いていませんが、少し足を延ばせば市内に定山渓温泉や豊平峡温泉があります。さらには洞爺湖、登別、支笏湖などの有名な温泉スポットも日帰り圏内です。
温泉地数が日本一
なにより北海道は日本一、温泉地数が多い都道府県でもあります。日本には2983カ所の温泉地がありますが、1位の北海道は244カ所を有します。
2位の長野県は215カ所、3位の新潟県は145カ所(平成29年度)。他県を圧倒しているのです。
実際、札幌から東西南北どこへ移動しても、温泉地にぶち当たります。現在3600を超える温泉をまわっていますが、それでも北海道には未湯の温泉がいくつもあります。温泉マニアにとっては、これほど理想的な環境はありません。
また、北海道は明治政府の開拓が始まってから約150年しか経っていません。まだまだ見つかっていない未知の温泉があるはずですし、現存する温泉地がこれから発展する余地も残されています。可能性に満ちているのです。
新千歳空港は全国各地へアクセスが便利
全国へのアクセスという面でも、札幌は便利です。札幌市内から新千歳空港までは約1時間かかりますが、全国各地の空港に路線があり、どこに飛ぶにも便利です。
別府温泉に行きたくなれば、大分空港行きへの便に乗ればすぐです(現在はコロナ禍で減便されていて少し不便ですが)。
そして、東京へのアクセスも申し分ない。1時間に1本くらい羽田行きの便がありますし、フライト時間は約1時間半。東京から少し郊外の観光地に行くよりもアクセスはいいくらいです。
急用で東京に行く必要が生じても、新千歳まで行けばなんとかなる。そんな安心感もあります。
ライフワークの温泉の面でも札幌に移住するメリットは大きい。そのことに気づき、完全に心が決まりました。札幌に移住しよう、と。
移住後は温泉三昧の日々
実際、札幌に移住してきてからは、温泉三昧です。東京に住んでいたときよりも温泉に入る頻度は増えています。近所のスーパー銭湯も含めれば、1カ月の半分はどこかの温泉につかっています。
なかでもお気に入りは、札幌市内にある豊平峡温泉。市街地からは車やバスで1時間はかかりますが、北海道らしさを満喫できる野趣あふれる露天風呂に入ることができます。その手前には定山渓温泉。札幌の奥座敷と呼ばれる温泉地で、巨大な旅館が立ち並びます。
さらには、温泉マニア垂涎の的である支笏湖の丸駒温泉旅館も車で1時間強でアクセスできます。支笏湖とつながっている露天風呂は足元湧出泉で、湖面にあわせて深さが上下します。まさに自然と一体化した、北海道らしい湯浴みを楽しめます。
札幌に移住してきて半年。我ながらナイスな決断だったと思っています。北海道は広い。まだまだ入りたい温泉もたくさんあります。しばらくは温泉めぐりに精が出そうです。
いいなと思ったら応援しよう!
