
国民健康保険「料」と保険「税」のちがい
ども!ビビ大木です!
国民健康保険料を検索する際によく出てくるワードが、
「国民健康保険料」
「国民健康保険税」
ですが…この2つのちがい、皆さんはご存じでしょうか?
「え!?違いがあるの?」
そう思う方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
結論、ほとんど同じではあるものの、この2つにはちょっとした違いがあります!
そこで今回は、国民健康保険「料」と「税」の呼び名の違いについて詳しく解説したいと思います。
僕はこんな人間です↓
「保険料」と「保険税」基本的には同じ

国民健康保険の保険料は、「保険料」と呼ばれる場合と「保険税」と呼ばれる場合。
基本的には、意味合いはほとんど同じです。
ですが実は、国保の運営者である保険者(市区町村)は、保険料と保険税のどちらかを選ぶことができます。
国民健康保険法には「国民健康保険に要する費用を世帯主から徴収しなければならない」と規定されていますが、国民健康保険料と国民健康保険税のどちらの方式にするかは、保険者の裁量とされています。
つまり、同じ国保という名称であっても、地域によって保険料のところと保険税のところが存在しているんですね。
保険料も保険税も受けられる医療など、基本的には同じであり、どちらも市区町村に保険料(税)として納めるものです。
では、これらの違いは一体どこにあるのでしょうか。
関連する法令が異なる
単刀直入に言うと、保険料と保険税とでは関係する法令が異なります。
保険料の場合は国税徴収法、保険税の場合は地方税法により徴収されます。とは言え、これは私たち国民の側からするとあまり違いが分からないというか、これによって金額が「高い」か「安い」かの差があるわけでもないので、どちらでも大して変わりはありません。
しかし、実際には保険料よりも「保険税」を採用している自治体が多いと言われているんですよね。
それには以下の3つの理由があります。
・保険税は時効が長いから
・保険税は差し押さえの優先順位が高いから
・保険税は遡って請求できる期間が長いから
1つずつ解説します。
1.保険税は時効が長いから
保険料と保険税で異なるのは、時効(消滅時効)の長さです。関連する法令が異なるため、時効に差があるのが特徴です。
国民健康保険料・・・徴収権の消滅時効 2年
国民健康保険税・・・徴収権の消滅時効 5年
そのため、保険税が滞納した際に自治体が有利になるよう「保険税」を採用する自治体が多いのが理由としてあります。
2.保険税は差し押さえの優先順位が高いから
これも関連法令に基づくものですが、保険料(税)を滞納して差し押さえになった場合は、優先順位の高いものから弁済を受けることができます。
国民健康保険料の優先順位・・・住民税の次
国民健康保険税の優先順位・・・住民税と同じ
このように、保険税の方が優先して弁済を受けることができます。あくまで滞納して差し押さえになった場合の話なので実際にこの順位が生きるのは稀なケースではありますが、法令上はこのようになっています。
3.保険税は遡って請求できる期間が長いから
国保の保険料(税)は、加入の届出をした日からではなく資格を取得した日から課税されます。この届出が遅れると遡って課税されることになります。このとき、過去の滞納分に対して請求できる上限年数が、保険料と保険税で異なります。
国民健康保険料の遡及賦課・・・最大2年
国民健康保険税の遡及賦課・・・最大3年
以上のことから、保険税方式の方が国保の運営者(市区町村)にとって有利なので、保険税方式を採る方ところが多いわけです。
加入者側としては、ちゃんと保険料を納めている分には差はありません。滞納したときに違いが出てくる可能性がある、ということになります。
まとめ

今回は、国民健康保険料と国民健康保険税のちがいについて解説しました。
基本的には、医療費を払う際も受ける際も同じでほとんど変わりはないものの、法令が違うので細かいルールが異なります。
皆さんの自治体が、どちらを採用しているのか調べてみるのも面白いかもしれませんね^^
~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
弊社、ソロ・コンシェルジュでは個人事業主ならほとんどの方が加入できる社会保険サービスを行っています。
☑国保と年金が合わせて月44,000円になる
☑役員ではなく従業員として加入できる!
☑バースデー手当(5,000円)
☑健康診断補助(上限5,000円)
☑インフルエンザ予防接種補助(上限3,000円)
☑お友達紹介制度
☑厚生年金に加入!老後の不安減
このように様々なメリットがあります!
高額な国民健康保険料にお困りの方は、下の動画をチェックされて下さいね^ ^
◆サービス紹介動画(You Tube)
◆公式ラインへ今すぐ登録↓↓
https://lin.ee/60yHUKY
「自分が対象か分からない・・・」
そんな方は、
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
◆無料相談
無料相談/日程調整 | TimeRex
それでは!