![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138419848/rectangle_large_type_2_5be250933ce44c138aa0e4cf8eafacb2.jpg?width=1200)
春の宝物をenjoy中〜
日々移ろっていく山々を見ながら、
春の匂いを味わっている
ホリスティック養生家TOMOKOです。
窓から見える山々はもうすっかり若葉の新緑。
でも、京都の北ではまだ桜も見られるようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138419861/picture_pc_574d8e46c0a8f6ff2f055c8eb4b47610.jpg?width=1200)
新しく始めた台湾茶&中国茶のレッスンで
京都のちょっと山の麓から運ばれてきたお菓子を
香り高い台湾茶と共にいただきました。
「紅観音」という名前のお茶だったかと。。
甘みと深みのある「紅」という名前が
ぴったりだな〜、と思いました。
エッセンシャルオイルでいうと、
レッドマンダリン。とても芳醇な香り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138419963/picture_pc_9e7d8ae645da2ab48faa6f11e6b08ab0.jpg?width=1200)
お茶菓子はヴィーガン。
よもぎと小豆のケーキ、
木の芽のチーズケーキ、
桜の水菓子、
つくしのカリッと、
すみれも一輪添えられていました。
こころがふわーっと広がる、とはこんな感じ。
それぞれ春の野の香りがじんわり、じんわり。
あ〜、幸せ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138420053/picture_pc_f5d714be5decade8e9980877152808f7.png?width=1200)
その季節を閉じ込めたようなお菓子とお茶を
これから毎月いただけるのかと思うと、
楽しみでなりません。
お茶の木は椿科の木ですが、
この木から
さまざまな香りのお茶が出来上がると想像すると
なんか植物の不思議を感じずにはおれません。
これとは別に、
先日はお友達のリクエストで
お抹茶の体験レッスンにも。
急遽のピンチヒッターでしたが、
ここでも活け花を感じ、
あやめの重菓子をいただき、
久しぶりにお抹茶を点てさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138420131/picture_pc_6560847f81ca7d97f268821a60015c43.png?width=1200)
器の扱い、しぐさ、
すべてに”間”があり、その間の空気を感じる
という日本独自の美意識を
思い出した貴重な時間でした。
この空気も「春」の氣 なんだな〜。
また次の季節は違う氣が流れているんですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138420173/picture_pc_b043aec0c613ef30af1e67cfd226cb95.jpg?width=1200)
香り、というのは、
アロマのエッセンシャルオイルなどは
とてもわかりやすい
結構インパクトのあるもので、
その中でも和精油(日本の植物のアロマ)は
もっと繊細でこの日本の在り方そのものです。
このような香り、
というものに常に触れていると
香りのないような、
微細な香りにも気がつけるようになり、
空気感という氣というものも
見つけることができるようになります。
これは練習なんです。
だから、
アロマセラピーは自然界の、この暮らしの中の宝物を
みつけることへの鍛錬、だと思います。
もうひとつ、春といえば酒粕。
今酒粕が旬です。いろんな酒粕が出回ってます。
今こそ、この時期こそ酒粕活用しましょう。
体が冬の間に溜めた老廃物を排出するのを助けてくれるから。
ぜひぜひ〜。
今日もお読みくださりありがとうございました。
SOLMAはすべての講座をプライベートの個人レッスンで
ご案内しています。