見出し画像

ハッとさせられたこと

アロマセラピーの学びを長年深めていて「だいたい網羅して知ってる」と思っていたのに、大変重要なことを見落としていることがわかり、

ハッとした。これは私もSOLMAの他のアロマティーチャーも全員が思ったこと。

「アロマセラピー」という世界には”日本の植物”という概念がまだ薄い。

日本にアロマが定着したここ最近、日本の植物からもエッセンシャルオイルを抽出しだした・・・、というところ。小規模な蒸留が行われて農業や林業などの傍でつくられている和精油。

アロマセラピーしていて、わかっているつもりで、自分の国の植物アロマを知らないなんて!! 何やっているの私たち、っていう感じ。

ダイナミックな海外大好き、日本はふんわり・・、そんな風にやってきたような気がする。よそばかり見ていた。

からだにとって本当に必要なものは「自然からつくられたもの」です。できる限りシンプルに、加工を加えないものが良い。 

そんな意味でも、「植物」は今までの暮らしと健康と人生を助けてきてくれた。

学びの中で、エッセンシャルオイルはどういう場所で、どんな抽出方法で、どんな生産者さんや蒸留者さんのエネルギーでつくられたのか、どのように精油が扱われて自分たちの手元に届くのかを想像するのはとても大事!と学んできた。

次に、メディカルアロマ(医療的に使う)には品質がマストだと学んだ。そして、それによって心身へ働く効果が雲泥の差だと経験してきた。

ここでようやく、アロマをきちんと知ったと思った。

そのあと、日本人として、日本のものが必要だということに気がついた。そして日本の植物の香りや背景を知っていくと、「なぜこれらの和の精油の香りが落ち着くのか、深い安堵感に包まれるのか」がわかる中で、

改めて自分に矢印が向いてきた。自分に矢印が戻ってきた=という感覚

芳香分子構造や作用なども知りアロマセラピーを知ったつもりになっていたけど・・・・一番の宝はホントに足元にたくさん転がっていました。

今の時代だからこそ、ハタと足を止めてみることができたのです。

ヒノキだけでも個性のあるヒノキが日本全国にあり、

クロモジの香りはローズウッドより上かもしれない美しさ、

ヒバや杉は日本だけの固有種があり、学名にもjaponica と名前がついていて、なんとも美しく繊細な香りがする、なんていうことをご存知でしたか?

日本の植物でしょ、知っているわ、と私が見過ごしていたように、きちんと向きあってみると知らないことだらけで、香りだって実は薫ったことがなかった。

キャリアオイルひとつとっても、ホホバオイル、スイートアーモンドとか海外産を学び、(アロマの世界でもそれらが主流だから仕方ない。)米ぬか油や椿油という日本人にぴったりのオイルは蔑ろ。 

私たちに合う ということの重要性を見直してみませんか?

自分に立ち帰ることを優しくリードしてくれる日本のアロマに興味をもってくださいね。

Thank you for read us.

SOLMAのリンクはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!