2023/08/19 ひたむきにcsレポート "赤単使う?アポロ使う?"
今回はチーム戦が近いので、csレポートは軽めです。
代わりに、メイントピックとして「赤単を使うか、アポロを使うか」についてまとめていきたいと思います。
結果
・ブルーホースcs
4-2 39位
・カーディバルcs
4-2 21位
チーム戦が近いので使用デッキは非公開です。ひさびさのハシゴでとても疲れました
赤単使うか、アポロ使うか問題
現代デュエマにおいてアグロの選択肢として赤単かアポロの2択があります。
アグロの最適解として赤単なのかアポロなのかは流行りのデッキタイプやカードによって、その時々で正解が変わります。
では、どういう時は赤単で、どういう時にアポロを使えば良いのでしょうか。
サガ環境では赤単?アポロ?
アポロです。
およそ一カ月前までの青黒サガがひしめいていた環境においては、最終盤では明確に赤単よりアポロの方が通りが良かったと言えます。
この環境に大きな変化を与えたカードを3枚紹介します。

まずはドアノッカ。このカードの存在が一番大きかったように思います。
手打ち可能な下面を持ちつつ、トリガーしたら2面処理という破格の性能のカードではありますが、これがサガに3〜4枚採用されていたのはアポロを優先して使う一番大きな理由になっていました
マイナス効果は4000が2回なので、赤単の場合だと一枚盾に埋まっているだけでジャスキル+2打点要求になってしまいます。
サガのキルターンが最速3であることを考えると、悠長に貯めたり盾を刻むこともできず、墓地にサガが落ちてしまうとブルースまで回答になります。
一方でアポロの場合だと、-4000×2ではアポロのパワーに届かないため、ドアノッカ2枚踏みorブルースサガ要求となります
環境の中心であったサガに対してトリガーの要求値を格段に上げられるアポロの方がこの時点で優勢になります
ドアノッカだけならまだ他の対面には赤単でいいのでは?と考えてしまうかもしれません。ところが、サガ環境はあまりにも赤単に向かい風で、以下の2枚はそれに拍車をかけました

ボンキゴマイムです。このカードの大きな特徴は、誘発効果なので取られても確実にそのターンは動けなくなる点にあります。
赤単の場合、ボンキゴを処理する手段がソンクンしかありません
ソンクンの破壊効果も攻撃時なので、ソンクンを出すターン、ソンクンが殴ってボンキゴを取るターンで計2ターンの猶予を与えてしまうことになります。また、ボンキゴが採用されているデッキにはメイデンやdisジルコンのようなブロッカーが合わせて採用されているのが多いこともあり、先行で出されてしまうと中々厳しい状況になってしまいます
一方でアポロの場合だと、カチコミのバトル効果がcipなので、1ターン渡すだけで良くなります。返しに相手はマナが伸びていないのでダークネス等でカチコミを取ることはできず、ブロッカーを出してもレッドゾーンやブラックゾーンで貫通できるので、後手でも不利になりません
唯一の裏目はボンキゴのあとキャディビートルを並べられる、あるいはボンキゴの下面でカチコミを止めるくらいです
有効トリガーも基本的に無いので、GSなどを無視して突っ込んで5点入ればほぼ勝ちです
終盤採用されていたエスメルでは受け切られてしまいますが、それでもアポロに軍配が上がると言い切れます

ブレインスラッシュ。このカードの存在も大きいです
面に青黒がいれば3ドロー1捨てしながら好きな8コスト以下を踏み倒せるというぶっ飛びカードですが、このカードが採用されているデッキ、主に5cには100億%デドダムが入っています
先行を取られると、デドダム着地が間に合うだけでブレインスラッシュのバリューが格段に上がってしまい、一枚トリガーするだけで割と負けになりかねません
赤単の場合だと、ソンクン以外でデドダムを処理できないので面に置かれるだけでめちゃくちゃキツいです
昔の5cのヘブニアのように、さっさと踏めばアドが取れるトリガーではなく、ブレインスラッシュはデドダム着地前でも最低3ドロー1捨てはされるので、そこでリソースを稼がれるだけでも充分渋いです。しかし、先に踏まないと話にならないので、赤単側は結局さっさと殴るしか無いわけです
一方でアポロの場合は殴る過程でデドダムは取れるので、ブレインスラッシュが回答になるためには同時踏み要求になります
5cというデッキ単位で赤単とアポロ、どっちが勝てるかというと諸説あるとは思いますが、少なくともブレインスラッシュというカード単体にどっちの方が有効かというとアポロだと言えるでしょう
その他キラスターがそこそこいたことや、青魔道具からガルラガンが抜けたことなどから、サガ環境ではアポロでええやんという風潮になっていきました
結局赤単が強い環境、アポロが強い環境って何
上記のサガ環境はアポロが強かった時期の一例に過ぎません
赤単の方が良かったり、アポロの方が良かったり、が繰り返されてきました
唯一の例外はJO期です。あの時に限っては赤単よりアポロよりJOが板でした
なぜならJOなので
では、赤単やアポロの使い時はいつなのか。以下に各々のメリット、デメリットをまとめました
◎赤単
→メリット
・過剰打点が組める
・基本+1〜+2で殴るので、単体除去に強い
・メタクリを置いて貯められる
・ソンクンの存在
・構築の拡張性がそこそこある
・カツキングケアできる
→デメリット
・ソンクンがあるとはいえ、キャディビートルやミクセル、ボンキゴ、ダイヤモン星などのメタクリが刺さる
・ザインティのような全体除去トリガーに弱い
・パワー参照の除去が有効
・我我我にGSを当てられると止まる
◎アポロ
→メリット
・パワー参照のトリガーが効かない
・基本的にメタクリが効かない
・ギャプドゥ、ザミュートのようなフリーズ系能力貫通
・GS貫通
・進化設計図のブレ次第で手札の枚数をがめられる
・最悪止まってもランデスで数ターン貰える
・レッドゾーン効果待機でトリガークリーチャーを破壊してからダイレクトできる
・先2ターボフォーミュラレッゾ
→デメリット
・ヴィナシューラ、カージグリ、カツキング、零誕祭お茶はいかが?など、勝敗は置いといてとりあえず一枚踏むだけで止まる受け札は多い
・対象を取らない受け札に弱い
・ガイアッシュに弱い
・カツキングに弱い(フォーミュラでケアは一応可能
・拡張性があまりない
大体こんなところです
上記のメリットデメリットを比較しながら、この対面には赤単の方がいい、こっちにはアポロ、と考えていって、環境に多いデッキタイプ全体を見た時にどちらの方が良いかを考えます
今の環境はどうなのか
それではサガ没後、混沌とした現環境においては赤単とアポロのどちらが良いでしょうか
各対面ごとに考えていきます
・vsアビス→赤単
ソンクンの通りがかなりよく、殴り方や貯め方でトリガーケア可能な対面なので
アポロは赤単以上に先3の深淵ジャシンで種を焼かれるのが厳しい印象
・テスタロッサ→アポロ
テスタロッサアリスの下側、ミュートがアポロには効かないため
・サムライ→赤単
赤単の方がオリオティスジャッジが効きにくいため
・アナカラー→アポロ
アポロはGSもエールの下側も効かない上、メタクリも有効ではないから
・青魔道具→赤単
赤単の過剰打点を受けきるのが難しいため
・5c→どっこい〜アポロ寄り(?)
赤単はネバー先踏みができるし、過剰打点が組めるので、最悪ネバーボルカくらいなら踏んでもなんとかなることもしばしば
アポロはデドダムを砕いてブレスラケアできる
どちらにも良いところがあるからどっこいに見えるが個人的にはブレイズケアの方がでかいと思うのでアポロに軍配が上がると考えている
結論
とりあえず今は割とどっちでもええ
アビスが多い週もあればテスタロッサが流行る週、アナカラーが流行る週もあるでしょう
地域差も当然あるので、その地域、その週では何が多いと読むか次第で、サガ環境とは異なり割とどちらを使ってもいい環境と言えます
なんならとりあえず好きな方で良いと思います。赤単は殴り方や面の作り方、刻む刻まない、プレイするしないなどの細かい分岐でプレイングが出るところが面白いですし、アポロは赤単よりも初心者が扱いやすいです
しかし、アポロには考えることがないかというとそんなことは無く、初手埋めは特にけっこうむずいことが多いです
毎回毎回ヘルコプ設計図緑マナ赤マナ引けるわけでは無いので
また、あくまでも個人的な見解にはなりますので今更ですがご理解ください
ひたむきミュージック

ファーストテイクをたまたまYouTubeで見てめっちゃいい感じやったので
以上!おわり