見出し画像

【競馬予想Vol.482】第58回スプリンターズS



トラックバイアス分析・展開予想

  • 月曜と金曜に弱い雨が降り、散水は月曜と火曜のみ実施。土曜朝時点の含水率は4コーナー14.5%、ゴール前13.5%と稍重に近いコンディションでクッション値は9.4。日曜朝時点の含水率は4コーナー14.1%、ゴール前13.7%と前日とほぼ同じだったが、クッション値は10.1にアップ。馬場が乾いて再び内前が強化されるかもしれない。

  • 中山は今週が最終週、Cコース使用2週目。土曜の芝は適度に外からの追い上げが効いていて、あからさまな内前馬場ではなくなっている。とはいえ、真後ろから外を回していては間に合わない。土曜10レースの茨城新聞杯(3歳以上2勝C/芝1,200M)は1分7秒9で決しており、時計は超高速を脱したとはいえまだ普通に速い。

  • ピューロマジック、というか横山典弘騎手の出方が不明。常時ロケットスタートのビクターザウイナーが迷いなくハナ。行き脚の速さでママコチャが単独2番手、マッドクールもこれをマークしながら3番手。サトノレーヴはこれらの外で4番手まで。前は速くてもマイペース。テン3ハロン33秒台前半に付いて行けるスピードは必須。


全頭分析

【-】オオバンブルマイ

(+)キーンランドCは結果的に脚を余す。溜めた分はきっちり弾ける。
(-)前走は1番枠から下げて大外へ誘導。ここで同じ戦法では厳しい。

【△】トウシンマカオ

(+)同舞台でオーシャンS勝ち。セントウルSは一頭違う脚で突き抜け。
(-)勝ちパターンは外枠から外差しオンリー。内を割る競馬は未知数。

【◎】ウインマーベル

(+)一昨年は直線で内を捌いて2着。昨年末から重賞3つ制して最高潮。
(-)近走の勝ち鞍は1,400Mばかり。休み明けは4戦未勝利で半信半疑。

【-】エイシンスポッター

(+)ここ2戦は位置を取りつつ直線イン勝負。内を捌ければ一撃ある。
(-)基本的に差して届かず。前走はモレイラ騎手の極上内誘導が嵌る。

【△】ナムラクレア

(+)キーンランドCは拙い捌きで度外視。GIで再三接戦の実力侮れず。
(-)前走はサトノレーヴに脚色で完全に見劣る。上積みあるか微妙。

【○】ママコチャ

(+)前走は大外枠から2着。叩き2戦目は昨年の本レース含む4戦全勝。
(-)昨年のこのレース以降3戦未勝利。安定感に欠けるのは気になる。

【▲】マッドクール

(+)チェアマンズSPは終始外追走で走る気喪失。内を取って本領発揮。
(-)高松宮記念は内伸び馬場のアシスト大。今回は他にも行く馬いる。

【-】モズメイメイ

(+)国分恭介騎手との再コンビで突如復活。前走も内を捌いて僅差。
(-)夏から使い詰めの4戦目。一層相手強化のここで更に上位は疑問。

【-】ムゲン

(+)前走カリフォルニアスパングルに競り勝つ。馬群の捌きも上手い。
(-)今回はフルゲートの16頭立て。基本的に後ろからの馬で展開次第。

【-】ピューロマジック

(+)アサカラキングにマークされた前走度外視。今回は目立たない。
(-)変幻の横山典弘騎手の乗り方が読めない。逃げ以外だと未知数。

【-】ダノンスコーピオン

(+)セントウルSは直線外差しでコンマ6秒差。人気皆無で気軽な立場。
(-)ここまで一通りの相手に負け。直線スムーズに捌けても厳しい。

【△】サトノレーヴ

(+)1,200M戦は重賞2つ含む6連勝中。先行直線先抜けスタイルで盤石。
(-)一線級が集うGIは初出走。外寄りの枠を引き前に行けるかどうか。

【△】ルガル

(+)高松宮記念は内伸び馬場で外を選択。前に行けるスピードはある。
(-)良績は京都に集中。半年振りの実戦で直線坂あり中山克服が課題。

【-】ビクターザウイナー

(+)常時ロケットスタートの韋駄天。単騎で行けるなら居残りも視野。
(-)香港GI勝ちは1分9秒台。高松宮記念も重で速さの裏付け取れない。

【-】ヴェントヴォーチェ

(+)オーシャンSは4角外前から被せ差し。ルメール騎手騎乗時2戦2勝。
(-)やはり1年半振りの実戦というのがネック。追走で息切れ懸念。

【-】ウイングレイテスト

(+)距離短縮&59kgで連続2着。大外枠でも阪神Cぐらい走れば通用。
(-)他に速い馬だらけで埋没。この枠だと後追いにならざるを得ない。


結論

ウインマーベルは一昨年内を捌いてクビ差2着。その後負けたレースはどれも敗因が明確で、昨年は出遅れて終了、スワンSは内前高速戦で16番枠は無理ゲー、高松宮記念も内前パラダイスで16番枠は無理ゲー。近走はスタート安定(むしろ速い)、テン3ハロン33秒台前半のハイペースも阪神C(33秒1)でクリア済み。スタートさえ決まればここ2年の忘れ物を取りに行ける。

ママコチャはセントウルSで18頭立てフルゲートの外枠から前に行った上、直線先抜けでコンマ1秒負け。しかも勝ったトウシンマカオと同じ57kg。前哨戦としては申し分無い内容。行き脚はトップクラスで昨年と全く同じ枠。懸念された雨も降らないとなれば安泰、と思ったが中2週だからなのか追い切りの時計も動きも緩い。元々安定感に欠けるだけにちょっと心配。

マッドクールが負けたレースはいずれも外を通った時、言い換えれば外に馬がいない時ばかり。香港スプリントは中ほどの枠で内を取れず外、チェアマンズSPは外枠から行き遅れて結局外。昨年のこのレースは10番枠から4コーナーで内に入れて直線内突き、高松宮記念もビクターザウイナーを外に置いた上で内ピタ先行。ママコチャの牽制を掻い潜って内を取りたい。

サトノレーヴは直線平坦コースの重賞連勝だけならまだしも、中山芝1,200Mでも2戦2勝。但し現時点で負かした馬がスプリント戦の経験が浅いウイングレイテストやモレイラ騎手の手腕で持ってきたエイシンスポッターなど二流馬ばかりなのに初GIで抜けた1番人気というのは期待先行。ママコチャらに内を固められて相対的にポジションを落としそうな点も心配。

ルガルは高松宮記念で大敗したが、重馬場だったことともう一つ、内枠だったのに直線で外を選択したのがマズかった。あの日の中京芝は内前パラダイスで他のレースでも内前しか来ていなかった。今回はそこまで極端な内前馬場ではないし、外でも被せ差しに向かえば通用していい。シルクロードSでテン3ハロン33秒4の流れを2番手から3馬身千切った天性のスピードに期待。

ナムラクレアはスプリントGIで3戦連続3着以内継続。高松宮記念はラストで内にモタれなければ勝っていた。キーンランドCは直線で焦って内に突っ込んで詰まるという拙い騎乗でコンマ4秒負け。昨年のこのレースもママコチャに誘導されたとはいえ1番枠なのに4コーナーで外を回すという謎騎乗で3着。横山武史騎手は普通に乗ってくれればそれで良い。

トウシンマカオは内前優勢のセントウルSで外差し一気を決めて重賞4勝目。レースの上がり3ハロン34秒1に対し、トウシンマカオが繰り出した上がり3ハロンは33秒1。パフォーマンスはズバ抜けていた。ただ好走パターンは8枠から外差しオンリーのみで、この内枠がどう出るか。幸いにもスタートは速いので、インキープで相対的にポジションを上げられればワンチャン。

◎ウインマーベル
○ママコチャ
▲マッドクール
△サトノレーヴ、ルガル、ナムラクレア、トウシンマカオ
単勝◎(1点)、馬複◎流し(6点)、3連複F◎○▲-◎○▲-◎○▲△△△△(13点)

いいなと思ったら応援しよう!