![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73148667/rectangle_large_type_2_184a379674cf3e9e9cb6b2f712ac2223.png?width=1200)
心理学的に解説してほしい歌|2010年代のJポップの募集|歌のない世界も重要
ソレア心理カウンセリングセンターでは、現在3冊の書籍化を考えています。その第一弾としてもっとも書籍化に近いものとして「SONGSー歌と心理学 2010(仮のタイトル)」を考えています。前半は、質問箱を紹介しながらの、皆さまへのお願いです。
※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼
※後半の記事は、Twitterの質問箱に来た質問を深掘りして回答したものです。
■3冊の書籍化
ちなみに、3つの書籍化とは以下になります。
愛着不全の方の長い回復過程の道のりをノンフィクション風に。おそらくまだ決定版を、どなたも出版していない話になります。
愛着障害(虐待)で最も多いけれど、最も情報の少ない、社会的ネグレクト(情緒的ネグレクト)について
SONGS-歌と心理学, 1990, 2000, 2010, 2020。10年くらいで区切って、続編を書いていく。
■歌の募集|心理的に解説してほしいもの
【質問】好きな歌詞は何ですか?
【お返事】ソレア心理では「SONGS-歌と心理学」という非売品の小冊子を配布しています。これは私のお気に入りの歌の歌詞を心理学的に解説したものです。20曲くらいあり、60ページほどのもので、軽く読めるものです。YouTubeで音楽を検索して、実際の楽曲を流しながらお聴きいただいてもいいかと思います。
ソレア心理のトップページ からLINE登録していただき「プレゼント希望」とメッセージをいただいた方に、もれなく配布しているので、そちらをゲットしてください。
そして、ここ10年ほどのJポップで、心理学的に解説してほしいという歌を募集中です。よろしければご参加ください。リストに載せさせていただきます。すべてにお応えすることはできませんが、その中から選択して、書籍化できたならいいなと思っています。書籍化からもれた歌については、随時ブログなどで記事にしていきます。
非売品の「SONGS-歌と心理学」に掲載されているものの多くは、以前発行していたメルマガに数年かけてポツポツと投稿していたものを改訂したものです。今回も、そんな感じで、募集をかけてリスト化し、そのリストからブログにポツポツと書いていこうかなとかも思っています。そしてその中で人気が出たものを、改訂して書籍化という方向もアリでしょうか。
◇募集方法
匿名がいい方は、ソレア心理のWebサイトのお問い合わせから送信ください。そのとき「お名前」に匿名、「メールアドレス」に songs@solea.me と記入し、「お問い合わせ内容」にアーチスト、曲名、その歌の推しポイントなどを記入して送ってください。
匿名性が少し弱くなりますが、LINEからお知らせいただいても結構です。ソレアのWebサイトからLINE登録して、送信ください。アーチスト、曲名、その歌の推しポイントなどを記入して送ってください。
■歌(情報)のない世界について
【質問】私は世の中のほとんどの曲に共感できなくて寂しいです。
【お返事】音楽に共感するというのは、ほとんどの人にとっては共有できる感覚ですが、それができなくても気にすることはありません。
あなたなりの何かの理由があるのかもしれませんし、そうでないのかもしれません。ガマンしてみんなに合わせる必要はありませんからね。しかし、それが「寂しい」とおっしゃっているので、性格の話ではなくて、共感できない理由があるのかもしれませんね。もし、そこに生きづらさを感じているのでしたら、相談してみることもアリでしょう。
一般的に、特に現代、2020年代、SNSの時代は、世の中に飛び交う情報はうるさいと感じます。私の、心理解説のためのJポップの歌募集も、そのうるさいものの最たるものかもしれませんね。こんな時代だからこそ、情報を排除することは、とても意味のあることのように思います。
誰しも、何もない時間は必要だからです。無音の時間、音楽も会話もない静謐な時間は必要です。そういう時間を得るために瞑想があったりしますからね。マインドフルネスのブームはそういう後押しもあるでしょう。瞑想は、何の情報もない、雑念のない一瞬の時間(数秒間?)を繰り返し体験するためのものですから。何もないことの重要性は、太古から人を虜にしてきたのでしょう。
あなたのこころの中に、私の投稿が、何かさざ波を作ってしまったとしたら申し訳ないです。さきほどの質問箱ではありませんが、あなたの今日が無事に終わりますように。
■まとめ
ソレアの3つの書籍化の予定。愛着不全、情緒的ネグレクト、歌の心理学的解説。
まずは歌と心理学からスタートします。募集方法をお伝えしました。
歌(情報)のない世界も重要。
◇ラジオのおやすみ談話室:今のところ、私の好きな歌(歌詞)はジョニイへの伝言です。17歳からずっとですから、ほぼ50年くらいですね。あの歌に出てくる踊り子の心情は、私のツボにぴったりはまったままです。高橋真梨子ののびやかなボーカルも気持ちいいですね☺
⇒解決しない悩みのある方は、ソレア心理カウンセリングセンター へご相談ください。
Twitter でも発信しています。フォローいただくと、発信ばかりでなく質問箱のQ&Aを見ることもできます。【Twitter】→ https://twitter.com/soleapsy