
Breakpoint 2024: Breakpoint 2024: Technical Talk: The Past, Present, and Future of Products on Solana (Jon Wong)セッション
この記事はSolana Advent Calendar 2024 12日目の記事です。
本記事ではBreakpoint 2024のTechnical Talk: The Past, Present, and Future of Products on Solanaセッションの動画をChatGPTでテキスト化を行った記事になります。動画を見る時間がない、視覚優位で動画が苦手、動画の補助としてテキストと両方みたいという方向けになります。
Technical Talk: The Past, Present, and Future of Products on Solana (Jon Wong)
4回目のBreakpointに参加できることは本当に素晴らしいことです。Solanaのエコシステムにとって、今は非常にエキサイティングな時期であり、今日のテーマは、Solana上におけるプロダクトの過去・現在・未来です。もう少し具体的には、オンチェーンでより優れたプロダクトを構築する方法についてお話します。
はじめに

まずは簡単な自己紹介から。(ここで中国語の短いフレーズが発せられる)
以上が今日お届けするすべての中国語です。なぜなら中国語学校であまり真面目に勉強しなかったため、これ以上は言えないのです。シンガポールで多くの新しい方々とお会いできることは大変嬉しく思います。中国語がわからない方のために説明すると、私の名前はジョン・ウォン(John Wong)で、Solana Foundationのエンジニアリングチームを率いています。この役割の一環として、Solanaのエコシステムで活動する数百ものチーム、数千のビルダーたちがどのようにプロダクトやビジネスを構築しているのか、既存のSolanaの機能をどう活用しているのか、そして新しいおもしろいオンチェーンプロダクトを生み出すために何が必要なのか、日々理解を深めています。
当初は、過去・現在・未来のプロダクトロードマップを詳細に示すような話に聞こえるかもしれませんが、実際には過去数年にわたり、より広いクリプトエコシステムで多くのチームと活動して得た知見を共有する内容となります。「プロダクトの過去・現在・未来」というタイトルではなく、「どのようにオンチェーンでより良いプロダクトを構築するか」に焦点を当てた、いわばプロダクトに関する総合的な知見をお伝えしたいと思います。
なぜオンチェーンで構築するのか?
より良いオンチェーンプロダクトを作る方法を語る前に、なぜ我々がここにいるのかを振り返る必要があります。「どうやるか?」の前に「なぜやるのか?」を理解しましょう。なぜオンチェーンでプロダクトを構築するのでしょうか?それにはいくつか有益なオンチェーン特性があります。

信頼不要性と検閲耐性:ブロックチェーンはデータを独占的にロックインするプラットフォームを超越し、強制的な振る舞いを回避できます。
セキュリティと起源証明:何がいつ起きたのかを正確に検証できます。
所有権と自己主権:ユーザーはデジタル資産を所有し、自由に移転することが可能です。
相互運用性とコンポーザビリティ(組み合わせ可能性):ビルダーは公共のデータベース上で他者と協働でき、ゼロからすべてを構築する必要なく、既存のコンポーネントを再利用できます。
プログラマブルマネー:価値の移転が容易になり、より広い世界と相互作用することが容易になります。
これらの特性の中でも特に興味深いのはコンポーザビリティです。これによりオペレーション上のレバレッジが得られ、異なる機能を簡単に統合できます。例えばBacchusというチームは、高級ウイスキーを金庫に入れ、それをNFTとしてトークン化し、自分たちのマーケットプレイスで売買や取引を可能にしています。
NFTを発行するだけで、広大なSolanaエコシステム全体へとアクセスが拡がります。彼らは自前で二次市場を構築しなくても、TensorやMagic Edenといった二次マーケットプレイスと自然に統合できます。さらにBridgeSplitのような担保化プロトコルを利用すれば、NFTを担保としてローンを受けることも可能です。このようなコンポーザビリティのおかげで、企業は小規模で俊敏に動き、あらゆるものを自前で構築する必要がなくなります。
オンチェーンで作業することによる効率性向上も大きな利点です。典型的なホテル予約を想像してください。数ヶ月前に予約を入れ、支払いが実際に確定するのは後日、さらにホテル側が資金を受け取るのは宿泊後です。しかし、クリプトを使えば支払いは即座に完了します。例えば「ステーブルコインサンドイッチ」を利用することで、流動性プールを介してホテルが即座に支払いを受け取り、即時決済によるコスト削減分の10%割引を提供することも可能です。Web2で困難かつ高コストだったことが、Web3では容易でコスト効率も優れています。
なぜSolanaで構築するのか?

オンチェーンでプロダクトを構築する理由を確認した後は、次になぜSolanaで構築するのかを考えましょう。有用なアナロジーがあります。私たちは10本の指を持っているため、10進数で数えることが自然になっています。形態は機能に従うのです。過去7年間、スマートコントラクトの開発は、馬車の時代のようなものでした。信頼性はあっても遅く、複雑で、多くの制約がありました。その後、自動車が登場し、スピードと効率をもたらしました。当初は道路が整備されていませんでしたが、やがて舗装され、より快適に走れるようになりました。Solanaはまさに自動車の時代を象徴します。高速で、安価で、効率的。そしてこの数年でSolana周辺には大量のインフラが整備され、「舗装された道路」が用意されました。そのおかげで、ビルダーは技術的な制約に囚われず、自分たちが本当に実現したいことに集中できるようになっています。
より良いオンチェーンプロダクトを構築するには

ここで重要な原則があります。オンチェーンプロダクトを構築する際は、顧客体験から出発し、その後ろ向きにテクノロジーに立ち返ってください。テクノロジーからスタートして、それをどう売るかを考えるのではなく、まずユーザーと対話し、彼らのニーズを理解してからプロダクトを作ることが大事です。
以下に、Solanaの特性を活かして価値を提供するためのヒントを挙げます。
価値を即座に提供すること。
多くのウェブサイトではトップページに「Connect Wallet(ウォレット接続)」ボタンが大きく表示されていますが、これはユーザーに対して「デスクトップでアクセスしていること」「正しいウォレット拡張機能を持っていること」など多くの前提を要求しています。そのたびにユーザーは離脱してしまいます。代わりに、ウォレット接続を求める前にプロダクトのプレビューを見せるなど、即座に価値を示す方法を検討してください。あるいはブラウザにセッションキーを保存し、ユーザーが後になって自己カストディへ移行できるようにする。手数料の壁を取り除くために、手数料をスポンサーすることも可能です。トランザクションリレーやZK圧縮などの技術を使えば、オンチェーン化コストは1セントの1/10以下になる場合もあり、その程度のコストならプロジェクト側が負担してしまっても構いません。ユーザーがトークンを獲得しなければプロダクトを体験できない、という摩擦をなくせます。既存のオンチェーン情報を活用すること。
ウォレットが接続されたら、ユーザーに改めてプロフィール画像を要求する必要はありません。もし彼らがすでにNFTを持っているなら、それをアバターとして使用できます。好きな音楽や保有資産など、オンチェーンで既に公開されている情報を用いて、ユーザーが再入力する手間を省いて体験を向上させましょう。ユーザーがいる場所で応えること。
「x.com」のようなブロックチェーンリンクを使って、オンチェーンの世界をインターネットの隅々まで拡張できます。たとえば、Checkmateのようなオンチェーンゲームを、わざわざ専用サイトに移動することなく、ソーシャルメディアプラットフォーム上から直接プレイできると想像してください。ユーザーが清算処理を行いたい、DAO提案に署名したい、あるいはサブスクリプションを購入したいなど、明確な意図がある場合、必要な操作をひとつのボタンに集約できます。複数ステップを踏む必要はなく、一回のアクションで完結させることができます。企業や機関投資家の参加を考慮すること。
Solanaのトークン拡張機能を使えば、企業はパーミッションレスなネットワーク上で、パーミッション(許可制)のロジックを表現できます。つまり、複雑な条件を満たす必要がある機関向けの金融商品であっても、パブリックなブロックチェーン上で運用が可能になります。
これら、即座の価値提供、人々がいる場所での対応、ユーザーの意図に合わせた設計、こうしたすべてが今すぐにでも実現可能です。必要なインフラはすでに整っています。
これからどこへ向かうのか?

次に考えるべきは、ここからどこへ向かうのか、という点です。
コミュニティで話題になっているアイデアとしては、チェーンを完全に抽象化した体験、ウォレットのソーシャルリカバリー機能、あらゆるオンチェーン資産の購入機能、「デッドマンズスイッチ」やサブスクリプションといった仕組みなどがあります。これらの約90%は、実は今すぐにでもSolana上で構築可能です。これはサイエンスフィクションや何年も先のロードマップの話ではありません。適切なチームと明確なフォーカスさえあれば、これらはまさに今実現できます。
もう一つ考慮すべき分野はアイデンティティです。現在、私たちのアイデンティティは物理的な体験とデジタル体験が混在しており、デジタルアイデンティティはTikTok、YouTube、Twitterといったプラットフォームに断片的に存在しています。ブロックチェーンは統一されたソーシャルグラフとなり、オンライン上での存在感をより包括的に表現できます。より多くのものがオンチェーン化されるにつれ、プラットフォームに依存しない、よりリッチなアイデンティティ表現が可能になるでしょう。
さらに、人工知能がより普及するにつれて、ブロックチェーンは確かな「真実」の拠り所として機能できます。デジタルアーティファクトの起源証明や、社会的合意に基づく事実の記録といった形で、生成コンテンツや誤情報が氾濫する時代においても安定した参照点を提供できるのです。
最も重要なポイントは、オンチェーンプロダクトを構築する際には、人々と話し、彼らの課題を理解し、本当にブロックチェーンが必要なのかを見極めることです。そして必要であれば、ユーザーに余計な摩擦を与えることなく価値を提供することです。Solanaのエコシステムはグローバルであり、ユーザーベースはSNS上の暗号通貨愛好家だけではありません。幅広いユーザーと対話し、そのニーズを理解し、問題を解決することが求められます。