![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109581441/rectangle_large_type_2_59e49a2fc2a47f7c9d334357be5da342.png?width=1200)
薄膜CIS型パネルの故障事例と対処法
※2023年6月16日に配信したメルマガのバックナンバーです
『太陽光パネルに異常に詳しい会社のメルマガ』vol.28
琵琶湖のほとりから
form 藤本 秀樹
ソラメンテでがっちりメンテ!
アイテスの藤本です。
今回は、薄膜CIS型パネルの故障事例、
雷害によるバイパスダイオード(以下、BPD)の
短絡故障についてお話しします。
具体的には、
BPD短絡故障が起こっているストリングでは、
どのような事が起きているのかを説明します。
前回(vol.19)から、
かなり間が空いておりますので(ゴメンナサイ)、
軽く内容をおさらいさせて下さい。
前回のメルマガで、
CISパネルは1枚当たりの電圧は高く、電流は小さい
という特性を持っていることをお話ししました。
そのため、
一般的なCISパネルの発電所では、
直列・並列を組み合わせたストリング構成になっています。
ここでは直並列回路の直列部分をサブストリング
サブストリングを並列接続した部分をストリングと表現します。
![](https://assets.st-note.com/img/1688104607541-Tz29UlzI4p.png?width=1200)
BPD故障が発生したストリングは
「正常サブストリング」と「故障サブストリング」は
並列に接続されているため、
電圧は等しくなります。
しかし、故障サブストリングは
パネル1枚が出力に寄与しないため
サブストリング間で
IV特性(電流-電圧特性)が異なります。
この違いによって問題が起きます。
正常なストリングの開閉器を切り
開放状態にすると
電圧が一定なので電流は流れません。
しかし、
故障パネルがストリング内にある場合、
開放状態でも各サブストリングのIV特性に沿って
正常サブストリングから故障サブストリングへ
発電電流が逆流します。
この逆流により、ループ電流が発生します。
つまり、故障パネルがあるサブストリングは
電流が逆流していることがわかるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688104618624-IrYyrcrolT.png?width=1200)
このCISパネルのBPD短絡故障を
効率よく点検できるのが
「ソラメンテCiSアダプター」SC-200です。
このアダプターをセットした
ソーラーパネルチェッカー ソラメンテiS SI200を使うと
PVケーブルを外さずに、
パネル表面から故障サブストリングと故障パネルを
検知することができます。
ざっくりですが、
薄膜CIS型パネルのBPD短絡故障についてお話しました。
故障パネルの特定や早期対応には、
ソラメンテCiSアダプター SC-200の活用が有効です。
次回は故障事例を交えて、SC-200の使用方法について説明します。
お楽しみに!
太陽光パネルに異常に詳しい会社
アイテス 藤本
▼ソラメンテCiSアダプター SC-200の詳細についてはこちらhttps://www.solamente.biz/products-and-service/products/solamente-link/
▼デモ機貸し出しのお問い合わせはこちら
▼メルマガの登録はこちらのページから
▼YouTubeもやっています