![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95751239/rectangle_large_type_2_868133189bac8339148d8d1d630198cb.png?width=1200)
【知らないと見逃す?】 バイパスダイオードショート故障の見つけ方教えます
※2023年1月13日に配信したメルマガのバックナンバーです
お知らせ:バックナンバーページを作りました
⇒ https://note.com/solament_ites/m/m3ae9be09e388
『太陽光パネルに異常に詳しい会社のメルマガ』vol.8
※「効率的な太陽光パネル点検のはじめ方」から改題しました
琵琶湖のほとりから
from 藤本 秀樹
こんにちは
アイテスの藤本です。
さてさて、先週は
バイパスダイオードショート(短絡故障)
についてお話しました。
このバイパスダイオードショートを
起こしたパネルを特定するには、
コツが有るのをご存知ですか?
この方法を知らないと、
バイパスダイオードショートを特定するために
アレイの下に潜り込み、
結線を外して1枚づつ測定することになります。
聞いただけで時間がかかることがわかりますよね。
ここで使用するのが、
ソーラーパネルチェッカー ソラメンテiS SI-200です。
え?
普通やん
と思いますよね。
しかし、普通の使い方とはちょっと違います!
ソラメンテiSは、
発電中のパネル表面にセンサーをあて、
クラスタ故障を発見する点検装置です。
バスバーに流れる発電電流が作り出す磁界を
センサーで感知し、光と音でお知らせします。
詳しい使い方について、
YouTubeで詳しく解説していますので、
よろしければご覧ください。
▼ソラメンテ iS(SI 200) デモ動画 ゼロ調整とクラスタ断線探査
クラスタ断線や
クラスタ高抵抗が発生したクラスタ回路は
発電電流がバイパスダイオードに迂回します。
なので、故障しているクラスタ回路に
ソラメンテiSを当てても反応がありません。
反応する状態が普通なのに、
反応しない部分がある。
なので、「おっ、故障だ!」と
わかりやすいわけですね。
しかし、厄介なことに
バイパスダイオードショート故障を
起こしたクラスタ回路は
閉回路になっているため、
常に電流が流れている状態になります。
これでは、パネル表面を
ソラメンテiSでなぞっても
どの回路でも反応が出るため、
パネルを特定することができません。
では、どうするのか?
正常なパネルは
開放状態にすると発電電流が止まります。
すなわち、
ソラメンテiSを当てても
反応がない状態になります。
↑ここが重要です。
これを逆手にとって
ストリングを開放状態にして
ソーラーパネルチェッカー ソラメンテiSで
点検すればいいんです。
正常なパネルは
開放状態にすると発電電流が止まるのに対して、
バイパスダイオードショートを起こし、
閉回路になっているパネルのクラスタ回路は
太陽光が当たっている限り発電電流を流し続けます。
なので、ソラメンテiSが反応します。
開放状態だと
反応がないのが普通なのに、
反応してしまうパネルがある。
なので、「おっ、故障だ!」と
わかるわけですね。
まとめると
1.ストリングを開放状態にする
2.正常パネルにはソーラーパネルチェッカーソラメンテiSは反応しない
3.バイパスダイオードショートが発生したクラスタ回路は
ソーラーパネルチェッカーソラメンテiSが反応する。
バイパスダイオードショートを見つけるのに
一番効率の良い方法は
弊社のソラメンテiSを使うことです。
もしバイパスダイオードショートの発生が
疑われる発電所があるなら
一度、ソーラーパネルチェッカー ソラメンテiSをご検討ください。
1週間のデモ機のお貸出も可能です。
▼デモ機貸し出しのお問い合わせはこちら
▼メルマガの登録はこちらのページから
▼YouTubeもやっています