
【食器#1】白いマグしか愛せない【白いマグカップ4選+α】
白しか愛せない。
口にするのはもちろん白いマグカップ、注がれるのは漆黒のコーヒー。
白しか愛せない私にとって、コーヒーが白いシャツに飛び散るのは日常茶飯事。そんな時重宝するのが花王ワイドハイタークリアヒーロー楽泡スプレー、コーヒーのシミにひと吹きしてさっと洗濯、綺麗に落ちます。
今日はマグカップの話です。
コーヒーでも、紅茶でも、白湯でも、白湯でも、なんでもマグカップ。
無印良品のビーフコンソメスープだって、コムタンスープだって、マグカップで溶かします。
私の身体の水分は、愛するマグカップから身体の内側に流れ込んでくる。妥協したカップではいけない。大切にしたマグカップから身体へと巡る。まぐる、アクアヴィータ。これは身体を大切にする事になりますか。
マグカップまで白に拘ってるつもりはなかったけど、食器棚を漁れば特徴的なマグがあるある。NOTE記事に出来そうです。ではホワイトなマグを紹介するとしましょうか。
1.KINTO OCTマグ300ml

みんな大好きKINTOのOCTシリーズ。
カップアンドソーサーのバリエーションもあるけど、自分用は大き目のマグカップ一択。ソーサー付きのコーヒーカップは来客時しか使わない。仮に来客時でも自分用の飲み物はマグカップに注ぐ。
八角形をモチーフにデザインされたOCT、カップだけでなくコーヒージャグやドリッパーもあるので、統一したい方におすすめ。
白レベルは優しめの白、木(もく)の調度品に馴染むカラー。

取っ手が細くてとっても不安…
2.COMMON マグ330ml

みんな大好き波佐見焼からの刺客、Commonのマグカップ。
東京西海のプロダクト、commonは文字通り、普通、慣用的、身分がない。
生活に馴染むデザインを手掛ける。白にしか興味ないが、6色展開で選択肢が豊富なのは良い。白レベルは自然な白。

特徴がなさ過ぎて、特に紹介する要素がない。
だけどそれこそがコンセプト。
私より息子が日常的に使っていて、もっともダイニングテーブルに馴染んでいる。
3.ARAS マグカップ320ml

みんな知らない。ARAS…エイラス、エイスースみたいな感じで読む。
私はパソコン自作なので大半がASUSです、意味、分からないですね?
このカップ、陶器ではなくガラスと樹脂をかけあわせた素材で出来ている。もし私が2階から転げ落ち大怪我してもカップが割れる事はない。
下に厚みがあるので重心は低く安定している。
陶器じゃないカップあるある、手が軽く当たっただけですっ飛ぶ事なんて事も、多分ない。
白レベルは、グレーがかった白。

内底が丸くなっていて洗いやすく、飲み口は陶器では再現できない薄さ。
そのため前述したように低重心だけど、軽さの不利をカバーする目的も含んでいるとしたら、良く考えられてると思う。
多分一番褒めどころのあるマグカップ。
4.FIREKING アイボリーDハンドルマグ

ホワイトDハンドルマグとちゃうんかーい。
すみません。私の行動範囲ではホワイトが売っていません。紹介はアイボリーでお許しください。アイボリーは2つ持っているので。
ここで、ネット通販で売ってるよ、という浅はかな過ちに陥ってはならない。それはFIREKINGの事を分かっていない者の考え。
FIREKINGの同じモデルがずらっと並んでいる店に行って見比べよう。
すると、傷のつき方が違う、色合いが違う。年代が違う。同じようでいて、時間をかけて生まれた個性がある。
そんな中から、波長の合うものを選び出す、なんという愉悦か。
白レベル、本来のホワイトDハンドルマグなら、透けるような白。
アイボリーは写真どおりのアイボリーです、しょんぼりーですね。

暗い部屋で見ればほぼホワイトでは?
現在のFIREKINGはMADE IN JAPAN
EX.FIREKING サファイヤブルーフィルビーマグ

背景が白ければ白に擬態できる透明マグカップ。キャセロールのごとく肉厚な佇まい、耐熱ガラスのマグカップ、珍しい。
でも、手持ちの食器のなかで特にお気に入りなのでこっそり紹介。
FIREKINGのなかでもレアリティと値段がお高い。近所の古着屋さんが仕入れてて、一目惚れ、気付いたらお会計してた悪魔の食器。
(欠けていても普通のDハンドルマグより高かったり)
ホットが注げるグラスというと、KINTOのCASTダブルウォールもあるけれど、この宝石のような塊感は唯一無二、彫刻模様も雰囲気が良い。

コーヒーも紅茶も良く飲むため、あれもこれもと買い漁るうちに食器棚の一角が私専用コーナーと化してしまった、おそらく家族からは白い目で見られている。白しか愛せないからそれも良いか。
私の口はひとつしかないのにカップは一体何個ある?長い人生でお気に入りのカップが割れたら寂しいと思うと、次のお気に入りをもう見つけてきて、食器棚に並べてしまう。
…ひっ、シリアルキラー…?

そして今日も私はコーヒーを飲む。お気に入りのマグカップで。
