
今まで買った機材を書いていく
ひまな時間に軽く更新していきます。
時系列にしたいと思ったが記憶が…
◆現状使ってる機材
●ライトスタンド
・サンテック スマートスタンド
メインで使ってるスタンド
階段にもおけるhttps://www.yodobashi.com/product/100000001004139820/
・FOSOTO ライトスタンド 4段 (191cm, ゴールド)
フィルかバック用のスタンドとして使用している
・Manfrotto マンフロット ナノブラックスタンド 5001B-1
丈夫な分重い
●ストロボ
・ad300 ×1
・ad200 ×2
・ad100 ×1
◆カメラ・レンズ
●NIKON D5000
2009年ごろ発売のカメラ。祖父からもらった。防湿庫に眠っています。
ISO400でノイズが乗る。夜や暗いところは難しかった記憶…
●タムロン 18-55mm
中古で数万円で購入した
●Sony α7III
初めて購入した買ったカメラ色々割引されて20万→17万くらいになった記憶
まだまだ使えます!!
●タムロン 28-75mm f2.8
ずっとこれを使っています。
●Sony 50mm f1.8
いわゆるまき餌レンズ 正直あまり使用していない。
◆ストロボ・コマンダー
●NEEWER TT560
カメラ始めて一番最初に買ったストロボ。とりあえず撮影会で明るく撮りたくて購入。これで天井バウンスを覚えた
価格しか見ていなかった… 当時は5000円くらいだった気がする。
●Godox X-pro N / S
初のコマンダー!設定方法動画探すのに苦労した。 1回撮影中壊した経験があり、それ以降予備で+1個常に所持してる。全く壊れないので3年くらい使ってる。予備の出番は今のところゼロ。
●Godox TT685N
TT600の設定方法動画はたくさんあったが685はなく、探すのに苦労した記憶…
みんなが使っていないものを買うと操作方法などすべて自分で調べなければならない。
●Godox TT600
設定方法動画やブログなど豊富にあったため最初から買えば良かったと後悔しました。
ID設定機能がないのでイベント会場では1/1になり白飛び写真がまぎれることに…
●Godox ad200pro
アマゾンのセールで安い時に衝動買いした記憶
操作はTT600で慣れたので簡単だった。
●Godox ad300
セール&深夜テンションで購入
モデリングランプが明るいがLEDとして使ったのは1回のみ
そろそろもう一台欲しいところ…
●Godox AD100
すごい安くなっていたときに購入
スタジオではサブとして使って、アコスタなどのイベントで使ってます。
◆ライトスタンド
ライトスタンドは重いのでスタジオで貸し出しがあればそちらを使っています。
●無名のスタンド 3本
S2プラケットにAD200つけてかなりしなっていた記憶
●Manfrotto マンフロット 1051JBAC
アウトレットで購入した。
ガッチリしていてしなりませんさすがです。
あまりにヘッドが重くなるとなぜか脚がすぼまって倒れてしまう。
●Meking ライトスタンド 220㎝
スタンドの脚が伸びるので安定します。1、2本だけ伸ばして階段におくこともできます。
屋外90㎝以上のアンブレラで強風だと倒れた。安いと思って買ったが1段目が伸びなくなった。
●FOSOTO ライトスタンド 4段 (191cm, ゴールド)
現時点で使ってるスタンド1
●Manfrotto マンフロット ナノブラックスタンド 5001B-1
現時点で使用しているスタンド2
丈夫な分重い
●サンテック スマートスタンド https://www.yodobashi.com/product/100000001004139820/
Mekingのスタンドと機能的には一緒。
買って半年くらいで1段目が伸びずらくなったのと、脚も開きづらくなった。が使えないわけではないのでまだ使用中…
◆ブラケット・スタンド周りのアクセサリ
●Godox S2ブラケット
→お辞儀しないようにレバー部分のリングを付け替えています
uxcell スラストボールベアリング
8 mmx19 mmx7.2 mm
●godox adシリーズについてくるブラケット
→以下のものをつけると締めやすく・きっちり締まるようになります
▶︎クランプレバー
▶︎uxcell スラストボールベアリング 7 mmx15 mmx5 mm
●マンフロット スナップティルトヘッド https://amzn.asia/d/dDmnT63
他のものとは違うホットシューの止め方で落としにくい。クリップオンを使用することが少なくなり使わなくなった
◆ソフトボックス・アンブレラ・レフ版など
●UNPRUGGED STUDIO ルーセントアンブレラ 36インチ
持ち運びが楽!安い! 正直これだけで撮影したい笑
●Ambitful ルーセントアンブレラ 130cm 深型
大型併せの集合に備えて2本買ってあります...!
●UNPRUGGED STUDIO ボックスアンブレラ 43インチ
持ち運びが楽!光が柔らかくなるのでよく使っていました。中身は銀 自分はあまり感じませんが、中が白いともっと柔らかくなるようです。
UNPRUGGEDシリーズには中が白はないのでトキスターやコメットのアンブレラを買う必要があります。
イベントに持っていき、4回くらい買い直しました笑
● UNPLUGGED STUDIO 深型 ホワイトアンブレラ 41インチ
↑のアンブレラに以下のディフューザーをつけて使っていました。
●Godox 折りたたみソフトボックス 40cm https://amzn.asia/d/4PlN6La
メインで使うときはガラスや画面の写り込みを最小限にするために使ったり(それでも写る)、顔だけ照らしたいときに使っている。最近はサブで使っている。グリッドがついてなくてグリッド付きのNEEWERも買った。
●Godox 折りたたみソフトボックス 60cm https://amzn.asia/d/iLncymn
始めたばかりのときはこれ2つ使っていた。(リンクはS2ブラケットのセット)
●Godox 折りたたみソフトボックス 80cm https://amzn.asia/d/5ahk5j6
数回使って結局60cm使っていた
●NEEWER 折りたたみソフトボックス 40cm グリッド付き
●LAOFAS D60B 60cmディープパラボラソフトボックス Bowensマウント
ボーエンズの部分がデカくて当時のスーツケースでは入れられず使わなくなった。
売ろうと考えている
●laofas オクタソフトボックス 70cm 深型
アンブレラのようにひらけるソフトボックス。今はないらしい ボーエンズの部分の太さはgodoxマウント以上ボーエンズマウント未満って感じ。60cmのより細い。
●laofas オクタソフトボックス 90cm
上に同じ
●アンブレラ式の120×30 縦長ソフトボックス
主にエッジライトで使っています。最近はかさばるのであまり使っていないです。
●クイックリリースできるソフトボックス 70 90 120
AliExpress(アリエク) https://a.aliexpress.com/_oEoxn4u
202405時点で今使っているソフボ。
アリエクで購入。ボーエンズの部分が半分に折ることができ、平べったくなります。
デメリットはボーエンズのプレートをおさえているネジを無くしやすいとこと、fripのようにSブラケットにつけたままたたむことができないことです。

●NEEWER 60×90 楕円レフ板 https://amzn.asia/d/4qnKIRk
●Selens 5IN1 60×90 楕円レフ板 https://amzn.asia/d/imVIvzS
数回しか使っていない。
●丸レフ80cm https://amzn.asia/d/hgQecxL
安い!999円!かなり薄い。何かに引っ掛けたらすぐ破けそうな丸レフ。軽すぎて風に煽られやすい。
●レフ板用のクランプ https://amzn.asia/d/cYSVj60
留めておけるのはいいがスタンドを伸ばすと角度をつけられない。
●NEEWER スヌート https://amzn.asia/d/apqB60e
狙った場所に光を入れられるのがいい。モデリングランプ付きのストロボだとどこにあたっているかわかりやすい。
◆バッグ・移動関係
⬛︎スタジオ移動の変遷(?)
リュック+100cm縦長バッグ+A4トートバッグ
↓
スーツケース 100cm縦長バッグ トートバッグ
↓
キャリーカート トートバッグ
⬛︎イベント移動
トートバッグ+100cm縦長バッグ
●カメラリュック
リュックで持っていく時はカメラ、ブラケット1 、ストロボ4 その他小物を入れてました。
●サンワダイレクト アルファインダストリーズ トートバッグ (商品ページなし)
3年くらい使ってます。トートバッグの中にインナーバッグを入れてカメラやストロボを入れています。
●カメラバッグ(100cm)
100cmの縦長バッグ ライトスタンドをたくさん入れられますが3本が重さ的に限界な気がします…
最初はスタジオでも使ってましたが、今はイベントでのみ使っています。
●インナーバッグ
Amazonや楽天、アリエクにもあります。
1.5cmくらいあって分厚いのでおすすめです。
トートバッグに入れたり、三脚ケースに4つ入れてます。
●移動関係
・スーツケース 中型
2年くらい使って脚がもげました。
・EI ONE(エイワン) キャリーカート 耐荷重80kg
普通に使うと数ヶ月で3輪タイヤがすぐ取れます。
色々改造してなんとか取れなくなりました...!
使用し始めてちょうど1年経過しました。
気のせいかもしれないですがけっこう視線を感じます(?)
・天馬 折りたたみバスケット Mサイズ
カートの上にケースを落とさないようにこれを載せて固定しています。
・BQKOZFIN 三脚ケース 102x21x21cm
商品ページなし
このケースの中にストロボ4灯・ライトスタンド3、4本・S2ブラケット2個・ルーセントその他アクセサリーを入れています。
正直selensの↓のバッグのほうがよかったなと思っています。中に長い仕切りがあるのが大きい…
◆その他アクセサリー
●照明用カラーフィルター https://amzn.asia/d/58y12CV
この商品だったかは覚えてないが一番最初に買ったカラーフィルター。届いてどうやってつけるんだ?ってなった。
●Selens カラーフィルター https://amzn.asia/d/6ajaCTC
色をつけたいのであればとりあえずこれを買えばいいと思います。