#07 都市経営プロフェッショナルスクール2024 第15回 Bチームオンラインゼミ
お気づきでしょうか、#のあとの番号とオンラインゼミの回数に大幅な開きがあることを、、、
#02のときから既に開きはあったんですけどね
欠席した回もありますが、ほとんどは睡魔に負けてその日に書かなかっただけです。
あと、関係ないですが、オガール合宿のときに購入して冷蔵庫で寝かせていたラフランスが、指で押すと少し柔らかい食べごろサイン出していたので食べたら、得も言われぬ芳醇な美味しさで、我が家の2歳児もバクバク食べてました。
さて第15回オンラインゼミです。
原点回帰
マイプロジェクトの報告ということで、5人が経過報告等を行いました。
印象的だったものひとつが「原点回帰」
紘大さんがもらったフィードバックでしたが、何となく今日の発表いつにも増してわかりやすいなと思ったら、その人のやっている本業的な部分に立ち戻っていたんだと、コーチ陣からのコメントで気付きました。
その人のバックグラウンドをちゃんと反映しているものって、基礎の知識量や経験も格段に多いし、なぜやるのかの輪郭がはっきりしているからかなと思いました。
本業じゃなくても、自分の原体験でもいいし、続けてきた趣味でもいいと思います。
「餅は餅屋」「好きこそものの上手なれ」とも言いますし、自分も迷ったら自分の原点ってなんだろに立ち戻ってみようと思います。
はじめの一歩の積み重ね
もうひとつ、熊沢さんが、地区の人たちを巻き込むために、全員と話をしにいったら、会が大きくなって議員先生まで出てきちゃって、はじめの一歩で小さい事業からと思ってたのに大きいことになってしまったとい話がありました。
でも、思ったんです。
全員と話すって、正直めんどうで大変。
すごい地味で大変なはじめの一歩の積み重ねでは?
それってしっかりまちにダイブしてるのでは?
その結果、自分でコントロールしきれないところも出てきたのかもしれませんが、それは地区の人たちが自分たちで動こうと自主性が出てきたことだと思うので、すごく素敵なことだと思いました。
マイプロジェクトについて
住宅関係の補助事業を考えてます。
ただ、実は前日に北陸富山キャンパスのオンラインゼミもあり、そこでもアドバイスをいただいていて、事業の制度設計はもう少し丁寧にしないと、目的と手段がごっちゃになったり、その結果、まちの景観を壊すことにもなりかねないところもあり、他の都市の情報収集しっかりしたいと思います。
Bチーム合宿計画進行中
せっかく何かの縁で集まったチームなので、自主合宿したいねと受講生同士で話していて、思い切って前回提案してみました。
現在、参加者を募って計画進行中・・・
いや、楽しみすぎる
ぜったい楽しい。ぜったい。
課題もやろうね自分
今日(昨日)、木下さんから受講生にe-Learningについて、メッセージがありました。
しっかり、追い付けてないので、戦々恐々としていますが、やってる方もいるので、やってない私が悪いだけ、、、頑張りましょう!
最後に
今回は今年最後のオンラインゼミでした。
寒くなり体調を崩しやすい時期にもなっていますが、みなさんご自愛のうえ、いい年末年始をお過ごしください。