![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155341147/rectangle_large_type_2_8addfd049106027cc1d9f348e09f10e4.jpg?width=1200)
移弦が上手くなる考え方
このnoteはYouTubeと連携していますので、まずはこの動画をご覧下さい。
↓
何か美しくスムーズに弾けないなあ、、、
という時、移弦が上手くいっていないことが多いです。私が、考える移弦の秘訣は、、
・移弦の動作は、弓をダウン、またはアップに動かす前には 【すでに終わっていること】
が大切です。
これにつきます。弾く事と弦の移動を、ごちゃごちゃにしない事です。
正しい角度になってから、弾いて下さい。
これが全てです。
移弦には様々な方法があります。
曲のスピードや、G線からE線に移動するのか、A線からE線に移動するのか(距離の違い)
で移弦する際に使う場所が変わることもありますよ!
例えば、、、弓先で、大きい移弦が必要で、ゆったりテンポの時は、、
肩です。肩のフリーさが求められます。
肩のフリーさで肘の場所がベストの場所に来るようにします。
では動画のように中弓近辺で、素早い移動が必要な時はどうでしょうか??
手首です。手首のフリーさが求められます。手首の自由さで、
肘は2弦をカバーできる位置に置いておくイメージです。
ではとても難しい、弓元は、、
右手首と指です指の関節、親指の付け根をフリーにします。肩と肘は、支えとしてダラーンとしておくのみです。
そして、もちろんこれは組み合わせで、様々な可能性があります。
いずれにせよ、
固まっていたら動きは妨げられます。
固めないでください。
動きは全て曲線的な動きです。
カクカクした動きではなく、丸い動きで予備をします。
私はレッスンではプラモデルを例に出します。指先から背中まで
一つのパーツで繋がっていたら、移弦の動作が、そのプラモデルにできますか?
肩、肘、手首、指に
節があり、独立して動かせるから、細かい動きができるのではないですか??
だから絶対に固めないで下さい。節のないプラモデルにならないで下さい。
それが、右手の最善の方法です。
どんな時もです。そこから、あなたが動きを研究したら、何らかのひらめきが起こることでしょう。
固めたら、、、「何でできないんだっ!」と怒りが湧くことでしょう。(小さい頃の私です)
まずは、フリーにして、やってみて下さい。
では、魔法の楽器バイオリンを一緒に楽しみましょう!!
ちょっとためになったな、という方は
サポート頂けるとありがたいです😁
⬇️