クライミング中の外したマスクの一時保管法
登山自粛論と医療圧迫論へのインティファーダの意味もあり、GW中は数回クライミングに行った。
で、マスクをつけてのクライミングや登る前と後の手指消毒とか、を試した。
この時に、一番困ったのが外したマスクをどうするか、だった。
初日はビニール袋に入れた。しかし、裏表がわかんなくなったり、出し入れに表側に触れてしまったり、潰れたりして、さんざんだった。
木の枝にぶら下げてもみたが、単独のときは良いとしても、何人かで行くと、他人のマスクに触れてしまうリスクもある。1度は、風で飛んでしまい、大慌てで追いかけた。
で、考えたのが、タッパー作戦だ。
はずすときはこんな感じだ。
①手指消毒をする。
②タッパーのフタを開け、タッパーを口に押し付けて、マスクを耳からはずす。
③フタをする。
付けるときはその逆をする。
①手指消毒をする。
②タッパーのフタを開け、タッパーを口に押し付けて、マスクを耳にかける。
③タッパーを口から外してフタをする。
こうすれば、ウィルスが付いてる?表に触らずに済むし、形も崩れないし、裏表を間違えないし、他人がマスクに触るリスクもない。
いかがだろうか?調子が良いので、うちのジムとスクールはこれで行く予定。
みなさん、ぜひお試しあれ!
勝手にS式マスク一時保管法と呼ぶことにした笑。
いいなと思ったら応援しよう!
![宗宮誠祐](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18629803/profile_b0082a8d567cd166bb82811057074f81.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)