![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161158768/rectangle_large_type_2_8c884682accd45d9d94ed508d63b6fc6.png?width=1200)
編曲ってやっぱり大事なのかなぁ...
・古典的な編曲のエッセンスも大事だとは思うけど、外野からちょっと言われたくらいで「やっぱり大事なのかなぁ...」とか思わないくらいの芯の方が大事でしてよ、と思う
・それはそうと、「主語がデカい」警察をやりたくなったのでやります
・主語がデカいというのは「自分の意見をさも大勢が思っているように言う際に」一人称が数的にデカくなることであり、主語の抽象度が単に高いのと比べて一段具体的な現象を指すミームである
・要は、「自分は」→「我々〇〇は」と変化している場合だけなのだ
・アメリカ人はピザをミキサーで撹拌して食う
・↑いや、南部だけだろ!
・↑南部なら全員、でもないだろ!
・これも「主語がデカい」と言ってしまいたくなるが、話者がアメリカ人でない限り「主語がデカい」には当てはまらず、ただざっくりしているだけなのだ
・なぜこんなことをわざわざ言うのかというと、抽象的な単語で議論が始まった途端「主語がデカい」と封殺する人が増えているからだ
・ミームを用いたおもしろツッコミのつもりなのであれば、ミームの用法には厳密であったほうがよい
・いかんせん、「主語がデカい」という言葉がキャッチーすぎる
・抽象的な議論というのはニッチな例外を一旦無視して進めるのが普通であり、逆に「ニッチな例外を持ち出して反論する」というのは詭弁のメジャーなパターンに数えられているほどである
・犬の尻尾は一本である
・↑まれに2本の個体があるって聞きましたけど!?
・ボカロにはブラスセクションが入っていない
・↑入ってるものもありますけど(例えば自分とか)!?
・これらが同じでないという自信は、どこから来るのか
・ボカロ叩きに関して主語がデカいと言っている人たちは、「ボカロ」を主語にした話を金輪際しないつもりなのだろうか
・問題なのは主語のデカさではなく内容なのをわかっていて、「主語がデカい」という文句の付け方がキャッチーだから、そうしているのだろうか
・自分はもっと「音楽ってさあ」「人間ってさあ」みたいな話がしたい
・皆もそういうことができた方がいいんじゃないかな
・古典的な議論のエッセンスも大事だとは思うけど、外野からちょっと言われたくらいで「やっぱり大事なのかなぁ...」とか思わないくらいの芯の方が大事でしてよ、と思う
・ちゃんちゃん
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?