My ROAD through one third of 2020
今年これからやることが続々と決まってきていて、自分に再確認するのと表明するのと。
世の中にいい結果となるよう、微力ながら貢献したいところ。
やると決めたこと
1. SRE NEXT (コアスタッフ)
1/25 に開催予定のカンファレンスの準備・運営の一端を担います。
以降も SRE Lounge コミュニティにできるだけ関わる気でいます。
2. Object Oriented Reject Conference (ショートセッション)
2/24 に Short Session #5(15:00~15:20)の出番をいただき、(PHP)UnitTestを効率的に作り・回す継承とトレイト という話をします。
5分のLTを越える長さを話すのは初挑戦です。
3. Laravel Conference 2020 (LT)
3/21 に Laravel開発での手間を少なくするMakefile作戦 のタイトルで5分のLTをします。
4. 技術書同人誌博覧会3 に向けての寄稿 (執筆)
6/27 開催(予定)のこの博覧会で発刊される 「エンジニアの成長を応援する本2(仮題)」 に寄稿します。
短めの記事はときどき書いてますが、1ページ以上の原稿には初めて挑みます。
5. Mackerel Ambassador
大変光栄なことに拝命したので、メトリクスの可視化や「これは気づきたいアラート」を模索するなどやっていきます。( Mackerel Advent Calendar 2019 に参加してよかった )
やろうと思ってること
現時点でなかなかに大変な感じでキューがたまってますが、こんなことをやっていこうと考えています。
(one third of 2020 だけじゃなく)
(1) OSS へのコントリビュート
今ある自分の力で関われそうな、 Snipe-IT というLaravel ベースの資産管理ツールを手始めに、「よりよく」する活動をやっていこうかと。
(2) IT関連の記事投稿
自分のやったことを中心にときどき共有したいと思います。
特に、つまづいたけど乗り越えられたものを。
(3) 一方で勉強会等の参加は少し控えめに
今年は参加したもの全てでブログを書く、くらいには厳選したいと思ってます。慣れで去年の「気になったらGo」もあるかもですが。
(4)その他
漠然と、リストしておきます。
* Go で IaC
* コンテナの理解
* PostGIS で何か
* Tellus で何か
* オンライン登壇:環境を整えないと。
さいごに
いまのところ、5月以降の本業が決まっていないです。
調整事項がいくらかあったりするし、選定活動本格化は2月後半からになるとは思いますが、オーダーあればぜひ Twitter で DM いただければと。
経歴などは↓になります。(随時更新)
最後まで読んでいただきありがとうございました。