崩壊するデフウォー~シーズン10の試合データをのせて~
いつも大変お世話になっております。ソガクラノスと申します。
自己紹介やら前置きは前回書いてますので、さらっとだけ。
シーズン10をマーリン型のバリ妃で走り抜け、150戦したデータが集まりましたので、その報告になります。結論から先に言いますと、勝率は良いけれど腑に落ちない、という感じでしょうか。
150戦の相手及び勝敗
まずはこちらの表をご覧ください。
全150戦、最終勝率は66.7%。100勝50敗と、気持ち悪いくらい綺麗な数値になりました。
対戦相手はバリ妃が64回(43%)と最多、中でもディナシー型は全体でも32%を占める最大派閥です。勝率はもう笑えるくらい低い。途中から結構早めにリタイアしていたので、もしかしたら頑張ればもう少しくらいは勝率上がったかもしれませんが、それでも精々20%いくかどうかだと思います。
次点で多いのがギルティネの26回(17%)、アテナの23回(15%)。まあまあ当たりますが、合わせてもバリ妃より少なく、極端に環境が偏った状態と言えます。勝率はもう言わずもがなで、アテナに関しては一切負け無しでした。
あとはそれ以外の雑多なデッキが大体1/4を占めている感じです。内訳としてはアテンだったりディナシーだったりフレイの入ったコスミムやワーウルフだったり色々ありましたが、細分化させるのは面倒だったので、負けたことのあった相手だけ記載してます。基本的に妨害に対しては滅茶苦茶強いので、フレイ持ち相手には全勝です。負けるとしたら単純に火力で負けるときだけで、アテンやディナシーがメブ+バリ+アオラミムで最大まで強化してきた相手にのみ負けてます。
クラウン7000以降の相手のデータ
続いて、上記の150戦のうち、クラウン7000以降の相手のみ抽出したデータになります。
バリ妃は53回(47%)と、とんでもない回数当たってます。ディナシー型も非常に多く、またレベルが高い人も多いため、勝率は前より下がってます。
ちなみに、バリ妃の中でも二番手はマーリン型でした。個人的には、シャマシュ型はマーリン型より妃の星を上げやすいだけで最終火力の変わらない劣化型だと考えていたため、高クラウン帯の中でも同様の認識ができている人が多いみたいで少し安心です。
二番手のギルティネアテネは共に19回(17%)で、合わせて大体1/3でした。7000以前と遭遇率はほぼ変化なしでした。、ディナシー型が増えたからといってマネできる人があまり居なかったのかな、と思うくらい高度なプレイングを要求されるデッキなので、今後練習する人が増えれば多くなるかもしれません。
苦手な相手と出くわす回数が増えたため全体勝率は下がってますが、なんとか60%以上はキープしております。が、ぶっちゃけこれ以上は厳しいと思い、100位以内は諦めました。
諦めた要因としては、まず何よりディナシー型がかなり増えてきたこと。そして、自分のランクが上がったことで、格下にもディナシー型が増え、一戦一戦で持ってかれるクラウンが大きくなり、逆に勝った時のクラウンが減ったことです。
マーリン型のメインターゲットはギルティネやアテナですが、これらのデッキ、悲しいことに上位には数える程度しかいないです。フレイ使いとかその他のデッキに至っては、基本的にランキングには載らないような相手ばかりです。つまり、ランキングが100位に近づけば近づくほど勝てる相手が明確な格下だけになってしまいました。それでも時々上位ランクの相手に当たってクラウンをもらえることはありましたが、そんなに頻回なわけでもない。
個人的には「まあ、こんなもんかな」という感じです。最大火力が跳ね上がるディナシーを持ってない以上、これくらいがほぼ限界かな、と納得しています。
--------------------------------------------------------------------------------------
ここから先はただの愚痴です。人によっては不愉快に思われる人もいらっしゃると思いますので、ブラウザバックをお願いします。
シーズン10、100位以内という目標にあとちょっと、、、というところで心が折れた私ですが、まあ、どうせ何らかのナーフが来て環境変わるし、そしたらまた頑張ろう、と考えてました。
しかし…
変わらない環境
アプデ予告が来ないぞ…?
新キャラもないぞ…?
チャレンジだけ予告来てる…
あれ…ナーフは…?
大多数の予想や願いとは裏腹に、環境に一切テコ入れがありませんでした。
バリが出たのがシーズン9の途中。そこからバリ妃がずっと環境トップに居続け、ディナシーがシーズン10と同時に環境を荒らしまわってもう一月。打ち崩せる画期的な構築も無く、勝つには同型を持つしかなく、1戦に10分かかり、しかもしれに2回に1回は当たる。飽きない方が難しいと思います。
環境放置の影響は…
問題はPVPだけではありません。バリ、ディナシーと超火力を出すキャラが続いたことで、無限ディフェンスも環境が変わりました。
「結局無限は強い方しかほとんど意味ないじゃないか!」と言われながらも無限はそれなりに盛り上がっていたとは思います。強い方は淡々と敵を倒し、弱い方はちまちまと合成して暇をつぶす。以前は精々がwave100程度が限界だったため、10分程度待ってもらえば終わりました。
ところが今はひどいものです。バリ妃が強すぎるせいで、片面で150、180、200と簡単に行けるようになりました。その分、待ってもらう時間が延び、20分、30分と置いてけぼりにする時間が長くなっていきました。しかも、その間バリ妃側が何をしているかというと、こちらも見ているだけ。盤面を構築してしまうとあとはスキルを撃つだけなのでなんなら放置と見分けがつかないです。
みなさんがゲームを試しに遊んでみたとき、どんなゲームだったら面白いと思えますか?僕は少なくとも、一度参加すると30分見てるだけしかできないゲームを面白いとは思わないです。こんな環境で初心者が居つくとは考えられない。
少し前までは最終目標でありエンドコンテンツであった250waveも、ずいぶん簡単に到達できるようになりました。昔は知り合いと構築を相談し、頑張ってなんとか…!と、目標にしていたものが、今では「ギルティネとミュリナ持ってきてくれれば行けるよ」の一言。なんなら、もはや知り合いなんて居なくてもサポート持ってクイックマッチしてればそのうちランダムマッチングできます。以前のエンドコンテンツは、もはや協力相手ガチャに成り果てました。
最初、バリやディナシーが出てきたときは「250狙える!」と喜んだものですが、もうすでに環境は末期まで行き付きました。250狙いたい人は概ね達成し、あとは無限は目標を失い、ただ惰性でするだけ。3000ゴールドのためだけに一日1回すれば良いところかな、と思います。
じゃあなんでナーフしないの?
正直、こんな状況になるまでどうして放っておいたんだって憤りはありますが、実際、理由はなんなんだろうっていくつか考えてみました。
① 運営がマジで気づいていない
流石に無いとは思いますが、マジで理解できていなかったら確かにナーフはしないと思います。流石に無いとは思いますが。
もしこれが原因だとしたら、今後も環境変わらないと思います。だって気づいていないんだもん。
② 運営が機能していない
夏休みやコロナウイルスによって人員が足りず、運営できていない可能性。ワンチャンあるとは思いますが、もう1か月以上経つよ?
一応、この場合は環境正常化される可能性はあります。もうだいぶ引退者が出てしまった感じはありますが…
③ 経営方針を重課金対象に絞った
バリのように妨害に強いキャラがトップメタだと、重課金的には一番美味しい環境です。なんせ、格下に妨害されて負けることが減るため、課金でレベルを上げた分だけ勝率に繋がります。ディナシーの追加もそうです。既存の最強デッキに入れることができる最大火力の増加キャラ。もちろん課金した分だけ強くなる。ある意味、課金のし甲斐がある環境だと思います。
一人で何十万、何百万と課金するプレイヤーに標的を絞り、重課金であれば旨味がある状態を維持する。短期的に見れば一番利益が出る方法です。
課金すれば気持ちよく勝てる。もっと課金すればもっと勝てる。この構図を維持しているのはバリです。彼女が居る限り、生半可な妨害では意味がなく、格下がいくら工夫しても勝てない環境が続きます。この運営方針になったとすると、今後バリがナーフされることは無く、むしろディナシーや妃などをナーフして新しいキャラを売りに来るのかもしれません。
だとすると、ぶっちゃけ課金したくない人達にとっては今後も地獄が続くのかも…と怖くなったりもします。せめて無限が楽しくあれば、とは思いますが、それも期待できない。
当然、これらの予測はただの妄想です。事実関係を探ったわけでもないし、運営の方針なんて知る訳がないです。
僕としては、ただひたすら、「夏休みであってくれ」と願うのみです。