ムロのソフテニラジオ~ソフトテニスで学んだこと~No.9「目標は、前に進むためにある」
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラへ↓)
https://stand.fm/episodes/611e5cbfdd0924000661c001
どうも、ソフトテニス愛好家のムロです。
一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aという会社で活動したり、国際ソフトテニス連盟に協力したりして、ソフトテニス界を盛り上げる活動をしています。
このチャンネルは、僕が、Twitterで毎日更新している「ソフトテニスで学んだこと」の内容を深掘りすることを中心にお話しする音声メディアです。
本日は、「目標は、前に進むためにある 」というテーマでお話ししたいと思います。
本題に入る前にお知らせを、2つさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの全日本メンバーも参加!? ソフトテニス講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が所属する一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aの活動の1つとして、横浜市ソフトテニス協会さんの講習会のお手伝いをしています。
場所は、神奈川県横浜市瀬谷区にある「瀬谷本郷公園テニスコート」にて、毎月第2火曜日の19-21時の時間帯で、講習会を行っています。
参加メンバーは小学生から高校生までの男女で、参加費用は、誰でも一人500円です。その日の参加メンバーにもよりますが、コート2面を「初心者」と「中級者・上級者」のレベル別で分けて、練習しています。
ここ数ヶ月、「中級・上級者」のコートでは、全日本メンバーの尾上選手が講師として教えてくれていて、ちゃっかり僕自身もメモとかとっています笑
僕が現役時代に「知っていれば、、、」と思ってしまうことをたくさん教えてくれます。他にも、全国経験者や指導実績のある方が、とても楽しく教えてくれます。
次回は、9月14日で、尾上選手も、もちろん僕も参加予定です。
興味のある方は、是非とも参加してください。
詳しくは、「横浜市 ソフトテニス協会」さんのHPでご確認ください。詳しくはこちら↓
http://yokohamasoft.wp.xdomain.jp/2021/03/22/令和3年度ジュニアナイター練習会実施要項/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男子は、清明学園(東京)/女子は、松山(埼玉)が優勝。
第52回全国中学校ソフトテニス大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日、最終日となりました第52回全国中学校ソフトテニス大会が終わったようですね。男子は、東京の清明学園/女子は、埼玉の松山が優勝しました。選手はもちろん関係者各位、本当におめでとうございます。
入賞された学校の皆さんも悔しい思いはあるとは思いますが、本当におめでとうございます。また、ここで引退となる中学生も多いかと思いますが、是非ともこれからもソフトテニスを継続してもらって、いつか一緒にソフトテニスをしたり、語ったりしましょう。
大会運営側の皆様もコロナ禍で、夏という厳しい環境にも関わらず、また、ここから2週間気は抜けないわけですが、大変お疲れ様でございます。
大会の詳細の結果が知りたい方は、【公式】全中ソフトテニス栃木大会2021のTwitteアカウントがおすすめです。
「【公式】全中ソフトテニス栃木大会2021」さんのTwitterアカウントはこちら↓
https://twitter.com/tochigi21zenchu
よろしくお願いします。
そんなこんなで本題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目標は、何のためにあるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、本題に入っていきたいのですが、最初に質問です。
「皆さんは、目標を持っていますか?」
ソフトテニスをしている方なら「〇〇大会優勝」とか「ベスト8以上」とかあるだろうし、指導者・サポーターの方々も各自で、それぞれの目標を持っていると思います。
くれぐれも言っておきますが、「目標を持っていないからダメ」ということを話したいのではありません。
本日、お話ししたいのは、若干テーマで結論を言っちゃってますが、「目標は、何のためにあるのか?」ということです。
よくあるのが、「先生に、『目標を持て」と言われたから』というから、考えて紙に書いたりして持ってはいるけど、そもそも目標そのものは何のためにあるか、考えたことはあるでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目標は、叶えるためではなく、前に進むためにある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕も学生時代に勘違いしていたなって思いますが、日本の教育の感じからして「目標を持つ=達成するために頑張る」みたいな感じがあります。
それはそれで良い部分もあるとは思いますが、それだと「達成したか? 達成できなかったか?」にだけ注目が入り、「達成できなかった=ダメ」みたいな公式が成り立ちそうです。
ちょうど本日中学生の団体日本一が決まったわけですが、おそらくほとんどの学校が「目標は、日本一」だったと思いますが、残念ですが、トーナメント方式の大会では、優勝はたった1校だけです。
こうなると、優勝校は良いけど、他はダメになっちゃいますけど、そんなわけ絶対にありません。「負けた方が学びは多いし、深い」という言葉もあるほどです。
ここが、今日のポイントですが、「目標というのは、達成するかどうかではなく、昨日の自分よりも前に進むために存在する」のです。
例えば、「日本一」という目標にするとして、それを達成するために、現実の自分と目標達成時の理想の自分のギャップが見えてくるでしょう。
そうすると、「それを埋めるためには、どんな練習が必要なのか?」というように考えていき、実行していく流れになると思いますが、これこそ目標を持つことの大きな意味です。仮に、達成できなくとも、目標を持った時点の自分や昨日の自分よりも前に進めていれば、それがとても大切なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大切なのは、「昨日の自分と比べて、半歩でも進んでいるか」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろまとめにいきます。
これはまた深掘りしたものを話そうと思っているのですが、「昨日と同じことをする重力に、人は簡単に負けてしまう」ということがあります。
だからこそ、目標を持ち、昨日の自分よりも、一歩でも、いや半歩でも前に進んでいれば、それだけで大きな価値があるのです。
他人がどうこういうのは、ほとんどが結果が出たかどうかですが、そんなものはどうでもよくて、あくまで自分が、「前に進めた」と感じられるかどうかが、大切ポイントなので、是非とも明日から意識して、活動してみてください。
本日は、「目標は、前に進むためにある」というテーマでお話しさせていただきました。
僕も、こうして音声メディアやTwitterでの毎日投稿をする中で、日々のインプットとアウトプットを繰り返し、前に前に進んでいますので、是非とも一緒に前に進んでいきましょう。
僕のTwitterでは、「ソフトテニスで学んだこと」と題して、本日のような言葉を、毎朝ツイートしています。
概要欄にURLを貼っておきますので、興味のある方は、是非とも覗いてみてください。
それでは、今日も僕の大好きな言葉を、皆さんに贈って締めたいと思います。
「希望は一度も、人間を見捨てたことはない。」