ムロのソフテニラジオ~ソフトテニスで学んだこと~No.26 「どうするかではなく、どうなりたいのか」
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラへ↓)
https://stand.fm/episodes/61378fce4a8aba00068f907a
どうも、ソフトテニス愛好家のムロです。
一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aで活動したり、国際ソフトテニス連盟に協力したりして、ソフトテニス界を盛り上げる活動をしています。
このチャンネルは、僕が、Twitterで毎日更新している「ソフトテニスで学んだこと」の内容を深掘りすることを中心にお話しする音声メディアです。
本日は、「どうするかではなく、どうなりたいのか」というテーマでお話ししたいと思います。
本題に入る前に、お知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの全日本メンバーも教えてくれる!? ソフトテニス講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が所属する一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aの活動の1つとして、横浜市ソフトテニス協会さんの講習会のお手伝いをしています。
場所は、神奈川県横浜市瀬谷区にある「瀬谷本郷公園テニスコート」にて、毎月第2火曜日の19-21時の時間帯で、講習会を行っています。
参加メンバーは小学生から高校生までの男女で、参加費用は、誰でも一人500円です。その日の参加メンバーにもよりますが、コート2面を「初心者」と「中級者・上級者」のレベル別で分けて、練習しています。
普段は、我々の仲間でもある全日本メンバーの尾上選手が中心になって講師をしてくれていますが、次回の、9月14日は、現役プロテニスプレイヤーであり、ソフトテニスレッスンコーチもされている羽生沢さんも来てくださる予定です。
興味のある方は、是非とも参加してください。
詳しくは、「横浜市 ソフトテニス協会」さんのHPでご確認ください。詳しくはこちら↓
http://yokohamasoft.wp.xdomain.jp/2021/03/22/令和3年度ジュニアナイター練習会実施要項/
プロテニスプレーヤーの羽生沢さんが気になる方は、羽生沢さんのYouTubeチャンネルをチェック↓
https://www.youtube.com/channel/UCZLDZzwJn5OvkXMWJ1mkkYw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめソフトテニス漫画「顧問など。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
作者しのとさんの「顧問など。」というソフトテニス漫画をご存知でしょうか。
個人的なこの漫画の面白ポイントは、主人公が、顧問の先生という設定なので、スポーツ漫画の王道のプレイヤーとは違った視点で物語が進んでいくところです。
ソフトテニスを知らない人への、解説もあるので、ソフトテニスのルールなどを知らない方にもおすすめです。
そして、最近、コミック最新刊である22巻が発売されました。
詳しくは、「しのとさん」のTwitterアカウントから確認してみてください。
「顧問など。」作者しのとさんのTwitterアカウントはこちら↓
https://twitter.com/tnonis69?s=21
「顧問など!」最新刊はこちらから↓
よろしくお願いします。
そんなこんなで本題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人は、目の前のことに一生懸命
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中の真理の1つとして、「変化しないものはない」というものがある通り、刻一刻と環境は変わっていきます。
ちょっと大ごとのように言いましたが、ソフトテニスのようなラリーポイント制のスポーツだとわかりやすいと思います。
サービスエースが取れて「よっしゃー」と思っていたら、次は相手のリターンエースだったり、ダブルフォールトしてしまったなんてことはよくある話でしょう。
「せっかく取ったのに、逆に取られちゃった。次、どうしよう」と思ってしまいがちです。
このように、環境がコロコロ変わるたびに、人はその度に「どうしよう?」と思ってしまう傾向にあります。
簡単に言えば、「人は、目の前のことに、一生懸命」ということです。
最近のことを思い出すと、心当たりのある方もいるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何かをする前に、常に「どうなりたいか」を想像しておけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
傾向なので仕方のないことのように思いますが、環境は刻一刻とコロコロ変わっていくのに、それにいちいち反応していたら、ずっと「どうしよう、どうしよう」状態です。
どう考えても、あまりよくないですよね。想像しただけで、焦ってしまっています。
では、そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。
本日のテーマにもなっているので薄々気づいている方もいるかもしれませんが、本日は、ここだけでも覚えてもらいたいところです。
「どうしよう」と思ってしまう前に、何かを始める時には「どうなりたいのか」を先に決めておけ、ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どうなりたいか」決めておくと、自然とそうなるように考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここも、本日のポイントですが、人は、「どうなりたいか」を決めておくと、そうなるように、自然に考え、行動するようになる傾向があります。
例えばですが、ソフトテニスの試合において、「試合に勝つ」ということを「どうなりたいか」として決めておくと、相手のエースやナイスプレーに関しては、多少嫌ではあるでしょうが、ぶっちゃけどうってことはありません。
なぜなら、試合に負けるのは、相手のマッチポイントを相手が取らない限り決まらないからです。
「試合に勝つ」ということを決めておくことで、「リードしたら、このプレーをする」とか、「G0-2になってしまったら、一度落ち着くために、話し合う」といったことを自然に考え始めます。
これは、トップ選手ならば、必ず考えていることです。僕自身、実際に現役ナショナル選手と話す経験の中で、「すごい考えているんだな」と思ったほどです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どうなりたいか」は、全てに応用可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろまとめていきます。
実は、本日の内容は、現役時代の自分に一番聞かせたいものの1つです。
当時の自分は、試合で展開が悪くなるたびに、「どうしよう?」とばかり思ってしまっていて、不安になり、思うようなプレーができず、悪循環に陥っていたからです。
ソフトテニスは、スポーツの中でも、時間制限がない、ラリーポイント制なので、勝ち負けがはっきりするので、勝ち負けにだけ注目がいきがちでそちらも大切でないわけではないですが、より大切なのは、その試合を「どうしたいのか」ということです。
今回のお話は、ソフトテニスの試合だけでなく、部活や組織の運営、練習やプレー1つ1つといった全てのことに応用できる考え方です。
「どうしよう」と悩みがちな方は、是非とも、「どうなりたいか」を一度考えてみてください。おすすめは、スマホの電源を切って、紙とペンを持って、実際に書き出してみることです。
本日は、「どうするかではなく、どうなりたいのか」というテーマでお話しさせていただきました。
皆さんの何かの参考になれば、幸いです。
僕のTwitterでは、「ソフトテニスで学んだこと」と題して、本日のような言葉や知識を、毎朝ツイートしています。
概要欄にURLを貼っておきますので、興味のある方は、是非とも覗いてみてください。
それでは、今日も僕の大好きな言葉を、皆さんに贈って締めたいと思います。
「希望は一度も、人間を見捨てたことはない。」