ムロのソフテニラジオ~ソフトテニスで学んだこと~No.13「諦めと伝え続ける覚悟」
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラへ↓)
https://stand.fm/episodes/6123acce29082900061faf0c
どうも、ソフトテニス愛好家のムロです。
一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aという会社で活動したり、国際ソフトテニス連盟に協力したりして、ソフトテニス界を盛り上げる活動をしています。
このチャンネルは、僕が、Twitterで毎日更新している「ソフトテニスで学んだこと」の内容を深掘りすることを中心にお話しする音声メディアです。
本日は、「諦めと伝え続ける覚悟」というテーマでお話ししたいと思います。
本日は、部長やキャプテン、指導者の方々に、特に響くと思っています。
本題に入る前に、お知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの全日本メンバーも教えてくれる!? ソフトテニス講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が所属する一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aの活動の1つとして、横浜市ソフトテニス協会さんの講習会のお手伝いをしています。
場所は、神奈川県横浜市瀬谷区にある「瀬谷本郷公園テニスコート」にて、毎月第2火曜日の19-21時の時間帯で、講習会を行っています。
参加メンバーは小学生から高校生までの男女で、参加費用は、誰でも一人500円です。その日の参加メンバーにもよりますが、コート2面を「初心者」と「中級者・上級者」のレベル別で分けて、練習しています。
ここ数ヶ月、全日本メンバーの尾上選手が講師として教えてくれていて、ちゃっかり僕自身もメモとかとっています笑
僕が現役時代に「知っていれば、、、」と思ってしまうことをたくさん教えてくれます。他にも、全国経験者や指導実績のある方が、とても楽しく教えてくれます。
次回は、9月14日で、尾上選手も、もちろん僕も参加予定です。
興味のある方は、是非とも参加してください。
詳しくは、「横浜市 ソフトテニス協会」さんのHPでご確認ください。詳しくはこちら↓
http://yokohamasoft.wp.xdomain.jp/2021/03/22/令和3年度ジュニアナイター練習会実施要項/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめソフトテニス漫画「顧問など。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本が誇るものの一つに「漫画」があると思いますが、ソフトテニス漫画があることをご存知でしょうか。
それが、しのとさんの「顧問など。」です。
ソフトテニスが、テーマということも珍しいですが、メインキャラが、「顧問」の先生というところが、おもしろポイントです。
僕も最近一気読みしましたが、続きが楽しみです。
詳しくは、「しのとさん」のTwitterアカウントから確認してみてください。
「顧問など。」作者しのとさんのTwitterアカウントはこちら↓
https://twitter.com/tnonis69?s=21
よろしくお願いします。
そんなこんなで本題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伝えたいことは、まず伝わらないし、変わらない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部長や指導者の方々には、特に新体制となるような時期には、「〇〇みたいなチームにしたい」とか、「今年こそ、優勝だ」というような目標に向かうために、チームメンバーに「〇〇しよう」とか、「変わっていこう」というようなことを話すことは珍しくないと思います。
だけど、始めて、その思いを伝えた時に、チームメンバーの反応はどうだったでしょうか。また、翌日の言動に変わったでしょうか。
おそらく、ほとんどのメンバーが、変わらなかったのではないでしょうか。
そんなメンバーを見て、「あれだけ一生懸命伝えたのに」とか、「昨日言ったじゃないか」とか、「なんでわかってくれないんだ」といような思いをされた経験って、かなりの人があるんじゃないでしょうか。
ちなみに、現役時代の僕は、先にあげたことは全部思っていました。
だけど、とある時期にあることを知ることになり、全部思わなくなりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人は、昨日と同じことをする重量になかなか勝てない」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「なんで言ったのに、変わらないんだ。」
大学の部活の部長をしていた当時の僕は、いつも思っていました。
ただ、僕は、結構しつこいタイプで、「幹部で話し合っての結論だし、言っている内容は間違っていないだろう。賛同するメンバーもいるわけだし、続けるしかないのかな。」と思って、毎日同じ言葉を、1日に何度も繰り返し話していました。
さっきも話しましたが、「なんでわかってくれないんだ」と思いつつも、日々が過ぎていく中で、「何度も言われて、しつこいなって思っているんだろうな」とか、「もしかしたら、こっちが間違っているんじゃないか」という葛藤の日々を送っていることに気がつきました。
それでも、「みんなで話し合って決めたことだし、自分は部長で言い出しっぺでもあるから、続けなきゃ」と思いながら、伝えることはやめず、続けていました。
そうなると、意識しなくなるような時に、とあることに気づきます。
「あれ、変わってんじゃん。言った通りにしてくれている。」って。
当時、すぐに言動が変わらなかった子達に、「嫌なこと言ってくれていいし、言いにくいことはわかるんだけど、なんであの時はすぐに変わらなくて、今になって変わったの?」と直接お願いして、聞きました。
その時の答えは、「最初は、ぶっちゃけめんどくさいと思っていました。今までのやり方でいいじゃん、って。だけど、あれだけ毎日言われると『ちょっとくらい協力するか』って、ちょっとした罪悪感が生まれて、やってみました。そしたら、今までよりもなんか良くて、それが続くと、元に戻れなくなりました。」というものでした。
僕は、はっとしたした思いと同時に、「人は、昨日と同じことをする重量になかなか勝てない」と、どこかで聞いたことのある言葉を思い出しました。
人は、基本的に安定を求める生き物だし、本能的にそれは刻まれている。
だからこそ、頭では「そっちの方がいい」と思っていても、なかなか行動まで変えるようにならないということです。
だからこそ、伝えたいことがあるならば、まず、最初にしないといけないことは、「すぐには伝わって、変わるだろう」ということは諦めること。そして、同時に「伝え続ける」という覚悟を持つことです。
当時の僕は、そのことを知らずにいたので葛藤とかでストレスを抱えてしまっていましたが、そう思っていることで、精神衛生的に良いです。
ちなみに、僕は過去にピザ屋の店長をしていた時期があるのですが、その時にこの経験はすごく役立っていて、最終的に伝えたいことは伝わり、アルバイト生たちの言動を変えるまでに至りました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「続けて良かった」と思える日まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろまとめていきます。
「なんでわかってくれないんだ?」と思う気持ちは、僕も経験があるので、痛いほどわかります。
だけど、あなたの伝えたい思いや伝えたい内容にきちんとした論理や正義があるならば、必ず伝わります。
だからこそ、「すぐには結果は出ない」と諦め、伝わるまで、変わるまで伝え続ける覚悟をしましょう。
結果が出た時にだけ、この言葉の意味を知ることになりますが、「続けて良かった」と思うことは僕が保証します。
本日は、「諦めと伝え続ける覚悟」というテーマでお話しさせていただきました。
僕のTwitterでは、「ソフトテニスで学んだこと」と題して、本日のような言葉を、毎朝ツイートしています。
概要欄にURLを貼っておきますので、興味のある方は、是非とも覗いてみてください。
それでは、今日も僕の大好きな言葉を、皆さんに贈って締めたいと思います。
「希望は一度も、人間を見捨てたことはない。」