ムロのソフテニラジオ~ソフトテニスで学んだこと~No.11「成功は、失敗の先にある」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラへ↓)

https://stand.fm/episodes/61210cf1dd0924000661ed6c

どうも、ソフトテニス愛好家のムロです。

一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aという会社で活動したり、国際ソフトテニス連盟に協力したりして、ソフトテニス界を盛り上げる活動をしています。

このチャンネルは、僕が、Twitterで毎日更新している「ソフトテニスで学んだこと」の内容を深掘りすることを中心にお話しする音声メディアです。

本日は、「成功は、失敗の先にある」というテーマでお話ししたいと思います。

本題に入る前に、お知らせをさせてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの全日本メンバーも教えてくれる!?  ソフトテニス講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

僕が所属する一般社団法人 WELL TRADE PROJECT W.A.K.Aの活動の1つとして、横浜市ソフトテニス協会さんの講習会のお手伝いをしています。

場所は、神奈川県横浜市瀬谷区にある「瀬谷本郷公園テニスコート」にて、毎月第2火曜日の19-21時の時間帯で、講習会を行っています。

参加メンバーは小学生から高校生までの男女で、参加費用は、誰でも一人500円です。その日の参加メンバーにもよりますが、コート2面を「初心者」と「中級者・上級者」のレベル別で分けて、練習しています。

ここ数ヶ月、全日本メンバーの尾上選手が講師として教えてくれていて、ちゃっかり僕自身もメモとかとっています笑 

僕が現役時代に「知っていれば、、、」と思ってしまうことをたくさん教えてくれます。他にも、全国経験者や指導実績のある方が、とても楽しく教えてくれます。

次回は、9月14日で、尾上選手も、もちろん僕も参加予定です。

興味のある方は、是非とも参加してください。

詳しくは、「横浜市 ソフトテニス協会」さんのHPでご確認ください。詳しくはこちら↓
http://yokohamasoft.wp.xdomain.jp/2021/03/22/令和3年度ジュニアナイター練習会実施要項/

よろしくお願いします。

そんなこんなで本題です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「失敗」を恐れる現代人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さんは、「失敗」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。

ソフトテニスであれば、ネットにかけてしまったり、ダブルフォールトといったような失点であったり、団体戦で自分が負けてしまったりすることを思い浮かべる感じでしょうか。

他にも色々と思い浮かぶとは思いますが、多くの人が思い浮かべるものの共通点は、「したくないもの」というものです。

そりゃそうですね。

できれば、ネットなんかしたくないし、負けたくない。ミスしたら、ペアとか監督に怒られるかもしれませんし。

僕は、子どもたちと講習会などで絡むことがあるのですが、最近の子たちは僕の世代よりも、その傾向が顕著で、むしろ失敗は「絶対にしたくないもの」のように感じているように見えることもあります。失敗して笑われたくないというような空気をどこか感じます。

だけど、「失敗は、成功のもと」という諺(ことわざ)もあるように、成功というのは、失敗の先にあるものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
失敗を語る人はほぼいない、失敗をしないで成功した人はいない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

僕は、幸運なことに、ソフトテニスのナショナルメンバーやレジェンドと言われるような方々とお話しする機会がちょこちょこあるのですが、その方々は、YouTubeやSNSのような、大衆が見れるような表舞台で「失敗」を語るようなことは、ほぼありません。

ソフトテニスマガジンの特集のようなものではあるかもしれませんが、僕自身ほとんど見た事も聞いたこともありません。僕は現役でもあった学生時代には、そのような方々と話す機会がなかったので、「あの人たちは、なんで失敗しないんだ?」と不思議に思っていました。

ですが、実際に話してみると「練習では失敗ばかりだし、負けてばかりの頃はあった」と皆、口を揃えて言っています。最初の頃、僕にとっては「嘘でしょ?」と思い、衝撃でしたが、皆同じことを話すから、「あ、誰だってそうなんだ」と思うようになっていきました。

実際に、試合動画を見てみるとわかりますが、トップ選手でもダブルフォールトはするし、ネットもします。それは試合のみならず、練習中も一緒です。 

ここが、今日のポイントですが、やはり有名であったり、結果を出している人は、「どんな人でも失敗はする。ただ、成功する人はそのことを恥ずかしがったり、遠ざけるのではなく、受け入れて、改善し、成功へと進む。」ということを、それが当然のことのように考え、日々練習に取り組んでいるということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功したい。だけど、失敗はしたくない、という矛盾は捨てよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日も、そろそろまとめていきます。

多くの人は、「成功したい」と思っていますが、同時に「だけど、失敗はしたくない」とも思っています。

その気持ちはわからなくもありませんが、残念ながら、そう思っていたら、いつまで経ってもあなたの理想とする「成功」はしないでしょう。

成功は、失敗の先にあります。

国語辞典でも、成功よりも失敗が先に書かれています。これは単なる偶然ではありません。

僕は、今日も失敗を恐れず、それを受け入れ、改善し続けます。この音声メディアも、毎日聞いて「あ、ここよくない。改善しよ。」と思ってばかりです。是非とも、一緒に失敗をしながらも前に進み、成功まで辿り着きましょう。

本日は、「成功は、失敗の先にある」というテーマでお話しさせていただきました。

僕のTwitterでは、「ソフトテニスで学んだこと」と題して、本日のような言葉を、毎朝ツイートしています。

概要欄にURLを貼っておきますので、興味のある方は、是非とも覗いてみてください。

それでは、今日も僕の大好きな言葉を、皆さんに贈って締めたいと思います。

「希望は一度も、人間を見捨てたことはない。」

いいなと思ったら応援しよう!