【一歩目を早くする!】_2023/10/15振り返り
武田です!
ちょっとnoteの振り返りがご無沙汰になっておりました^^;
ここ最近バタバタとしており時間がなくm(_ _)m
久しぶりですがまた記事を書いていこうと思います!
今日のタイトルは抽象的ですが、一歩目を早くする!ことにフォーカスしてます!
日曜のスクールではとにかく足を細く動かして、一歩目を早くして、0.1秒でも早く打点に入ることを徹底して意識してもらいました!
一本打ちでも、乱打でも徹底してそれを意識して、最終的にはコーチがミスをするまで乱打終われないという地獄メニューをやってもらいました(笑)
特に男子はレベルが上がってくると、球速やテンポがどんどん早くなるので、どれだけ定位置で良いボールを打つ練習をしていてもなかなか試合で勝てない傾向があります。
もちろん女子でも球の速い相手と当たれば同様のことがいえます。
だから徹底してフットワーク重視の練習をしました!
この記事ではもう少し丁寧にテニスにおけるフットワークのお話をします!
〈余談〉
10/22(日)に円山テニスコートで中学生・高校生・社会人が入り混じって試合する団体戦が行われます!
今年は札幌ソフトテニス連盟が90周年らしく、その記念大会ということで中高一般の3カテゴリーから4チーム出て団体戦を行うという試合です(^o^)
武田のもとにその大会の招待が届き、なかなか面白い大会だなーと思って、一般のチーム代表として出場してきます!
おそらく中学、高校の出場チームは札幌市内の上位4チームということになるのかなと思いますが、なかなか僕が中高生と本気の試合をすることはないので結構楽しみにしてます(^_^)
普段偉そうに色々指導している立場としては負けるわけにはいかないと自分にプレッシャーをかけて試合します!笑
時間がある人はぜひ見学にきてみると良いと思います!
自分の世代の選手が別のカテゴリーの選手と試合するところなんて滅多に見られないと思うので、いい勉強になりますよ☆
僕はとにかく若い子に負けないよう頑張ってきます!!笑
〈お知らせ〉
先日、11月からのスクールのスケジュールをご案内しました!
日曜日にスクールをやるかどうするかという文章を書いていましたが、結局日曜はやらないことにしようと思います。
その代わりといってはなんですが、ソフテニ道場クラブの練習にクラブチームに所属していない子も参加して良いという代替案を立てました!
スクールよりも練習時間は基本的に長いですが、スクールと同じ料金を支払って参加してもらってOKです!
ただしクラブチームの練習が札幌市内でやれることがほとんどなく、岩見沢市が中心となりますので、送迎が難しいという方は相談してください!
可能な範囲でコーチの車に同乗してもらって連れて行くことはできます!
11月からのクラブチームの練習スケジュールはソフテニ道場のホームページに載せてあります!
ホームページの予約画面からも参加申込できるようにしておく予定ですので、興味がある方はご確認頂ければと思います☆
冬はどこのチームも練習量が激減して練習難民が多発しますので、少しでもそれを解消する手助けになればと思ってます(´・ω・`)
それでは本題に入ります!
過去記事を参照!
まずは恒例の過去記事を振り返ろうのコーナー!
当然ですが過去にも一歩目を早くするべし!という話はしており、それを解説している記事が何個かありましたので、引用してみます!
まずはスプリットステップについての解説。
これは一歩目を早くするためには必須の技術となっています!
スプリットステップをせずに一歩目を早くするなんてことは絶対に不可能です。
↑の記事でも書いていますが、スプリットステップのリズムはかなり個人差がある部分で、こればっかりは皆さんが徹底して意識しボールを打つしか、できるようになる手段はないです。
ということで、この記事を読んだ次の練習から、毎ボールでスプリットステップをすることを徹底してください。
目の前から定位置に手投げで球出ししてもらう一本打ちであっても必ずです。
全てのボールでスプリットステップをして、必ず無意識にできるようになってください!
続いて乱打について書いた記事です!
乱打についてと言っても、乱打のやり方についてではなく、乱打をするときに意識してほしいことを書いてます!
この記事でも述べているのは、「動く準備」と「打つ準備」を早くしましょうということです。
「動く準備」はボールを眺めているだけの時間を作らないことで改善できるし、「打つ準備」はラケットを早く引いてしまうことで改善できるものです!
そんな簡単なことですが、テニスというのは与えられるタスクが非常に多いスポーツで、なにか一つを意識しているときは他の簡単なことはおろそかになってしまうものなんです。
皆さんにとって簡単ではないことは重々承知のうえですが、それでもこれはできるようになるべきなので、絶対にやってくれと連呼します!
当然サーブを打った後も!
上記の内容が意外とおろそかになりそうな場面がサーブを打った後なんです。
なぜか??
自分のサーブの行方が気になってしまうから。
特にサーブの技術に自信のない人ほど、この傾向にあります。
自信がないから、打った後にボールの行方が気になって、ボールを眺めるだけの時間を作ってしまうんです。
自分の打ったボールの行方を確認するのは、次のボールへの準備をしながらでもできます。
ボールを見ることと次の準備をすることが両立できないわけないんです。
サーブを打った後は特に次の準備を怠らないように気をつけましょうね!
という感じで、一歩目を早くする練習の振り返りでした!
足を細く、早く、ずっと動かし続けるのはキツイのはわかりますが、それでも動かし続けられる選手が勝つんです。
キツいと分かっていても意識して練習を頑張れる人が勝てるようになります!
皆さんも勝ちたいなら、頑張ってみてください!
今日の記事は以上です。
また次回もよろしくお願いします!
☆☆☆ソフテニ道場について☆☆☆
北海道札幌市を拠点にソフトテニスの練習や身体のトレーニングを通じて子ども達の成長をサポートしています!
札幌で初の小中学生のソフトテニスクラブチームを立ち上げました!
現在、クラブ生大募集中です!
公式ホームページ
公式LINE
Instagram、Facebook、X(Twitter)もやってます!