![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131626276/rectangle_large_type_2_c592518828448320f34a252aba3c4f03.jpeg?width=1200)
名画の休息〜雨龍落銭図
名古屋は
しばらく雨です。
辰年だし
龍がおるんかな~?
いー感じの
恵みの雨になりますかね~っ。
昨日の
「向日葵鸚哥拾得図」
と対の作品です。
物語の初めは龍だった?!
●名画の休息~雨龍落銭図(雨龍図)
伊藤若冲(1716(正徳6年)-1800(寛政12年) )
平成29年より
秋田市立千秋美術館所蔵
1770年頃の作品です。
(1760年代と記載の資料もあり)
![](https://assets.st-note.com/img/1708520991358-1phSbke8DN.jpg?width=1200)
京都の中心地にある
錦市場の青物問屋「升屋」の長男である伊藤若冲。
京都の伝統文化のなかで感性を磨きつつ、
狩野派系の町絵師や
写生画の専門家たちにも
絵を教わりました。
「仕事より絵!だし、
勉強も絵!」
ってな訳で、
23歳で継いだ家業を
40歳で弟に譲りました。
観察も写生もたっぷりできるし、
高価な材料もたっぷり使えるし♪
★中国の新しい花鳥画など
も積極的に学び、
オリジナル技法を開発していきました。
10年くらいかけて制作された代表作
『動植綵絵』シリーズで、
若冲の人気は大爆発!となりますが、
それと平行する時期に
水墨画や版画も制作していました。
水墨画では
★狩野派では禁じ手で邪道
とされていた
「筋目描き」とゆー技法を使いましたが、
京の文化人には「趣がある♪」と支持されました。
画箋紙とゆー紙を使うと
墨と墨が混ざり合わずに
白っぽく残る性質を利用して、
鱗や花びらをえー感じで描いてます♪
そんな筋目描きで描いた
「雨龍」。
完全になる前の龍と言われ、
「大器晩成」の意が込められています。
角を持たずに水中に住み、
千年で角と翼を持って天へ昇り、
五穀豊穣の雨をもたらす龍神になる
と言われています。
江戸時代に描かれた龍は
オモロいものが多いけど、
精細な描写とおかしみの妙に富む、実にユニークな龍図です。
★曾我簫白の「柳下鬼女図屏風」へのオマージュでもあり、
獅子鼻で瞳が天を向いてっ
っ
って、
下を見て焦っとるけど、
左手に持ったがま口が開いてるし
¥を落とした!?
「雨龍落銭図」
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html
![](https://assets.st-note.com/img/1708521009821-7DNOgytpq0.jpg?width=1200)
2023年 308×224 mm
龍の¥かもしれない
けど、
どーする?
「向日葵鸚哥図」
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html
![](https://assets.st-note.com/img/1708521025189-DoIlP8dNDK.jpg?width=1200)
2023年 308×224 mm
アートジーンで購入
https://www.artgene.net/mypage.php?MID=5353
名画の休息
https://www.sodfactory.com/meiQ.html
製作過程
https://www.sodfactory.com/moulinmoion.html
インタビュー受けました!
「美楽のSOD factory」
https://nihonbashiart.jp/interview/sod-factory/
SOD factoryグッズは♪
https://www.sodfactory.com/goods.html
参考文献
:異能の画家伊藤若冲~狩野博幸、森村泰昌
:もっと知りたい伊藤若冲 生涯と作品~ 佐藤康宏
: 矢島新『マンガでわかる「日本絵画」の見かた 美術展がもっと愉しくなる!』誠文堂新光社 2017年
: 佐藤康宏『アート・ビギナーズ・コレクション もっと知りたい 伊藤若冲 生涯と作品 改訂版』 東京美術~
: 和紙の山崎商店
#名画の休息 #雨龍落銭図
#龍 #雨龍 #小銭 #がま口
#伊藤若冲 #100円
#雨龍図 #SODfactory
#アートジーン
#観る薬 #アートグッズ
#SUZURI #製作過程