
座標系|まずは概念をおさえよう
GISや地理の勉強をすると必ずといっていいほどつまずくのが座標系。私も理解するのに随分と時間がかかりました(涙)。
そんな同じような思いで苦しんでいる人へ
NHKのオンライン授業で投影法について説明されていましたので、ぜひシェアさせてください!
動画では、一度は聞いたことがあるような「ガウス・クリューゲル図法」や「メルカトル図法」などが説明されていますが、
要するに言いたいことは、
3次元(球体)を2次元(平面図)に変換する方法はいくつかあるけど、距離・角度・面積など全て正確に2次元(平面図)化することは不可能。
使用目的に応じて適切な図面を使用しようね
ということです。
ちなみに日本では、ガウス クリューゲル図法(1/2,500 国土基本図などの大縮尺)と(大・中縮尺の図法)ユニバーサル横メルカトル図法が採用されることが多いみたいです。
👇こちらにサイトには、地理以外にも、高校生向けの数学や世界史などの動画もありましたので、お時間あればご覧ください!
会社名:株式会社SOCO
所在地:高崎市栄町3-11 高崎バナーズビル3F
HP:https://www.sococorporation.com/
株式会社SOCOは位置情報を活用した、業務改善や業務効率化、データの「見える化」などの支援を行っています。
#エッセイ #コラム #note初心者 #GIS #地理情報システム #地理空間情報
#座標系 #投影法 #自分らしい働き方