![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127134542/rectangle_large_type_2_b1f33e3d674571863ee8a6e11a78bb3e.png?width=1200)
【健脳】ルールは守るもの?従うもの?(連載1/4回)
私たちは「ルールを守る」と「ルールに従う」を同じ意味で使いますよね。
でもよく考えると「守る」と「従う」は全然違う言葉。「守る」には立ち入らせない印象があるのに「従う」は受け入れる印象がある。全く逆の意味に感じるこれらの言葉が、どうして同じ意味で使われるのか不思議ですね。
そこで、今日から4回にわけて「ルールは守るもの?従うもの?」という記事をお伝えします。
守るとは?
ま‐も・る【守る/▽護る】 の解説
1.侵されたり、害が及ばないように防ぐ。「犯罪から青少年を—・ろう」
2. 決めたことや規則に従う。「約束を—・る」「教えを—・る」
3 .相手の攻撃に備え、守備する。「ゴールを—・る」「外野を—・る」
4 .目を離さずに見る。みまもる。「庄兵衛は喜助の顔を—・りつつ」
5 .様子を見定める。「近江 (あふみ) の海波恐 (かしこ) みと風—・り年はや経なむ漕ぐとはなしに」
行為として考えると、2以外は『強いものからガードしてあげる』逞しさが含まれている如何にも「守る」印象なのに、2だけは『強いものに従う』どこか弱々しさがあって、なんだか「守る」と全く逆の印象です。
日本語は転じて意味が真逆になりがちだけど、この「守る」に関しては、まるで言葉が私たちを弱体化したような嫌な感じになります。これでは腑に落ちません。その嫌な感じを解消したくて深堀りしてみました。
ルールは元々英語だけど、そもそもの意味は何なのか調べましょう。
ルールの意味は?
そもそもルールとは何なのか、英語の意味を調べました。
rule
【名】
1.規則、ルール、規定
2.裁定、命令
3.〔数学・物理などの〕法則
4.《数学》公式
5.規範◆法的拘束力のある規定など
6.標準、基準、原則
7.〔個人・家族などの〕習慣、常習
8.〔独裁的・専制的な〕統治、支配
9.定規
10.けい線
【他動】
1.〔独裁的・専制的に国などを〕統治[支配]する
2.〔裁判官などが~を〕裁定する、判決する
3.線を引く
4.抑制する
5.指導する、指図する、規定する
【自動】
1.〈米俗〉抜群である、最高である
発音 [US] rul [UK] ruːl 、変化動rules | ruling | ruled
ルールを守る対象として考えると『強いものからガードしてあげないといけない』ような弱いものというより、むしろ強い!統治とか支配という意味も含まれていますね。そこでふと昔のヒット曲を思い出しました。
知ってますか?Tears For Fearsの "Everybody Wants To Rule The World" という曲。このタイトルは「みんな世界を支配したい」と言う意味です。
歌の最後は以下の通り。全体的に「みんな刹那的な快楽を求めて、自分の思い通りにしたいんだ」と言わんばかりの歌詞なんです。
All for freedom and for pleasure
Nothing ever lasts forever
Everybody wants to rule the world
すべては自由と喜びのために
永遠に続くものなど何もない
誰もが世界を支配したがってる
やっぱりRuleには何かを従わせるような強い力が込められている。これじゃ「ルールを”守る”」というのかわからなく一方です。もはや、守ってもらいたいのはルールに従うこっちの方だ!!と謎の情熱が発動します。
なので今度は「ルールを守る」は日本語独自の表現か調べました。
その調べた結果は、次回お伝えします。
それではまたね。