
エール株式会社の魅力を本気でまとめてみた
こんにちは!
ソーシャルベンチャー特化の複業転職サイト「ソーシャリア」の執行役員CPOの武井と申します!
社会をより良くする事業づくりに、より多くの方が関わっていく未来を創るべくサービス運営をしています。
はじめに
本記事は1月30日開催の"ソーシャルキャリアMeetup"との連動企画です!
すてきなソーシャルベンチャー、インパクトスタートアップ4社合同での採用イベントとなります!
オンライン&参加費無料です。
よろしければぜひご参加ください!(私司会します!)

今回は本イベントに参加していただくエール株式会社について、その魅力を存分にお伝えしたく記事を書いております。
私たちがお付き合いさせていただいているソーシャルベンチャーの多くは、社会変革や社会問題の解決を目指した「社会運動性」を持った事業運営をしていますが、エールはその代表格と言ってもいい存在です。
この記事で伝えたいことは、ビジョンへの揺るぎない意志と、社会課題の解決と経済的な利益の追求を両立させようとしている企業であるというエールの魅力です!
ぜひご笑覧ください!
エールの概要
エールは2013年設立された、現在従業員数22名(2024年7月時点)のベンチャー企業です。
ビジョンとミッションはこちらです。
【ビジョン: エールの目指す社会の姿】
聴いてもらえる時間が
誰にとっても
当たり前のようにある社会へ
【ミッション: エールが起こす社会インパクト】
はたらく人と組織のビジョンが重なる
主体性あふれる職場を増やす
(この一言一言にも込められた想いは強いので、語りたいことは多々ありますが、グッと堪えてまずは具体の事象からご紹介していきますね。)
エールは社外人材によるオンライン1on1サービスを活用した研修プログラムを提供し、はたらく人と組織のビジョンが重なる主体性あふれる職場づくりをサポートしています。

「1on1」は近年急速に広がりを見せ、皆さんの職場でも実施されているかもしれません。
ここに敢えて社会人材が関わることで生み出せる価値にフォーカスをしているのがエールさんです。
2024年6月にはシリーズBで3.2億円の資金調達をされています。
2021年1月のシリーズA資金調達後、サービス利用人数は3年間で約280%増、累積セッション数はまもなく10万件と、急拡大を続けています。
資金調達のプレスリリースです👇。
サービス導入事例
「社外人材による1on1を活用」といっても、もしかしたらピンとくる人は多くないかもしれません。
サービス理解を深めるにあたっては、具体的な事例で、どのような組織で活用され、その組織にどんな変化が起きているのかを見ることから始めるのが良いと思います。
様々な組織の変化の詳細はこちらの「導入事例」のページでも見ることができます。
5分ほどのインタビュー動画がついているものもあり、人事の方の生の声からエールのサービス価値をより解像度高く理解できると思います。
ご興味のある方はぜひどうぞ!
終身雇用の変容、ジョブ型雇用への転換、人的資本経営の開始など、人事を取り巻く世界も大きな変化を迎えている時代で、積極的に組織変革を行う企業(大企業が中心)がエールのサービスを導入していることがよくわかります。
事業概況
事業としてはどうなっているのか見ていきましょう。
2018年からの導入組織数は273、聴き手となるサポーターは3,500名を超え、1on1の累計セッション数はまもなく約10万件となり、事業は継続的な成長を続けています。

ここでいう「プレイヤー」はエールが提供する研修を導入した企業の社員であり、「サポーター」は社員の気持ちや本音を「聴く」伴走者です。
導入企業には、大手企業を中心に組織変革に積極的に取り組む企業が含まれています。
では、なぜエールのサービスが多くの企業に導入されているのでしょうか。
株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:萱野博行)が3月29日に発表、エールも設計に関わった「職場の対話に関する定量調査」を見ると、上司との面談で、自分の本音・本心を話す割合は「2割未満」と回答した人が51.2%にのぼるとあり、職場では上司やチーム内で「本音で話せない」という実態があることがわかります。

一方で、エールの定期的な複数回のオンラインセッション4,015人分のデータを分析したところ、エールの提供する社外人材とのオンラインセッションで、約8割の人に思考と感情、行動の変化がみられたそうです。

これらのデータは、「聴いてもらえる時間」に確かな効用があることを示しており、「社外人材による1on1」へのニーズが見て取れますね。
サービス価格改定に込めた想い・エールの存在意義とは
さて、事業概要をつかめたところで本題に入っていきます。
この記事で一番伝えたいのはここからです!!
ここまででエールさんのことを十分理解できたと思ったら大間違いです(語気が強くてすみません。でもそう思うのです)。
まだまだ表面的な話しかできていません。
実はエールさんは、2024年6月の資金調達のリリースに合わせて、価格改定を発表しています。
「月額2万円〜」だった1人当たりの単価を、「月額1万円〜」(税抜)に大幅に改定いたしました*
*1プロジェクトあたりの導入規模に応じて単価は変動いたします
これ、驚愕じゃないですか?
サービスグロースしているなか、半額にするという大決断をされたわけです..!!
なぜこの決断に至ったのか、代表の櫻井さんが想いのたけをPDFにまとめています。
60ページ超の小冊子です。
私はこれを読んで感動し、エールさんのファンになりました。
https://widget.yell4u.jp/pdf/YeLL_VM_2024.pdf


この大きな意思決定にあたって、その背景と理由を、仲間である社員や4000人ものサポーター(聴く側として1on1を行う人たち)に伝えているわけです。
「聴いてもらう」時間が当たり前になる世界にする。主体性あふれる職場を増やしていく……
ビジョン、ミッションに込めた思いや意志、社会を想う強い気持ちが感じられます。
この小冊子にはエールの価値観や存在意義がたくさん詰まっています。
私が印象に残った点はこちらの3つです。
「面」で組織全体に一気に導入する価値に気づきはじめる
エールとは何者なのか〜「コーチング業界のユニクロ」〜
Giveの連鎖で成り立っている、4000人を超えるサポーターの存在
この3つの点に着目しながら読むと、目指すビジョン(社会への願い)を達成するために最もいい方法を選択していった結果が、この価格改定という意思決定だったということがよくわかるのではないかと思います。
この文章からこそ、エールの真髄が感じられます。
60ページ超の小冊子ですが、文字は大きめなのでそこまで重くないです!ぜひご覧ください!
(私の解釈で要約をすることが良くないと判断したため、敢えて原文を読んでいただくことをおすすめしています。)
https://widget.yell4u.jp/pdf/YeLL_VM_2024.pdf
また、櫻井さんは小冊子で「仲間」についてこう語っています。
この文章にエールらしさ、そして「社会運動性」のある事業体らしさが詰まっていると思います。

サポーターも仲間であり、そしてお客さんである顧客も仲間だと。
「お客さんをサービス提供をして対価をいただく存在だと思ったことはない」
「お互い大切にしていることをエールという箱を通して、社会に生み出していっている感覚を持っている」
と語っています。
この感覚。
心からこの感覚でビジネスをできている人はどれだけいるでしょうか。
目指す未来像を提示し、そこに共感する人たちで運動を巻き起こしていく。
サポーター4000人と、顧客も仲間にして。
「経済的な報酬」や「便益性」だけではなく、「共感」で動いていく。
結果として、社会通念はアップデートされ、新しい世界観が浸透していく。
これこそが社会変革や社会問題の解決を目指しながら、経済的な利益の追求を両立させることだと思います。
ソーシャルベンチャーやインパクトスタートアップの多くは、今までの社会通念と異なるビジョンや価値観を提示して、市場自体を創りあげていっています。
決して簡単な道のりではありませんが、エールのように、仲間づくりを丁寧に進めていくことで、大きなうねりを巻き起こしていけるのだと思います。
エールは、社会運動性を持って事業運営をする一つのロールモデルになり得るのではないでしょうか。
小冊子にはエールの想いや価値観がより深く描かれていますので、ぜひ原文もご一読ください。
最後に
今回の記事ではエールの魅力をまだまだ伝えきれていません。
小冊子にこそエールらしさが詰まっています。
ぜひぜひ読んでいただき、そこで感じたことや考えたことを皆さんとディスカッションしたいです。
また、エールらしさは会社の組織文化にも強く表れています。
エールの存在意義を深く理解した上で、それぞれが自律的に主体的に事業に関わっています。
極めてキャリア自律性が高く、成熟した大人が集まっている印象で、働きやすい環境だと思いました(裏を返せば、自律性や主体性がない方には厳しい環境であるとも言えるかもしれません)。
この辺りも気になる方は気軽に私にDMいただいて聞いてください!
(採用状況なども詳細お話しできるので、興味ある方いればぜひ。記事最後にSNSリンクも載せておきます。)
加えて、冒頭にも記載しましたが、来たる1月30日にキャリアミートアップイベントにエールさんが登壇します。
事業づくりの最前線の話が聞けます!
ぜひご参加ください!

あと、もう一つだけご紹介を。
ソーシャリアの募集を探すページに「ソーシャリアに相談する」というリンクがあります。
ここから私や代表の水本などとのオンライン面談を入れることができます。
カジュアルな場ですので、エールさんのことはもちろん、他のソーシャルベンチャーのことでも、何でも聞いてください。
ざっくりとしたキャリア相談も大歓迎です。
人生の彩りが増すような素敵なキャリアを創っていけるよう、一生懸命サポートさせていただきます。
これからも素敵なソーシャルベンチャー・インパクトスタートアップやNPOを紹介していきますので、ソーシャリアのこともウォッチしてくれたら嬉しいです。
記事への「いいね」もぜひお願いします!
それでは!また別の記事でもお会いしましょう!
ソーシャリア 執行役員CPO 武井 聡
Facebook: https://www.facebook.com/satoshi.takei.142/
X: https://x.com/SatoshiTakei55