
自分の本当にやりたいを形にする、ソーシャリアが提供する”複業転職”という選択肢
こんにちは、ソーシャリア代表の水本です。
みなさん「複業転職」というキャリア選択をご存知でしょうか?
言葉の通り、複業を経て転職を行うことで、ソーシャリアではこの複業転職が個人にとっても、企業にとっても最善の選択肢だと考えています。
本記事では、昨今徐々にメジャーになりつつある「複業転職」というキャリア選択について、ビジネスパーソン、企業双方のメリットについてお伝えします。
また、ソーシャルベンチャー領域に特化して、複業転職サービスを運営するわたしたちソーシャリアの思いについてもお伝えさせてください!
この記事で分かること!
1. ソーシャリアが考える複業転職とは?
2. 複業転職の個人にとってのメリット、企業にとってのメリット
3. ソーシャルビジネスだからこそ複業転職をおすすめする理由
1. ソーシャリアが考える複業転職とは?
ソーシャリアが考える"複業転職"とは、「転職という選択肢も念頭に置きながら、初期的には複業という形で企業への関与を開始する人材移動の形態」を指しています。複業を通して企業と人材の親和性を測った上で、転職を行うかどうかを双方で決定する流れです。

そんなに上手く、複業から勤務を開始することができるんでしょうか??後述しますが、既にそんな働き方が複数の会社で始まっているんです。
「転職という選択肢も念頭に置きながら」という部分が大切で、所得の増加、スキルアップを一義的な目的とする副業ではなく、中長期的にでも転職を検討する方に複業を行なっていただきたいと考えています。
とはいえ、転職ありきで複業をするのでは従来の試験雇用期間と変わりませんし、あくまでフラットな双方の検討期間として複業の期間を設けるというニュアンスで考えています。

2. 複業転職のメリット
複業転職のメリットの1つ目は「ハードルを下げ出会いを創出できる」という点です。
「いきなり転職は…複業からなら…」そう考える方は少なくないのではないでしょうか。現職が上手くいっている人ほどこの感覚をお持ちかもしれません。ましてや大手からソーシャルベンチャーへの転職では尚更です。
ここに込めたソーシャリアの思いは後述しますが、個人は複業だからこそ一歩踏み出しやすく、企業は複業だからこそ多様な人材にアプローチできるという点がメリットの1つ目です。
そして、2つ目は「双方が納得するご縁の実現」です。
「業務内容に対するスキルの合致状況」を測り、「仲間たちの温度感」を確認し、更に「事業フェーズの理解等」を通しリスクを適切に判断できるという、初期的に複業から関与することで双方の解像度を向上することができる点、これが"複業転職"がビジネスパーソン・企業にとって最良の選択肢となり得る理由です。

3. ソーシャルビジネスにこそ複業転職が必要な理由
最後に、わたしたちソーシャリアが特化しているソーシャルベンチャー領域にこそ複業転職という選択肢は必要な理由について少し難しい話になりますがお話させてください。
ソーシャリアの挑戦:経済合理性限界曲線を超える
我々がサービスを通して実現を目指しているのが、人材市場において経済合理性限界曲線を超えることです。

図➀は、社会全体における人材リソースの投下状況を表しています。
左側の図が現在主流となっているビジネスモデルです。これまでの市場経済においては、基本的に「市場性が大きい」かつ「難易度が易しい」社会問題、つまり「儲かり易い」領域にリソースが偏在する傾向がありました。
このリソースが投下され易い/されにくい領域を分かつ境界線を、経済合理性限界曲線と呼んでいます。
そしてソーシャリアでは、"優秀な"ビジネスパーソンが、この経済合理性限界曲線を超えていく社会の実現を目指しているんです。

挑戦のハードル:複数の側面における情報量の壁
転職市場には一般的に以下の「情報量の壁」が存在しています。
➀スキルに関わる情報量
➁文化に関わる情報量
➂リスク回避に関わる情報量
人材リソースを効率良くインパクトに繋げるため、「➀スキルに関わる情報量」が一致していることは大前提として重要な要素です。
加えて、ソーシャルビジネスを取扱う企業群はビジョナリーな人々が本当に多いです(みんなアツいんですよね…。)。これに伴い「➁文化に関わる情報量」が、ミスマッチに繋がってしまうケースは一般的な転職に比べ、相対体に増えてしまいます。
逆に求職者の謙虚な姿勢が仇となるケースも多いのが、この領域の特徴です。「私なんかがこんな善い会社に入っていいのか??」と謙虚な姿勢で考えていた対象者が、関与し始めてみると「私でも皆と楽しく働けるじゃん!」と考えが改まるケースも多いんです。
そして、人材移動の最大の障壁と考えられている経済性を始めとした「➂リスク回避に関わる情報量」。当該企業群のビジネスフェーズだと経済性の話を中心に、必ず問題として浮上してくる観点だと思います。
これらを解消するために、"複業転職"という選択肢が重要になるんです。
そして、私たちが開催した第1回ソーシャルキャリアフェスを経て、このトレンドは既に動き出しています!
「今すぐの転職は考えていない、、けれど事業家のアツい想いには強く惹かれる・・・」、そんな想いを持った優秀なビジネスパーソンが、まずは"複業"という形で参画し始めています。冒頭でも一部紹介しましたが、実際の例が以下!
ここで取り扱っている対象者はその一部ですが、
転職という選択肢も念頭に、"複業"という形で事業へ関与し始めることで、ビジネスパーソン・企業双方にとって実りあるご縁が生まれていることが伝わると思いますので、是非こちらの記事もご覧ください!!
おわりに
"複業転職"という新しい選択肢、私たちがおすすめしている理由が伝わりましたでしょうか??
この形態の人材移動が広がることは、多くのビジネスパーソンの自己実現と、多くの企業の事業推進に寄与することを、私たちは確信しています。
以下で山口周さんも述べているように、特に現代のビジネスパーソンのキャリアにとって、関与する事業のポートフォリオを広げる重要性は、日々増しているのではないでしょうか?
ソーシャリアでは、そんな優秀なあなたの一歩を踏み出すお手伝いをしています!
ソーシャリアの「募集を探す」ページの「ソーシャリアに相談する」というリンクより、私たちとのオンライン面談を入れることができます(ソーシャリアへの会員登録だけ必要です)。
カジュアルな場ですので、"複業転職"にご関心をお持ちいただいた方をはじめ、ざっくりとしたキャリア相談等、キャリアに関わるあらゆるご相談をお待ちしております!
ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました!
宜しければ励みになりますので、記事への「いいね」もお願いします!