![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66319541/rectangle_large_type_2_bac7943a298ef12b01652f835ddc6811.png?width=1200)
残念しっぱい雑記『球が怖い』
妻が、運動不足解消にテニスを始めた。
誘われたが、丁重にお断りさせてもらう。
私は『球技』が苦手なのだ。
身体測定のソフトボール投げで『球』は3mも飛ばない。
男女合わせても、クラス一の貧弱さ。
サッカーにバスケットボール、ドッジボールから、卓球、ボーリング、ビリアードまで、『球』であれば全て苦手。
数学の『球』の計算も怖い。(もちろん、今ではすっかり忘れている。)
もう、『球』はトラウマですらある。
よく「学生時代に戻れるなら。。。」という、妄想トークを振られることもあるけれど、『球技』をやりたくないので、絶対に学生時代には戻りたくない。
「あの、昼休みにドッチボールに誘われる億劫さ。」
「サッカーでぼーっと突っ立っていて、役に立たないバツの悪さ。」
何よりも『球』の前では、全てが「スカッ!」と空回ることしかイメージできない。
思い出しただけでも、目眩がする。
まさに悪夢。
大学に入ると、
「『球技』をしなくても良い!?なんて幸せなことなんだ〜!」
と、心底思えた。
そんな『球』からの束縛から逃れた開放感は、今でも忘れることができない。
嬉しいというか、ホッとした感じだ。
今、デザインやアート系の仕事をしているので、図工や美術が得意だったと思われがちである。
『球技』への苦手さのマイナスベクトルに比べたら、図工や美術の得意さのベクトルなんてカワイイものだ。
このベクトルが全く逆だったら、オリンピックだって目指していただろう。
というか『球技』が苦手すぎて、図工や美術の得意な錯覚に陥っていただけなのかもしれない。図工や美術なんて、今思えばたいして得意ではないのだ。
学生時代は『球技』は、コンプレックスでしかなかった。
周りと比べた時の劣等感。
学生時代の『球技』至上主義は、私を図工や美術へ逃げ込ませる。
『球技』コンプレックスが、決して得意とはいえない図工や美術を伸ばすパワーに原動力になったのかもしれない。(ちなみに勉強も不得意だった。。。)
球技や勉強ができない私の一筋の光は、図工や美術しかなかったのだ。
その数少ない一筋の光に、一点賭けした人生。
それが私の今の人生だ。
一応、私は今、図工や美術の延長線上にある「デザインやアートの仕事」で飯を食っている。
『ちょっとだけ得意』の一点買いは、ちょっとだけ勝っている。
自分の本質的な能力からすれば、大勝ちと言ってもいいかもしれない。
そう思えば、『球技』が苦手でよかった。
こんな駄文なのに最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。
よろしければスキ・フォローもよろしくお願い致します!
それにしても、このベクトルが逆だったら、今頃、大谷翔平だって夢ではなかったかもしれない。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![コンパスマガジン@アート・デザインで世界を変える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92468245/profile_f3518509bdb4b86686e20fc9e20e7e1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)