
わかっていることは、私ひとりでは、もう、そこそこ限界。
今、カンボジアで、デザインやアート的な仕事をしている。
ワッティーというゆるキャラを作ってアニメーションにしたり、途上国のアーティストを発掘するWhiteCanvasというプロジェクトを運営していたりしている。
元々、絵を描くのは好きだった。しかし、得意かどうかはわからない。
というのも運動をやらせたら、何をやらせてもダメった。ソフトボール投げは5mしか飛ばなかった。ドッチボールは逃げまくった。体力もなければ、スタミナもない。団体競技も、からっきしダメだった。
そして、音楽もダメだ。ピアニカも弾けなければ、たて笛も指が動かない。歌うのも恥ずかしすぎるので、未だにカラオケは嫌いだ。
かといって、勉強だってできるわけでもない。頑張って頑張って、ちょうど『中の下』。油断をしたら、あっという間の『下の下』になるのは目に見えていた。
他にやれることがない。
絵を描くことしかできなかったのだ。
しかし、生きてく糧としては少々頼りない才能。
美大に入れば、当然才能豊かな人たちに囲まれる。もちろん、その才能に驚いて自信を失う時もあったけれど、冷静に考えれば当たり前だ。
元々、さほど才能はなかったのだ。
好きでやってはいたが、ずっと自信なんてあるはずがない。
「自信は根拠がなくても、持てば良い。」そんなことを言う人がいるが、こんな状態で自信なんて持てるはずがない。持てないものは、持てないのだ。
とはいえ、自分ができる範囲の才能を”ほじくり回しながら”、今までなんとかやってきた。だから、自信は関係ないのかもしれない。
しかしながら、カンボジアでゆるキャラを作ったり、アーティストを発掘するということは本当に楽しい。楽しいからやっている。
何が楽しいかというと、『もしかしたら、デザインやアートで世界を変えることができるかもしれない』ということを気が付かせてくれたからだ。
私の程度の才能で、気が気づけた。
だから、本当に才能がある人といっしょに何かをやることができたら、世界は本当に変わってしまうのではないだろうか?
わかっていることは、私ひとりでは、もう、そこそこ限界。
しかし本日先程やったWhiteCanvasのオンラインミーティングでは、世界中に散らばる仲間のおかげで、『またひとつ世界が変わるかも』と思わしてくれる追い風が吹いてきた。
このnoteをやっているのも、『ちょっと世界を変えたい』と思う才能や情熱と出逢いたいから毎日こうやって書いている。
デザインやアートは本当に楽しい。だから、いっしょに何かやろう!
まぁ、正直、私はこれしかできなかった。。。ただ、それだけなのだが。
お読み頂き、ありがとうございます。
スキ・フォローよろしくお願い致します!
こちらの記事もよろしくです!
いいなと思ったら応援しよう!
