「ポジショナルフットボール実践論」~を読みまして。
サッカー書籍が復活してまいりました。
やはりサッカーの本は読むのが早い。(笑)
いくらでも読める気がします。サッカーオタク万歳。
今回は元ベガルタ仙台監督 渡邊晋さんの
ポジショナルフットボール実践編。
最近ではよくSNSやサッカー雑誌でよく取り上げられる
「ポジショナルプレー」というやつ。
名将ペップグアルディオラ監督が世に送り出した戦術で、
選手の配置で優位に立つ、「配置で殴るサッカー」。
敵が対応に困る位置に選手を配置して、味方に時間とスペースを与える戦術。かな?(笑)
よく好例として語られるのが黄金期のバルセロナです。
僕もfootbalistaでよく記事を読みましたし、ポジショナルプレーの総論的な本もがっつり1冊読んだことがあるくらいです。
でもこの本は、理路整然とポジショナルプレーについてロジックを語るような本ではありませんでした。
実際にチームにポジショナルフットボールを根付かせるために奮闘した監督のお話。結果タイトルをとれたわけでもなく、
なんなら終盤には現実を見て、守備的な戦い方にシフトしてしまいました。という内容。がしかしこれがまた最高に面白かった。
ポジショナルプレーを完璧に仕上げたチームのお話ではないので、
ポジショナルプレーを導入し、浸透させ、言語化して、トレーニングを構成して、試合でやって、システムをいじって、ちょっとイイ感じになって、そうするうちにミラーゲームで対策をされて、カウンターからの失点が増えて、選手が大量移籍して、最後は4-4-2のカウンターベースに終着して。と、
現場のリアルを存分に楽しみながら、未完成に終わったポジショナルフットボールへの著者の思いを感じることができる、
超リアル・サッカー戦術ドキュメンタリー
でした。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、
プロの監督がここまで赤裸々に語ってくれるのかと。この本はたぶん僕のようなサッカーオタクではなく、実際に現場でチームを指揮している人にこそ強烈なメッセージをぶつける本です。
ポジショナルプレーを信望していない人でも読む価値があると思います。
1.ポジショナルプレー?
ベガルタ仙台のポジショナルフットボールについて語られるこの本ですが、渡邊監督はポジショナルプレーという言葉を知らなかったようです。
なんならこの本の出版を持ち掛けられた時点でも?だったそうです。(笑)
「攻撃で主導権を握る試合がしたい」
「数的優位を作りたい」
「その数的優位をいつ、どこで作るか」
このような思考からトレーニングを突き詰め、試合で実践していったところ、周囲から「ベガルタ仙台はポジショナルプレーをやってる」と騒がれた。とのこと。
本の序盤でなかなか驚愕させられました。(笑)
作中で語られていましたが、戦術をチームに導入するうえで、
「まずはマインド」
さまざまな経歴や感覚をもつ選手の集合体であるチームに、
「こういうサッカーがしたい」
とまずは意識付けを行うこと。
自分たちがどうやって勝ちたいかを示し、そこから細部に手を出していく。
・広義→狭義
・抽象→具体
これって意外と見落とされがちなところで、強いチームの戦術やトレーニングを参考にする前に、まず自分たちがどういうサッカーがしたいかを明確にする作業は、当り前ですが、とても大切です。
僕はいまだに日本代表のアイデンティティがよく分かりません。
日本人の良さを活かす戦い方って?サッカー協会のHPに
「Japan’s way」
なるものが掲載されてますのでサッカーファンの皆さん一度見てみてください。(笑)
2.言語化
本書のポジショナルプレーについての細かい解説については長くなるので割愛しますが、
渡邊監督が作中で一番多く使っていた言葉が
「1人で2人以上を困らせる」
です。ポジショナルプレーにおける良い立ち位置を定義しています。
※この本のサブタイトルにもなってます。
『ポジショナルプレー』の指導とは、このような<立ち位置>の原則に基づいて指導することである。 渡邊晋
敵と敵の間にポジションを取り、そのまま直線的に走ることで2人を困らせることができる。
どっちが捕まえるか迷わせたまま走り抜けるって感じでしょうか。
渡邊監督はこの敵と敵の間のスペースを「レーン」と言っています。
レーンを直線的に走ることで2人を困らせる。です。
よく語られるのが、4バックのCBとSBの間のレーン
「ハーフスペース」です。
守備の注意や人数が集中する中央のレーンより、ハーフスペースの攻略が有効であるとよく説明されます。
このように概念を言語化していく作業がとても大切です。
僕は作陽高校という部員が150人いて、しかもいろんな地域、クラブ、中体連、Jリーグ下部組織からメンバーが集まるチームでサッカーをしていたので、言語化の大切さが人より少しわかっているつもりです。
作中でもありますが、「楔のパス」という1つの言葉でも、
それぞれの選手の認識が違ったりします。
その言葉を使って、チーム全員が同じ絵を描けるようにする。
それが言語化です。
レーン以外にも、「もぐる」「はがす」「切る」などいくつかのべガルタ仙台専用言語が登場します。
作中のベガルタの「もぐる」は欧州でいう「レイオフ」です。
footbalistaの無料記事の解説では、
縦パスに対して近くにサポートする選手を配置し、受けた選手がワンタッチで「落とし」を行うことによって前向きの選手を作る行為。
「ゲームモデル作成に役立つ、現代サッカーの戦術用語解説」https://www.footballista.jp/special/73145
僕がいた作陽高校では、「もぐる」や「レイオフ」への対抗策として
守備の戦術「フタ閉め」という言葉がありました。
落としのパスコースを封鎖する=ライン間にフタをする。
って感じでしょうか。もっと単純に言うと、縦パスを受けて後ろ向きでボールキープしている敵をプレスバックして挟みに行く感じです。
このように各チームいろいろ言語化しています。
一般的に通じる必要は全くなく、そのチームにおける重要なファクターを端的に示す&共通理解ができる言葉であれば何でもOKということです。
3.システム論と短い毛布
作中で渡邊監督は4-1-2-3システムで、ボール保持の際に1のアンカーをDFラインに落として、SBを高い位置に押し上げる、「サリーダラポルピアーナ」を導入していました。
この「サリーダラポルピアーナ」には、
①3+1(GK)の4人で数的優位を保ってボールを保持・前進させる。
②SBを中盤のラインに押し上げて幅を取る。
③比較的ボールコントロールの安定した中盤の選手を、最後尾からビルドアップに参加せることができる。
などのメリットがあります。要するに4-1-2-3→3-4-2-1の可変式システム。
ボールを保持した時にシステムを変えるチームも最近結構多いです。
しかし作中でベガルタ仙台は結局、システムの初期配置を3-4-2-1に変更しています。
相手のプレッシングの枚数や、最終ラインの状況を考慮せずにとりあえず、「サリーダラポルピアーナ」を実行することが目的になってしまっていたからです。
敵FWのプレッシングに対して数的優位を作る。という目的を見失ってしまったため、相手が1枚しかプレッシングに参加していないのに、わざわざアンカーをDFラインに落としてしまう。
「サリーダラポルピアーナ」使いどころを判断できていないという現象。
だったら最初から3-4-2-1でいいじゃん。ってやつです。
そうすることで、2の両シャドウは最初から前述したハーフスペースに配置できるし、4のWBで幅がとれるし、DFラインも3枚でビルドアップできるし。万歳。
しかし、システムに絶対的なものは存在しません。
イタリアのサッカー用語にこんなものがあります。
『サッカーは丈の短い毛布のようなもの』
肩まで覆えば足が冷えて、足を覆えば肩が冷える短い毛布のように、10人の選手で縦105m・横67mのピッチの全てをカバーをできるシステム・戦術は無いですよ。ってことです。
最近SNSで知った言葉です。
ベガルタも寒いところを突かれ、システムの微調整を繰り返しています。
相手も3-4-3システムでベガルタの3-4-2-1と完全にかみ合わせてくるパターン。いわゆるミラーゲームです。
良い立ち位置で相手を複数の敵を困らせようとするポジショナルフットボールを、マンマークで潰してしまおう作戦。
もとより代表クラスがいるようなクラブではないベガルタ仙台にとって、個の力でがっぷり四つのミラーゲームは少々苦しいわけです。
そこでベガルタ仙台は3-1-4-2システムを対ミラーゲーム用に導入します。
相手の3バックとベガルタの2トップであえて2対3の数的不利とし、そこに2シャドウを瞬間的に入らせ、4対3の数的優位にしちゃおう作戦。
がっつり同数で構えられる状況を回避したいベガルタ仙台。
でもここで寒くなるのが3-1-4-2の1の選手。アンカーです。
相手の3トップ(2シャドウ+1トップ)が、ベガルタのDFライン3枚にプレッシングをかけてくる。
DFラインが3-3の同数に持ち込まれている上に、アンカーのところでミスが起きたり、前を向いて展開できなくなると、一気に手詰まりになる。
中には1トップの選手がアンカーへのパスコースを消すために、あえて少し下がって待ち構えるチームまで現れる。
そこで、思い切って3CBの両サイドのポジションを上げてみる。
etc…
といろいろあり、最終的には主力の移籍もあり、残留を目指しカウンター主体のチームになり、システムが4-4-2になり、守備で走るためにシーズン中に鬼の二部練習を敢行したり。(笑)
この試行錯誤と葛藤こそがこの本の面白いところです。
しかも渡邊監督の、
やっぱ攻撃的なサッカーを最後までやっときゃよかったー。でもなー、ベガルタ好きやし、降格はあかんよなー。
みたいなお話まであります。(笑)
システム変更については図式を交えながら丁寧に説明してくれているので是非本書を手に取ってみてください。
4.利き足へのこだわりと個人的に面白かった話
ここで触れる内容は、一部僕の勝手な妄想を含みます。(笑)
渡邊監督が語る強いこだわりの中で、印象に残ったのが、
CBの利き足
です。特記されていたのが、3バックの左CBの位置に左利きを起用することへのこだわりです。
全体の立ち位置が決まれば、あとは選手のボールの持ち方次第で、次の選択肢が増えるか、減るか決まります。左右のCBがオープンにボールを持てば、相手にプレッシャーをかけられても、回避できる場所は1つか2つはあるはず。
ところが、左CBに右利きが入り、右足にしかボールが置けないとなると、選択肢が1つ、あるいは相手の寄せ方によっては2つ減ってしまうかもしれません。何とか利き足を重視してCBをチョイスしたかったところです。
第3章渡邊式ポジショナルプレー~言葉の魔法~
・利き足へのこだわりP96-97
と、左CBの利き足への強いこだわりを語っています。
その後泣く泣く右利きを起用したお話、他のポジションの左利きを試してみた話まで。
しかし最後は、やっぱ左利きCB欲しかったわ~~ってなってます(笑)
ここで僕の頭に1人のJリーガーが浮かびました。
J2:大宮アルディージャ所属DF 河面旺成選手
(作陽高校→明治大→大宮)
画像:https://www.jleague.jp/news/article/18155
作陽高校の同期であり、我々の出世頭。左足のロングフィードは一級品で、CBに必要な高さ、スピードも高水準で備えていて、
日本高校選抜時代にはボランチもこなしていた選手。
そして渡邊監督がベガルタ仙台を率いていたころ、ネット上では河面選手の仙台移籍がサッカーファンの間で噂になっていました。(あくまで噂です)
結果的には大宮に残留することになったのですが、渡邊監督の強いこだわりにバッチリはまる選手ですし、大宮でも3CBの左をやってたので、噂がほんとだったのだとしたら即戦力として計算していたんではないかなー。
と勝手に妄想していたわけです。(笑)
左利きCBの話が結構長かったし、何せ赤裸々に書いてくれている本なので、
「大宮の河面が欲しかったんです。」
なんて書いてくれるんじゃないかなんてちょっと期待していました。(笑)
さすがに他チームの選手に言及はできないのかな。(笑)
今は故障離脱中なので、今後の復活と活躍に期待してます!
話がそれてしまいましたが、今回はこれくらいにしようと思います。
ポジショナルフットボールとは何なのか、どうやってチームに浸透させればいいか、言語化、システム、チームマネージメントまで。
そして1人の監督のリアルなお話が読める超良書ですので是非読んでみてください。
あくまでも、個人の意見です!それでは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?