【EDH】世界一愛が無い部族デッキ、ポルクラノスの再誕【無限無し】
はじめに
お疲れ様です。そちです。
以前「全ての伝説のクリーチャーを見てその中から作りたいデッキを考える」という考えの元、本当にそれを実行したことがあります。
今回は最後に残った候補の内の1枚である、「ポルクラノスの再誕」を統率者にしたデッキの紹介です。
デッキレシピ
コンセプト
まず、このデッキのコンセプトはハイドラを殺しまくろう!です。
「ポルクラノスの再誕」の裏面である、「破滅のエンジン、ポルクラノス」は、トークン以外のハイドラが死亡した時に、3/3絆魂と3/3到達のトークンを1体ずつ生成します。
この能力を活かして、盤面をハイドラトークンで埋めつくし、対戦相手をボコボコにすることを目標にしています。
では、どうやってハイドラを死亡させるのか。
生け贄シナジーを活用する手もあると思いますが、今回は以下の2つの方法を選びました。
ハイドラをX=0で唱える
ハイドラをリアニメイトする
X=0でハイドラを唱えて殺し、死んだハイドラをリアニメイトとは名ばかりに何度も殺す戦法を取ります。
そのために、このデッキに入っているハイドラはXマナを含んでいてタフネスが0、もしくは出たら即時死亡するもののみとなっています。
また、「ポルクラノスの再誕」を唱えて変身させる都合上、大量のマナが求められるため、必然的に土地加速カードと、その大量のマナを使用できる全体修正カードも採用しています。
このデッキのパワーレベルは5~6です。
今回は無限コンボは採用していません。
また、マナ加速が大量に必要なため低速なデッキです。
しかし、回り始めれば手が付けられない強さがあります。
使い方
マナ加速
このデッキは緑シンボル3つの「ポルクラノスの再誕」を唱えた後、6マナ+ライフ2点を支払って変身させなければゲームに参加できません。
ですので、序盤はとにかくマナ加速をしてください。
また、場合によっては、先に「ポルクラノスの再誕」を唱えてからマナ加速した方がいい場合もありますので、様子を見ながらマナ加速をしましょう。
「ポルクラノスの再誕」を変身させる
マナが十分揃ったらすぐに「ポルクラノスの再誕」を変身、とはいきません。
変身にスタックして「ポルクラノスの再誕」を除去してくる対戦相手がいます。周りの様子を見て、安全そうなタイミングで変身させましょう。
マナが立っていないときはもちろんですが、防御カードを構えながら変身させるというのもアリです。
ハイドラをX=0で唱えて殺す
変身させてからがこのデッキの始まりです。
逆に言うと、変身できなければこのデッキはゲームへの参加権を持っていないのと同じです。
なんとしてでも変身させましょう。
ここからはこのデッキの真骨頂、ハイドラを殺していきます。
まずはX=0でジャンジャン唱えていきましょう。
1~2マナで3/3絆魂と3/3到達が生成される様は最高の一言に尽きます。
トークン倍増系カードもあると尚良いです。
手札のハイドラが尽きたら「イーオスのレインジャー」「出産の殻」「英雄たちの送り火」でハイドラを補充しましょう。ハイドラなんてなんぼ殺してもいいですからね。
また、「変わり谷」「ハイドラの巣」はチャンプブロック等に使用すれば、トークンが生成できます。
ハイドラをリアニメイトして殺す
ハイドラ殺しは手札からだけではありません。
時には墓を暴いて生き返らせてでもハイドラを殺さなければなりません。
このデッキには、低コストクリーチャーを大量にリアニメイトできるカードが沢山入っています。
これらで一気にハイドラをリアニメイトして即座に殺し、ハイドラトークンを量産しましょう。
また、「永劫の輪廻」が場にあれば、マナの続く限りハイドラを殺してハイドラトークンを生成できます。
全体修正でフィニッシュ!
「月揺らしの騎兵隊」「活力の風」のような、全体修正カードで一気に相手を倒します。
ちなみに、全体修正が必要ないほどトークンが出ることも多いです。普通に相手を殴り倒しましょう。
想定される質問
土地が適当じゃない?
かなり適当に土地を選んでいます。「クローサの境界」「無限地帯」「移動経路」等があるので基本土地を多めに、特に平地を2枚以上にしていますが、それにしたって多すぎます。
正直、「草萌ゆる玄関」「成長の揺り篭、ヤヴィマヤ」「ギャレンブリグ城」「邪神の寺院」「変わり谷」「ハイドラの巣」「平地」は必ず必要ですが、それ以外は持ってるものでいいと思います!
また、白シンボル3つを要求する「アヴェルヌスからの浮上」などもあるので、「平地」が2~3枚程度は必要です。
「出産の殻」でサクるクリーチャーが居ない!
実はハイドラトークンや、アクティベートした「変わり谷」「ハイドラの巣」をサクって1マナのハイドラが出せます。
このデッキでは重要なテクニックです。
マナ加速に不足を感じるのであれば、「出産の殻」で、1マナのハイドラをサクって「桜族の長老」を出せるように採用したり、各種トークンをサクって「極楽鳥」を出せるように採用したりする手もあります。
全体修正系の置物は?
0マナで唱えたハイドラが死亡しなくなるので採用できません。デッキを作成、もしくは改良する際には気をつけてください。
勿論、対戦相手を倒す時だけ設置する運用なら、採用は一考の余地があります。
ちなみに、プラス修正ではなく倍化である「不自然な成長」や、二段攻撃を付与する「真実の確信」のようなカードは、デッキの動きを阻害せずに戦線を強化できます。
なので、置物を使いたい場合はそれらを使いましょう。
弱点
インスタント除去
「ポルクラノスの再誕」の変身にスタックして除去されると、ほぼターンスキップとなります。
対策として、「タミヨウの保管」のような耐性付与を増やしてもいいかもしれません。
墓地対策
墓地に貯めたハイドラを飛ばされるのもキツイですし、ハイドラが死亡する代わりに追放されるのもキツイです。
こればかりはどうしようもありません。墓地対策が置物やクリーチャーであれば除去で何とかなります。
攻撃制限カード
クリーチャーを横に並べて戦うので、「プロパガンダ」等がキツイです。除去しましょう。
改善点
無限コンボの導入
実は「ポルクラノスの再誕」デッキには、無限コンボがあります。
簡単なものですと、以下のカードが戦場にある状態になれば、1マナのハイドラをX=0で無限に唱えることができるので、無限トークンとなります。
変身した「ポルクラノスの再誕」
「永劫の輪廻」
「ファイレクシアの供犠台」or「絢爛たる劇場」
他にも色々あるようですので調べてみてください。
マナ加速カードの変更
現状のデッキではマナ加速カードが2~4マナに散らばっていますが、マナ加速の順番を固定化することで、序盤の動きが安定する可能性があります。
また、「デッキから土地を探すのが面倒」という理由でマナアーティファクトをいくつか採用していますので、それを差し替えるのも良いと思います。
ただし、マナファクトを減らす場合、「デッキから土地を出すカード」が増えるため、マナスクリューが発生しやすくなります。なので、採用する土地の枚数を調整する必要があります。
+1/+1カウンターギミックの採用
今回はよくわからないので入れませんでした。
正直、このギミックで戦うなら「ポルクラノスの再誕」でなくてもいいと思います。
しかし、カウンターを扱い易い白と緑のジェネラルなので、そちらを軸にするのも楽しいと思います。
その場合、「ポルクラノスの再誕」はトークン生成エンジンではなく、除去されたときの保険として運用する事になると思います。
速攻付与の追加
トークンを並べても全体除去を唱えられて負け、という局面が多々あるデッキです。
「調和の中心」以外にも「アクローマの記念碑」などを入れてもいいかもしれません。
防御手段の拡充
現状は「英雄的介入」「完璧な策略」の2枚が採用されていますが、「テフェリーの防御」などを入れて、より防御手段を増やす選択肢もありだと思います。
また、「ポルクラノスの再誕」の変身にスタックした除去を想定し、「タミヨウの保管」などを入れた方がいい可能性が高いです。
最後に
今回は、「ポルクラノスの再誕」の統率者デッキの解説をさせていただきました。
「ポルクラノスの再誕」を変身させるのは難しいですが、変身したらとんでもない事態が引き起こせます。
ハイドラを手札から投げつけ、投げつけたハイドラを大量リアニメイト呪文で何度も殺すことでトークンをガンガン生成するのはこのデッキならではの動きです。
ハマったらとんでもないことになるデッキですので、是非作ってみてください。
徹底的にハイドラを殺しまくるデッキですので、ハイドラが好きな人に闇討ちされそうな気がしますが、ハイドラが活躍するので許してもらえるはずです。
また、このデッキの動きを知っている人は、徹底的に「ポルクラノスの再誕」の変身に対応して除去を撃ってきます。
耐性付与で除去を躱し、もし除去されても諦めずに再度変身を狙いましょう。
読んでくださりありがとうございました。