![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110687458/rectangle_large_type_2_cef953493b7b160185091cbbc87ea5e7.png?width=1200)
横っ飛びうまくなるには!? (ダイビング)『ゴロ対応編』
<<横っ飛びうまくなるには!?>>
『ゴロ対応編』
初めまして、たつやです!
キーパー楽しくやってますか!?
今自分も大学でサッカーしながら
オンラインスクールなどで互いに刺激し合いながらコーチ業を行っています
先日自分も試合があり無失点で勝利することが
出来ました!
![](https://assets.st-note.com/img/1694434830249-Pv0hL5QB2S.jpg?width=1200)
今回は、ゴロ対応について解説していきます!
ゴロの横っ飛びのセービング(ダイビング)を
する時に、脇の下をボールが抜けて「失点」
と言った経験があると思います。
脇の下を抜けて失点してしまうと自分も
悔しですし、チームの指揮も下がってしまいます。
実はこの原因として、キーパーが手だけでボールを取りに行ってしまう事や遮断機の用に倒れるだけでボールに反応しきれていない事が原因です。
このようなことが起こらないように改善するための練習法や普段自分が意識していることを公開!!
悔しい思いをしたことがある方は
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1689685526271-W5Kg9GklT2.jpg)
ゴロのシュートの場合、構えた下をボールが
通るため、どうしても上からボールを
取りに行く形になってしまいます。
その時に、電車の遮断機のように体を使わず手だけ上から取りに行く動作だけだと、脇からボールが
抜けてしまう確率が高くなってしまいます。
これを防ぐには、正しい取り方をマスター
することが大切となります。
世界や日本のトップ選手もこだわってやっている
選手が多くいる練習方法です!
それを可能にする練習が
【ローリングダウン】
ローリングダウンとは、GKがボールに対して”倒れながらセーブする技術”のこと。
ローリングダウンの練習は、
早い段階のうちにできるようになっておくと
年代が上がるにつれて基本技術の
レベルに差がついていきます。
できない選手や変な癖がついている選手は
中々それを直すことができないので
ミスを連発したりしてしまいます。
行う際は、必ず相手の正面に入って行い、
1歩前に出すと同時にキャッチして
「膝下→もも→腕→肩」の順に着くよう、
倒れ方も注意しながら行いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693474848366-BaG7N6TtQ7.png)
最初は、フォームを意識的に練習するために、
倒れる方の膝を立て、ボールを投げてもらい、
飛んでキャッチ。
ここでどこから落ちてどこから着くのかを
習慣づけていきましょう。
斜め前の意識、手の形やフォームが崩れていると、くら練習しても身につかないので、
ここで良いフォームを身につけましょう!
写真のように手は正面キャッチと一緒で手が下にならないように倒れた方向の手でブロックを作り、
逆の手を添えてキャッチする。
![](https://assets.st-note.com/img/1689953140413-FjPBA4YvCt.jpg)
ゴロのボールへのローリングダウンの時には、
両手と地面をうまく使い、
確実にボールを抑えよう!
キャッチして寝転んだ後に逆の肩を
入れるイメージにすることで体が開かず、
後ろに逸らしにくくなります。
ローリングダウン一つにしろ
毎日のウォーミングアップでやってるから
何の問題もない!適当にやっても大丈夫!
自分は完璧だ!
それは大きな間違いです!
逆にそういったアップを続けてしまうと
後で大きなミスを起こす原因にもなる
可能性があります。
それほど、基本的なローリングダウンは
大切だという事です。
世界や日本を代表する選手でも
ローリングダウン一つをこだわって行っています。
そんなトップ選手でも行っている事を
アマチュア選手のあなたが行っていたら
絶対にプロにはいけません。
なので、正しいフォームで1回1回意識して丁寧に行うことが大切です。
正しい取り方をローリングダウンで、
マスターし、二度と脇の下を抜けて失点
といった体験をしないように
明日の練習から心がけて行きましょう!
【普段自分が意識していること】
自分がゴロ対応の時には大きく
3つを意識しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693493867860-hzRcHQoEKu.png)
一つ一つ解説していきます。
少し意識を変えるだけで、
脇の下を抜けて失点することが
無くなっていきました。
失点が減ったことでチームメイトから信頼され、
自分ものびのびとプレーすることができています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693477134292-LVSlrYMMmQ.png?width=1200)
①水泳のダイビングのように下から潜る
上から斜めにボールに行くのではなく、
下から横に手を出していく。
そうすることで、ボールが抜けにくくなる
これをすることで、足元の反応しずらいボールにも食いついていけるようになり、プレーの幅も
広がりました。
今回はイメージしずらいと思ったので、
イラストを用意しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1693477633852-noYJlkSDgc.png?width=1200)
写真の人が手の位置をイメージ。
構えた姿勢から、最初下に潜ってから
横に手を出していくイメージ
これをマスターするには、ローリングダウンはもちろん、足元に早いボールを蹴ってもらいい、
下から潜り込むイメージで、意識的に練習していくことが大切です。
②はらいをマスターして体全体で止める
脇下などの速いシュートを止める場合、
足のはらいをマスターすることで
止めれるか止めれないかを大きく左右する。
ほうきでゴミを掃くようなイメージで
足をはらって体を倒し止める
はらうことで勝手に倒れてくれるので、
素早いシュートにも対応可能!
勝手に倒れるからと言って、手だけでいくと窮屈になり止めれるものも
止めれなくなる。
体全体で行くことで、弾いたとしても
前にこぼれるので対応できる!
③体を開かずできるだけ前で取る
体が開いて後ろの方で取ると、強いシュートが来た時やキャッチミスしてしまったときに後ろにそらしてしまい失点する可能性が高い。
だから、開くことなく前で取り
強いシュートにも負けない!
もしミスしても前にこぼれるから
対応してすぐに失点とはならない
また、前で取ることで相手より先に触り
ピンチを防げる。
場合によっては、キーパーチャージを
マイボールにもなる一石二鳥
まずは、横に寝てキャッチする方を
しっかり作る練習からしていこう!
![](https://assets.st-note.com/img/1693746383052-5lepqFWCnH.png?width=1200)
このような練習法や意識していることを
本当に正しくできているのかは
一人だとなかなか分からないものです。
分からないままやってしまうと変な癖がつき、
取り返しのつかないことになってしまいます。
自分ができていると思っていても、
他の人から見たら体が開いていたり
キャッチの仕方が変だったりと、
自分では気づけないことがたくさんあります
第三者に見て修正したもらいまた実践しての繰り返しがうまくなるための
近道です!
そこで!
私がやっているオンラインパーソナルを
ぜひ活用してください!
![](https://assets.st-note.com/img/1693747973362-LosvNMbh7o.png?width=1200)
オンラインパーソナルでは、Zoomという
アプリを使用して行います
お申し込みはこちらから
パーソナルとは、個人を指す意味があるので
一人ひとりの悩みを解決するために
実際の試合映像や作ってきた資料を駆使して
学びながら悩みを解決してうまくなろう!
というものです。
私が発信している情報やパーソナルを
フル活用すれば、
脇の下を抜けて失点して悔しい思いをする
こととはもうおさらば!
チームメイトに信頼され、自信を持って
プレーすることができます!
私と一緒に理想の最高のキーパーを
目指しましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
これからも配信頑張りますので、
よろしくお願いします!