BTN vs BB チェックレイズ戦略(前編)
こんにちは!Naokiです。
今回は2 bet potにおけるBTN vs BBのチェックレイズ戦略を、全1755フロップの集合分析の結果から考察しています!
前編と後編の2部構成になっております。
前編:フロップでのチェックレイズ戦略
後編:チェックレイズ後のターンの戦略
まずはフロップでの戦略を述べていきます。
ぜひ最後までご覧ください!(最後まで無料です)
ピオソルバーの設定
集合分析の結果に入る前に、piosolverの設定を記します。
※読み飛ばしていただいても構いません
プリフロップのレンジ
BTN open range (2.5bb)
BB call range
ベットサイズ
flop 30% 50% 80% raise 50%
turn 40% 80% 150% raise 50%
river 40% 80% 150% raise 50%
計算精度:1.0
チェックレイズの重要性
ポーカーを勉強していくうえで、最初に通る道が「CBを打つ」だと個人的に思っています。
CBは強力な戦略です。相手が絡んでなければ、それだけで簡単にポットを取ることが出来ます。オンラインやアミューズ等でポーカーを打っていると、「とりあえずCB打っとくか~」というノリで、本来打つべきではないボードでもかなりの頻度で打っているように思います。
そこで適切にチェックレイズを返せないとどうなるでしょうか?
BTNの戦略
下記画像は上記piosolver設定のAs4h2dにおけるBTNのCB戦略です。
このボードはAハイボードはいえ、BB側にもA4,A2,44,22等の強レンジがあり、あまりCBを打てないボードになります。
しかし、BBがチェックレイズの選択肢を持たない場合、BTN側は広いレンジでのベットが許容されます。
つまり適切にチェックレイズを返せていないということは、GTOから外れている(CBを打ちすぎている)という戦略を正当化してしまうということになります。
BBの戦略
今度はBB側の戦略を見ていきます。
BBがチェックし、BTNが適切な頻度で30%CBを使用した場合です。
レンジの10%程でチェックレイズを返しています。
ではBTNが必ず30%CBを打つとどうなるでしょうか。
こちらがBTNが必ず30%CBを打った場合の、BBの戦略になります。
レンジの30%程でチェックレイズを返しています。先ほどの約3倍です。
これらを言い換えると、
ということになります。
つまり適切にチェックレイズを返せないと、高すぎるCB頻度に一方的にエクスプロイトされてしまうということですね。
次はどのようなハンドでチェックレイズを返すのか見てみましょう!
先ほどのボードでBTNが適切な頻度で30%CBを使用した場合です。
バリュー:ストレート(53s)、セット(44、22)、
ツーペア(A4、A2)、Aヒット(ATs)
ブラフ:ガッド(3、5周り)、ダブルバックドア(6s7s、Qs6s等)
ブラフにおいて、ターンであきらめるレンジを作るために、ダブルバックドア(バックドアフラッシュ&ストレートドロー)を一部チェックレイズレンジに入れることを意識しましょう。
次にBBのチェックレイズ後のBTNのコールレンジを示します。
ペア+を全て守り、バックドアなしのKハイ、Qハイ等をフォールドしています。
ここで先ほどのチェックレイズレンジに戻ります。
54sや52s等のヒットドローもかなりの頻度でチェックレイズを返しています。
これらのハンドでチェックレイズをすると、現状勝っているハンド(QJo、JTo等)を降ろし、負けているハンド(Aヒット、ペア)にコールされてしまいます。
「勝っているハンドを降ろし、負けているハンドにコールされるならバリューにもブラフにもなってないし意味なくね?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、現状勝っている相手のツーオーバーを下ろすことにはかなりの価値があります。
先ほどのボードにおいて、チェックレイズされたら降りるハンド(JTo等)でもエクイティがまだ20%程あります。
フロップでコールして、ターンチェックチェック、リバーで拾われる経験は誰しもしたことがあるのではないでしょうか。
ゆえにフロップでプロテクトのためチェックレイズをして、相手のエクイティを奪うことはかなり重要なことです。
また、コールされた場合でもターンの落ち方次第ではブラフとしてベットしていきます。(後編参照)
ここまで読めばチェックレイズの重要性が理解できたと思います。
では次にどのようなボードだとチェックレイズが多くなるのか、集合分析の結果を確認していきます!
集合分析結果
まずは相手のCBサイズごとによるBBのディフェンス頻度を以下に示します。
結果より、相手のCBサイズが小さいほどチェックレイズの頻度が上がることが分かりました。
次に以下の内容を確認していきたいと思います。
1.チェックレイズ頻度が高いボード(上位20%)
2.チェックレイズ頻度が低いボード(下位20%)
1.チェックレイズ頻度が高いボード(上位20%)
チェックレイズ頻度が高いフロップ上位20%(351フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。
以上より、下記のことが分かりました。
・351フロップの64%が9 high以下である。
・351フロップのうち59%がレインボーである。
・351フロップのうち58%がペアである。
BB側に有利なローボードでチェックレイズを多く返しています。
また、レインボーのペアボードもチェックレイズの頻度が高いですが、これらのボードはドローが少ないため、ダブルバックドアでしっかりとレイズを返していくことが重要になります。
flop 8s8h2d
バリューとしては88,22,8のトリップス、プロテクトの観点で2のペア、ブラフとしてはJTsや76s等のダブルバックドアでレイズを返しています。
チェックレイズ後のターンの動きに関しては、この351フロップを使用したターンの集合分析を後編で行います。
2.チェックレイズ頻度が低いボード(上位20%)
チェックレイズ頻度が低いフロップ上位20%(351フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。
以上より、下記のことが分かりました。
・351フロップの43%がA highである。
・351フロップのうち71%がモノトーンである。
チェックレイズが低いボードには、かなりモノトーンが含まれていることが分かりました。
また、AKxやハイカードのペアボード等、BTN側に有利なボードでもチェックレイズが低いことが分かりました。
flop AsTs2s
フラッシュも含め、ほとんどコールでディフェンスをしています。
flop AsKh2s
22のみ鉄でレイズを返していますが、A2,K2はコールレンジを守るため、レイズしないことの方が多いです。
まとめ
最後に今回の集合分析のまとめを記します。
いかがだったでしょうか。
今回は前編ということで、フロップでのチェックレイズ戦略を検証しました。今後はエニーCBマンに対して、積極的にチェックレイズを行いエクスプロイトしていただきたいなと思います!
次回はチェックレイズ後のターンの集合分析に関する記事になりますので、そちらもぜひお読みください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!