
SB,BB vs BTNの3ベット戦略の差異
こんにちは。Naokiです!
今回は100bbキャッシュゲームの3 bet potにおけるSB,BB vs BTNの戦略の違いをpiosolverを使用し全1755フロップに対して集合分析を行ったので、そちらに関する記事になります。
SB vs BTNの戦略に関しては、zoomagaさんの記事と自分の過去記事を読むと理解が深まるかなと思います!
A high board
K ~ T high board
9 high 以下
では早速内容に入っていきましょう。
まずはフロップに行く前のプリフロップのレンジから考えていきます。
(最後まで無料で読めます!)
プリフロップのレンジの違い
今回の集合分析にはGTO wizardのレンジを採用しています。
SB 3bet range

SBの3ベットレンジはリニアレンジになっています。
BB 3bet range

一方でBBの3ベットレンジはポラライズレンジとなっております。
これらのレンジの違いがフロップCB戦略に大きく影響しそうです。
よって、SB及びBBの3ベットレンジに含まれるカードの割合を以下の方法で分析しました。
①コンボ数×頻度で各カードの個数を算出。
例.SBのATo → 16 (コンボ数)×0.8 (頻度) =12.8
②全体のコンボ数に対して、各カードが含まれる割合を算出。
分析したSB及びBBの3ベットレンジに含まれる各カードの割合を下記に示します。

上記結果から以下の仮説を立てました。
・SBの方がA,Kを含む割合が高いので、A , K highでベット頻度が高くなる。
・BBの方が9ハイ以下(特に9)を含む割合が高いので、9 high以下でベット頻度が高くなる。
次にBTNのコールレンジを示します。
BTN call range vs SB 3bet

BTN call range vs BB 3bet

分析したvs SB及びvs BBの3ベットコールレンジに含まれる各カードの割合を下記に示します。

上記の結果より、コールレンジはそこまで違いが無いことが分かりました。
ゆえに戦略的に異なる点が出てくるのであれば、3ベットレンジの方が影響していると考えられます。
※今回のBBの3ベットレンジはポラライズレンジを前提としています。BBの3ベットレンジがSBと同様にリニアレンジなのであれば、CB戦略の差異はないと考えられます。
分析方法
分析方法に関しては以前に書いたnoteと同様なやり方を使用しています。詳細はこちらをご覧ください。
集合分析結果
まずは全フロップのベット頻度の平均を下記に示します。

結果より、SBの方がベット頻度が高いことが分かりました。
これはSBの3ベットレンジが「リニアレンジ」なので、そもそものレンジの強さが原因であると考えられます。
次に以下の内容を確認していきたいと思います。
1.SB , BB共にベット頻度が高いボード
2.SB , BB共にベット頻度が低いボード
3.SBの方がベット頻度が高いボード(上位20%)
4.BBの方がベット頻度が高いボード(上位20%)
1.SB , BB共にベット頻度が高いボード
SBのベット頻度が高いフロップ上位20%とBBのベット頻度が高いフロップ上位20%両方に含まれているフロップ(209フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。
※ボードテクスチャーに関して
gapはペア及びストレートはカウントしていません。
例.AKTはAKが連なっているため0gapだが、ストレートにカウントされています。



以上より、下記のことが分かりました。
・209フロップの全てがT high以上である。
→全フロップに対する割合を見ると、K,T highが多い。
・209フロップのうち69%がレインボーボードである。
→全フロップの3割を占める。
・209フロップのうち63%がペアボードである。
→全フロップの4割を示す。
SBと同様にハイカードが落ちた時やレインボー、ペアボード等は広くベットしていく傾向があることが分かりました。
特に個人的に気になるのはT high です。
A highやK highの時に広く打っている方はよく見かけるのですが、T highの時、コーラー側に有利と考え、高頻度でチェックをしている方を見かけます。
しかしT highは意外にも(?)かなりの頻度で打つことが出来ます。
SB vs BTN Ts9h7d

BB vs BTN Ts9h7d

コーラー側にセットや2Pがあり、一見不利そうに見えますが、かなりの頻度でベットをしています。
SB vs BTN TsTh8d

BB vs BTN TsTh8d

また、ペアボードの際のベットサイズを脳死30%にしている方もいると思いますが、あまり小さいサイズ(25%~30%)は使用せず大きいサイズ(50%~80%)が好まれます。
もちろんT highでもベット頻度が低くなるボードもあります。
SB vs BTN Ts7h6h

BB vs BTN Ts7h6h

それでもベット頻度は50%以上あるので、T highはかなりベットすることが出来ることを認識することが大切だと思います。
2.SB , BB共にベット頻度が低いボード
SBのベット頻度が高いフロップ上位20%とBBのベット頻度が高いフロップ上位20%両方に含まれているフロップ(262フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。



以上より、下記のことが分かりました。
・262フロップの64%が9 high以下である。
→ローカードが落ちるとベット頻度が下がる。また、A highもそこそこ含まれている。
・262フロップのうち89%がツートーンかモノトーンである。
→特にモノトーンは全フロップに占める割合が高い。
・209フロップのうち52%がストレートボードである。
→コネクトしているとベット頻度が下がる。
SBと同様にローカード(特にコネクトしている)が落ちた時やモノトーン(特にA highやローボード)はベット頻度が下がることが分かりました。
SB vs BTN 5s4h3h

BB vs BTN 5s4h3h

SB vs BTN As5s4s

BB vs BTN As5s4s

またAとローカード2枚のボードでは、Aが落ちているもののベット頻度がかなり低いボードなので、CBを打ちすぎている方は注意が必要です。
SB vs BTN As3h2h

BB vs BTN As3h2h

3.SBの方がベット頻度が高いボード(上位20%)
SBの方がベット頻度が高いボード上位20%(351フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。



以上より、下記のことが分かりました。
・351フロップの83%がA , K highである。
→仮説どおりA , K highではベット頻度に差が出る。
・351フロップのうち72%がツートーンである。
→ハイカードのツートーンではベット頻度に差が出る。
・351フロップのうち69%が0~2 gapである。
→ストレートが無く、コネクトしているとベット頻度に差が出る。
プリフロレンジの違いにより、ハイカード(特にA , K high)が落ちた時、ベット頻度に差があることが分かりました。
特にSBでのベット頻度が高い、K high ボードやAKxボードではベット頻度に大きく差があるの注意が必要です。
SB vs BTN Ks8h6s

SB vs BTN Ks8h6s

SB vs BTN AsKs8h

BB vs BTN AsKs8h

4.BBの方がベット頻度が高いボード(上位20%)
SBの方がベット頻度が高いボード上位20%(351フロップ)の内訳を「ハイカード」「スート」「ボードテクスチャー」別に示します。



以上より、下記のことが分かりました。
・351フロップの70%が9ハイ以下である。
→仮説どおり9 high以下ではベット頻度に差が出る。また、Q highもそこそこベット頻度に差が出る。
・351フロップのうち89%がレインボーかツートーンである。
→レインボー、ツートーンのQ high , 9 high以下でベット頻度に差が出る。
・351フロップのうち35%がストレートである。
→ストレートがあるか、コネクトしているほどベット頻度に差が出る。
プリフロレンジの違いにより、ローカードが落ちた時、ベット頻度に差があることが分かりました。
9ハイ以下のベット頻度の差を以下に示します。

結果より9 , 5 , 4 highの時、ベット頻度の差が大きいことが分かりました。
これはBBの3ベットレンジの方が9が多いから、またBBの3ベットレンジにはスーテッドコネクタが含まれているため、5 , 4 highの時にストレートがレンジに多く含まれるからであると考えられます。
SB vs BTN 9s8h3d

BB vs BTN 9s8h3d

SB vs BTN 4s3s2h

BB vs BTN 4s3s2h

しかし、ローボードなのでBB側もそこまでベット頻度は高くないです。
また、一部Q high ボードでベット頻度が異なることが分かりました。
具体的にはQ9xやQとローカード2枚ボードです。
これは先ほど述べたように、BB側の方が9以下が多いからであると考えられます
SB vs BTN Qs9h9d

BB vs BTN Qs9h9d

SB vs BTN Qs4h3s

BB vs BTN Qs4h3s

まとめ
最後に今回の結果のまとめを下記に示す。
・SBの方がBBより全フロップの平均ベット頻度が高い。
・ハイカードが落ちると、SBとBBのベット頻度が上がる。
・ローカードが落ちると、SBとBBのベット頻度が下がる。
・A , K highではSBの方が比較的ベット頻度が高い。
・9 high以下及びQ high (Q9x , Qとローカード)ではBBの方が比較的
ベット頻度が高い。
いかがだったでしょうか。
今回の検証で同じブラインドとはいえ、プリフロップのレンジが異なれば、戦略も異なるということが分かりました。
今回の記事がブラインドでのプレイの少しでも参考になれば幸いです。
記事の感想や、今後やってほしいことなど、いつでもお待ちしております!
最後まで読んでいただきありがとうございました!