![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63990642/rectangle_large_type_2_155eb8e0a49cea036315eac0a90a9421.jpg?width=1200)
ティール組織勉強会 第Ⅱ部 第3章 自主経営/プロセス~自主経営への4つの誤解(P225)
<著書 要約>
~自主経営に関する誤解②全員が平等~
進化型の視点からみると、正しい問いは「どうすれば全員が同等の権力を握れるか?」ではない。
「どうすれば全員が強くなれるか?」なのだ。
進化型組織では、権力の獲得を、誰かが持つと他の人の分が減る、という「ゼロサム・ゲーム」とは見ていない。
全員がお互いにつながっていることを認め合い、あなたが強くなれば私も強くなれる、と考えているのだ。
組織の目的を達成するために自分が頑張れば頑張るほど、自分自身が貢献する機会もどんどん増える。
重要なことは全員を平等にすることではない。
従業員それぞれが自分の領域の中で最も力強く、最も健康になれることを認めることだ。
支配者の君臨する階層的組織はもはや存在しない。
だからこそ、人々の間に自発的にできあがり、進化し、互いに重なり合う(たとえば、成長、スキル、才能、専門知識、認知度などの)階層が多数で来ても不思議ではない。
これこそ、経営学者のゲイリー・ハメルがモーニングスターについて指摘した点だ。
◆◆スタッフMさんの感想◆◆
仲間から学ぶことは日々多くあります。
例えば患者さんや仲間に対する接し方、仕草、呼び方、声のかけ方。
それらはみなさんがこれまでのたくさんの経験で得てきた素晴らしさ、強さだと思います。
また、日々の業務の中で生じた様々なことの受け取りかた、対応の仕方なども一人一人から多くを学びます。
権力でなく「強さ」から来るとき、どこまでも、ともに進化していくポイントがあることを感じます。
◆◆加藤院長 コメント◆◆
あらゆる局面のベクトルの向きが、管理者から従業員の方向であったのが、従業員それぞれから、それぞれのスタッフ、管理者にいくという 組織としての 意識の転換。
表面上 弱いと思っていたものが、 エネルギーを発する。
経験豊富→価値 から 未経験 → 価値
あらゆる局面において、階層性、 蓄積性 を 一旦、 崩してみる、
今、いろんな局面において、それが求められている時代かもしれません。
◆◆スタッフN①さんの感想◆◆
役職や勤務年数、職歴など目先のことのみにこだわりすぎず、様々なものに価値を見出していきたいと思います。
また、正解が一つとは限らないのでより良いものはどんどん吸収し次につなげていきつつ、組織全体として進化していければと思います。
◆◆スタッフN②さんの感想◆◆
平等を求めると不公平感が出てくることがあると思います。
組織が健康で成長するためには、それを構成する一人一人が知識や技術という栄養を吸い上げるために根を張っていくのをイメージしました。
◆◆スタッフSさんの感想◆◆
なんでも平等にしようとする方が不自然でより不平等になってしまいかねないと思いました。
お互いに尊重し合っていれば、お互いの長所を伸ばし、短所を補えるようになり、生き生きと組織として進化出来ると思いました。
◆◆スタッフYさんの感想◆◆
席の取り合いではなく、皆で組織でレベルアップしていく、素敵なことだと思います。
◆◆スタッフHさんの感想◆◆
お互いを尊重し合う気持ちは大切だと感じました。
尊重し合うことができるからこそ、その一人一人の対応の仕方や行動に対していいところを吸い上げることができるので、いいところに目を向けて行きたいと思いました。